見出し画像

習慣にしていること_ver.2

こんにちは。以前、英語学習に関してのルーティーンを投稿しました。それ以降、英語学習を続けているので「#習慣にしていること」というテーマでまた改めて書きます。

▼前回書いたnoteはこちら。



前回のnote以降、続けていること

英語のPodcastを聴き続けている

前回のnoteでご紹介したのは「Business Wars Daily」という番組でした。それ以降、私は興味のあるカテゴリから英語で発信されているPodcast番組を聴いています。

◾️Shopify Masters

ECツールのShopifyが、さまざまなゲストを招いてなぜゲストのビジネスが成功したのかをインタビューしている番組。このnoteを書いている時に、私の中で一番聴き取りやすくて理解しやすかったのが、「The Blueprint for a Winning YouTube Startegy」の回。

本編が聴き取れなくても、概要欄にある記事で紹介されているので、テキストとして読みながら聴いてみると、理解度が増します。

◾️Business Wars

前回のnoteで紹介したのは、約5分程度で紹介される「Business Wars Daily」の方でした。今回ご紹介するのは、本編の方です。

1シーズン4〜5エピソードずつあり、1エピソードは約30〜40分程度。ビジネス戦略を考えるのが好きな方、ドキュメンタリー番組が好きな方におすすめです。

このnoteを書いている直近ですと、今話題のTaylor Swiftのシーズンがちょうど完結したところです。Swiftiesの皆さんは、Taylorの回からぜひ聴いてみては。

私が一番好きなシーズンは2つあって、1つは「Instagram vs Tiktok」、もう一方は「Apple Watch vs Samsung」。GAFAに対抗する企業がどうやって生まれていったのか分かるのが、とても面白いです。


日々のニュースを効率的に情報収集

最後に、日々Web記事を収集するためにニュースを効率的に収集するためにプログラムを作りました。もともとslackで1記事ずつ集めていたのですが、通知が膨大な量になってしまいました。RSSを読み込み、Web記事ごとに収集して、必要な記事だけ読めるようにしました。

習慣づける秘訣

私は小学生のときから、主に父の教育方針で"継続力"を養うように言われ続けました。小学生の頃は自宅周辺を毎朝2kmマラソンをしていました。そのときに父とマラソンで走った記録をつけていました(記録表は父がExcelで作った表を印刷して、毎朝走り終わったあとに記録)。

もともと幼いころからそうした記録の習慣があったから、ということもあるでしょう、やったら記録することが習慣づける秘訣だと私は思います。今はSNSをほとんどの人が使っているので、SNSで投稿すれば誰かの目に触れることになります。誰かに見られていることをモチベーションにして、記録づけていってみてください

私はよく、さきほど紹介したPodacstの感想をXでハッシュタグ「Podacst」をつけて投稿しています。番組によっては、特定のワードで感想を募集しているので、そのハッシュタグをつけていたりします。

AIが出てきても、続けるべきこと

アウトプットの習慣を続けることは、創造性や思考力を鍛える上で非常に重要です。自分の経験や考えをAIに任せるのではなく、自らの言葉で表現し続けることで、自己表現のスキルが向上し、思考を整理する力も養われます。

また、アウトプットを通じて他者とのコミュニケーションも深まり、新たな気づきや洞察を得ることができます。そのため、自己成長や学びの過程で、積極的にアウトプットの習慣を育てることが望ましいでしょう。


合わせて読みたい


ほかSNSでも、ぜひ繋がりましょう!
・X:https://twitter.com/ichito0123
・Treads:https://www.threads.net/@ichito0123
・Podcast「日常を旅するラジオ」
https://note.com/nichitabi

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,156件

#習慣にしていること

130,200件

読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。