FREEZE

以下、Poly Effects社のPoly Beeboのモジュールに関して。『』内は代理店サイトの説明文。
『入力したオーディオ信号を保持してドローン・サウンドを生成するフリーズ・エフェクトです。』
フットスイッチのモジュールで、Freezeパラメータをコントロールして、踏んでいる時だけエフェクトが掛かるようにして使用すると良さそうです。踏んで、コードトーン全体を素早く鳴らすと、踏んでいる間はそのコードトーンが鳴りっぱなしになるので(その間は別のフレーズが弾いても鳴りっぱなし)、短音のソロフレーズとか弾くのが想定の使い方のようです。ギターはフリーズされる音にアタック音が大きく入ると耳障りな鳴りっぱなし音になるので工夫が必要そう。

INPUTS
Audio : Audio In
CV : Freeze
フットスイッチのモジュールのOff Valueを0、On Valueを1、Is LatchingをOFFで、VALUE OUTに繋いで下さい。

OUTPUTS
Audio : Audio Out

CONTROLS
●Drone Gain
0~2が指定できる。
フリーズして持続して鳴らす音の音量。あまり大きいと耳障りかも、初期値の0.5以下が良いかも。

●Freeze
ON、OFFが選べますが、フットスイッチのモジュール使うなら、どっちでも同じ結果だと思います。

●Release
0~3が指定できる。
フリーズを解いた後の余韻の長さの指定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?