マガジンのカバー画像

Censoyclopedia:センサイクロペディア

579
表現の自由と弾圧・規制に関するあらゆる用語を、作品名・法律用語・人名・団体名問わずに収集するWeb事典です。 できるだけ多くの人に知って欲しいため実質無料ですが、本文後に投げ銭用… もっと読む
表現の自由と弾圧・規制に関するあらゆる用語を、作品名、法律用語、人名、団体名問わずに収集するマガジ… もっと詳しく
¥100
運営しているクリエイター

#BLM

目次~index of Censoyclopedia~

※作品のネタバレを含む項目があります。 ※一部項目が『シンカ論マガジン』の内容と重複するため、そちらへのリンクとなっているページがあります。

有料
100

【ロバート・エドワード・リー記念碑】

 ロバート・エドワード・リーはアメリカ連合国(アメリカ南北戦争の南部側)の将軍。  米バージニア州都リッチモンドには彼の巨大な像が設置されており、台座と合わせて2020年、BLM暴動の高まりに伴い、米バージニア州都リッチモンドにある像の台座には“BLM”などの言葉が無数の落書きをされるなどの【ヴァンダリズム】を受けた。が、あまりにも大きいため、他の【偉人像】がされたようにロープをかけて手で引っ張るようなやり方では倒すことができず、州が活動家などに撤去を求められていた。  6

有料
100

【〇-word】

 英語で差別語や卑語など、いわゆる「放送禁止用語」とされる単語のいくつかを婉曲的に表現する際、その本来の単語の頭文字を取って「F-word」「N-word」などと表現することがある。  以下はその例(アルファベット順)で、基本的にはアメリカの話として理解していただきたい。 C-word "Cunt"(女性器)のこと。「この女」的な罵倒の意味で女性そのものを指すこともある。女性に対して口に出すのは極めて非礼とされる。  女性にとってはそれを言われた体験を語ることさえ憚られる

有料
100

【レオポルド2世像】

 レオポルド2世(1835~1909)は第2代ベルギー国王。アフリカのコンゴを私領「コンゴ自由国」とし、天然ゴムを主産業とする利益優先の残虐な支配を行ったことで知られ、その像はコンゴ共和国と本国であるベルギー王国の両国で【ヴァンダリズム】のターゲットになっている。 コンゴ共和国  1967年、レオポルド2世像(1928年に建立されたもの)をモブツ・セセ・セコ大統領が取り壊し命令。2005年に再建するも、のちに市民からの抗議で取り壊し。現在では国立博物館研究所の敷地内に、デ

有料
100

【セオドア・ルーズベルト像】

 セオドア・ルーズベルト(1858~1919)は第26代アメリカ大統領(在職1901~1909)。   アメリカ自然史博物館(ニューヨーク市マンハッタン)前に設置されていた銅像が「人種差別的」であるとされ、2022年に撤去された。2020年のBLM運動の狂奔の結果の一つであり、撤去作業には約200万ドル(2億3000万円)がかかっている。  像はノースダコタ州の「セオドア・ルーズベルト図書館」に移動されるという。  同1939年に彫刻家ジェームズ・アール・フレーザー氏が製作

有料
100

【メルヴィル記念塔】

 英スコットランドの都市エディンバラにあるセント・アンドリュー広場に建てられている記念塔(1823年建立)。2020年のBLM運動による【ヴァンダリズム】標的となった文化財の一つ。  2020年、塔の台座に“GEORGE FLOYD”“BLM”などの落書きによって汚損された。  なぜこの塔が落書きされたのかというと、天辺に初代メルヴィル子爵ヘンリー・ダンダス(1742~1811)の像があるからである。さすがに高さ46mの塔に昇って本体に落書きする根性はなかったようだ。  ヘ

有料
100

【The Hill We Climb】

 2021年、第46代アメリカ大統領ジョー・バイデン氏の就任式で朗読された、当時22歳の黒人女性詩人アマンダ・ゴーマン氏の詩。題意は「私たちが登る丘」。就任式での朗読に至ったのはジル・バイデン大統領夫人の推薦によるもので、ゴーマン氏自身が朗読している。  2021年9月に出版予定の彼女の初詩集の表題作でもあり、就任式直後にアマゾンのベストセラーとなった。  ちなみに朗読されたバージョンでは連邦議会議事堂乱入事件について触れているが、これは事件以降に改作されたもので、本来は事

有料
100

【マハトマ・ガンジー像】

 マハトマ・ガンジー(1869~1948)はむろん、「非暴力・不服従」の主義で知られるインド独立の父のことである。  彼の像は当然ながら世界各地にある。しかし【偉人像】として非の打ちどころがないかのように思える彼でさえ「著作でアフリカの黒人をインド人より劣ると述べたことがある」「差別的な言葉を使った」という些細な理由で撤去の対象になっている。  2018年12月、ガーナでは首都アクラにあるガーナ大学キャンパスからガンジー像が撤去された。  同大学の学生ナナ・アドマ・アサレ・

有料
100

【ポール・クリューガー像】

 イギリス植民地主義によって建国されたトランスヴァール共和国(現南アフリカ共和国)の初代大統領で、同国初期の白人支配者。  首都プレトリアに像があるが、“KILLER KILLER”と赤で落書きされ、像自体にも手や腹部などが血のように赤く塗られている。激化する抗議運動に対応して棒との接近を防ぐため、防護柵が設けられたとのことである。 参考リンク・資料:  資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓

有料
100

【トーマス・ジェファーソン像】

 トーマス・ジェファーソンはアメリカ合衆国第3代大統領。アメリカ独立宣言起草者のひとり。  2020年6月14日、オレゴン州ポートランドにある「ジェファーソン高校」のBLM運動の暴徒によって台座に落書きされ、引き倒された。ツイッターに投稿された動画では、引き倒された像の顔にひとりが近寄って顔に唾を掛けている様子が映っている。  台座に落書きされた“SLAVE OWNER”とは「奴隷所有者」の意味。  これは間違いではないが、同時に彼は奴隷制度は廃止されるべきであるとも明言し

有料
100

【セシル・ローズ像】

 セシル・ローズ(1853~1902)はイギリスの植民地政治家で、いわゆるアフリカ縦断政策を推し進めた人物。ケープ植民地首相。また鉱物採掘で巨万の富を得て成り上がったことでも知られ、ダイヤモンド最大手デ・ビアス社の創立者でもある。  世界史の教科書などでよく引用される、この風刺画の人物である。  イギリス本国および南アフリカなど各地に像が存在するが、本人の経歴から2020年以前から反植民地主義・反人種差別運動による【ヴァンダリズム】や撤去の対象となっている。  以下はその被

有料
100

【ジョージ・ワシントン像】

 言わずと知れたアメリカ合衆国初代大統領の像。  2020年6月18日夜、オレゴン州ポートランド市にある像が星条旗を巻きつけられた後で放火され、その後引き倒された。BLM暴動によって破壊された偉人像のひとつである  報道によると、ジェファーソン高校で集会を行った2グループ“Rose City Justice”“Lavender Caucus”の集会後、20名ほどの者がこれらグループから別れ、犯行を行った。  なおそのジェファーソン高校は第3代大統領トーマス・ジェファーソン

有料
100

【ジェマイマおばさん】

※【Aunt Jemima】からも転送されています。  アメリカのペプシコ社傘下企業であるクエーカー・オーツ社のブランド。原語では“Aunt Jemima”。  黒人女性のイラストを伴ったロゴがよく知られ、パンケーキミックスやコーンミール、シロップなどの朝食によく食べられる食品にあしらわれた。  2020年6月17日、BLM運動の狂奔に伴い、ペプシコは「奴隷制時代を想起させる」として批判を受けていた同シリーズの販売終了を発表した。 「ジェマイマおばさん」は1889年に販売

有料
100

【ジェファーソン・デイヴィス像】

 アメリカ連合国大統領ジェファーソン・デイヴィスの像。  アメリカ「連合国」というのは南北戦争時に南部諸州が結成した国名で、1861~1865年の南北戦争の間のみ存在した。  ジェファーソン・デイヴィスはその唯一の大統領である。  BLMの狂乱で、奴隷制度などに関わったアメリカの偉人たちの像などの破壊が相次ぐなか、デイヴィス南部大統領の像もまた暴徒によって歓声のなか斧で頭部を破壊され、引き倒された。

有料
100