対話のNukadokoが目指しているもの②ーミッションを考える(1)ー

オンライン対話の場が大好きで、自分自身が体験している価値をたくさんの方々に経験してもらいたいと思いながら学んでいます。どんな風に経験してもらったらいいのか、どうやったら多くの方々に経験していただけるのかそこに焦点をあてて感じ続けてきました。インプットばかりではなくアウトプットも始めようと2020年6月7日からnoteを毎日更新しています。noteに記録しているのは日々の雑感ばかりなので、一度しっかり考えてみようと思い、何を考えたらいいのか探していたところ(株)パラドックスのホームページに出合いました。時期尚早かもしれませんが、言語化に挑戦してみます。

【理念を考える】
1.ミッション(日々果たすべき使命)
2.ビジョン(実現したい未来)
3.バリュー(約束する価値・強み)
4.スピリット(大切にすべき精神)
5.スローガン(ブランドの合い言葉)

本日のnoteでは「ミッション」について考えてみます。

1.ミッション(日々果たすべき使命)を考えるー

ミッション ビジョン バリュー(以下、MVV)の並びの中で中心にあるのが、ミッションです。ミッションを一言でいうなら、「日々果たすべき使命」。過去、現在、未来に渡って日々果たしていることが、ミッションになります。ミッションは、SEEDSとNEEDSの重なる場所に存在しています。
   ①SEEDS :ブランドらしさ・価値観を紐解く。
   ②NEEDS:社会・時代の課題・要請と紐づける。

①SEEDS :ブランドらしさ・価値観を紐解く。
★これまでのオンライン対話で心に残っていることを列挙してみます。

・話をしっかり聴いてもらえている心地よさ・何でも話していいのだという安心感・わからないことはそのままわからないと言える・同じような価値観の人と出会えた嬉しさ・溶け込めないと感じたら画面をOFFにしたり退出したりできるというさっぱりとした関係性・場づくりのプロにその場をゆだねることができる・テーマの多様さ・ブレイクルームと全体ルームを使って様々な方法で対話をつなぐことができる・その時の自分の状況次第で参加方法が選べる・近所では話せない内容でも話題にできる・個人のランクが場に反映されない・フラットな関係性・世界中に住んでいる方々と話ができること・年齢、性別、職業・・・様々な方々に出逢える・オンラインなのに確かな繋がりを感じることが多い

★モチベーションの源泉について感じたままに列挙してみます。
・ここに仲間がいた~って何度も感じる・個人のストーリーを聴かせていただくことが楽しいし学びになる・素敵な方々と出逢い続けている・そういう考えもあるのね!って知ることができる・ご縁を感じる出来事がたくさんある・ひとりじゃできないこともなんでも挑戦できそうな気がする・たすけて~って言える居場所になっている・小さな力でもつながると世界をひっくり返すことができるのではないかと妄想できる・みんないろんなことを抱えて生きているんだと知った・テーマ別、関心別に挑戦している個人や団体を知った・認知されることの難しさがある

★私の生い立ちから紐解いてみます。
・親の存在が恐怖だった・親に逆らうと生きていけないと感じていた・親の言うことに疑問を持ち始めたけどどうすることもできなかった・レールに乗っていなければならないと思い込んでいた・相談する人がいなかった・表向きはいい子だけど裏ではいろんなことをしていた・自分を守るためや着飾るための嘘をよくついていた・自由になるための方法を探して図書館に入り浸った・自分自身で道を切り開いていけたという自信が今の自分を支えている・人を信じられない時期があった・準備せず親になった・自分が親にされて嫌だったこと言われて傷ついたこと親がいなければ生きていけないと思っていたことをすべて我が子たちにも感じさせる子育てをしてしまった・正義感の塊で自分の価値観を他人に押し付けていた・自分の正解を押し付けるために大声マネジメントをしてしまうことがある・出逢う人や知り得る情報が少なすぎて偏った見解しかなかった・インターネットの普及で情報が溢れてきた・何が正解かがわからないことが不安だった・よくわからない情報に振り回されることがあった・正解を探し続けて疲れていた・mixiで日本全国の女性ライダーにつながることができた・興味関心の同じ人と繋がることの幸せを体感した・世界が拡がった・インターネットが怖いだけのものではなくなった・オンラインコミュニティに出合った・オンライン上での共創に魅力を感じた・オンラインでいろんなことを学べることの喜びを知った・オンライン上での活動の難しさを体験することも出てきた・誰かだけが大変だったりすることもある・出番を感じて動き始める方々もいる・フラットなつながりが世の中を変えるかもしれない・誰もが自分の問題を課題に変えることができて、誰かと一緒に共創してアクションを起こせる仕組みがあればいいのになぁと思っている・それぞれに解決したい課題は違うけれど目指して行きたい世界は同じなんだと思う・つながりたい・小さな力をつなげて大きいものにしたい・対極の意見を大事にしたい・違いから学ぶことの大事さを実感している

★大切にしている想いを書いてみます。
・いちばん大切にしたいのは、声を出せない方々の感情に気づくこと・声の大きい人の意見だけで社会が動いていくのではなくて、たったひとりの意見も大切にできるような社会になったらいいなぁ・誰かが引っ張るのではなくてひとりひとりが大切にしたい想いを持ち寄って対話による課題解決が浸透したらいいなぁ・違いを知り合うことこそが大事だという雰囲気になったらいいなぁ・正解はないことが前提で、みんなで対話しあうことで課題解決ができたらいいなぁ

★ターニングポイントはなんだったのかを書きます。
・子育て中に悩んだこと・幼児教育を学んだこと(2005年~2009年)・看護師に復帰したこと(20年ぶり)・(株)ワークライフバランス社のコンサルタントを学んだこと・オンラインサロンに出合ったこと・オンラインで学び続けていること・小さな活動がつながったらいいのになぁって感じることが多いこと

★コンセプトを書いてみます。
・対話を創っているファシリテーター同士がつながる仕組みを作りたい・それが社会の隅々にまで浸透していくために対話の場を創れる人が増えたらいいなぁ・誰もが簡単に自分の興味関心に沿った対話の場に出合えたらいいなぁ・対極にある感情をていねいに扱える人が増えたらいいなぁ・政治を勉強したい・民主主義ってなんなのか知りたい・声を出すこと、つながることで社会参加できる人が増えたらいいなぁ

★今後描いていることを書いてみます。
・対話のNukadokoを実現させたい・そのために今回のように一旦理念として考えてみたい・どのような形がいいのかどのような繋がりがいいのか考えたい

今日はここで時間切れです。
でもこうやって書き出してみると自分でも新しい発見が浮かぶので、とりあえず言葉にしてみる作業を続けます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?