武井義勇(カミー)

公立小学校の教員をしています。武井義勇はハンドルネームです。 仕事や子育てを通して考…

武井義勇(カミー)

公立小学校の教員をしています。武井義勇はハンドルネームです。 仕事や子育てを通して考えたことや学んだことを「本質の追究者」として発信しています。 この世界が、相互尊重による平和な場所になることを目指しています。

最近の記事

言葉は後から付いてくる

いつもお読みいただきありがとうございます😊本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 僕を含めて、教員は綺麗な言葉を使いたがります。名言や格言などをもってきて、子供たちに本質を伝えようとします。 それ自体は間違っていないのですが、時としてそれが実感の伴わない言葉になることがあります。そしてある意味害毒にもなります。 今日は、言葉は後から付いてきた方が、本質に迫れるのではないかということを述べていきます。納得していただけたら幸いです。 5月下旬、うちの学校でも運動会が

    • 知れば変わる

      いつもお読みいただきありがとうございます😊本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 不可逆性という言葉を知っていますか?一度知ってしまうともう二度と後戻りはできないという意味です。 知らなければスルーできたことが、知ってしまったが故に戻れなくなる経験、きっとあなたにもあると思います。 今回は不可逆性のさらに先にある世界についての、僕なりの見解を述べていきます。 世の中には「あえて見ようとしない」という人が相当多くいます。そのまま進んでしまったら、間違いなく苦しい生

      • 褒める叱るのその先に

        いつもお読みいただきありがとうございます😊キョウイクの探究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 「褒める子育て」という言葉が出始めて、どれくらいの年月が経ったでしょうか。教育界でもこの言葉はもはや当たり前のように使われていて、これに関する書籍も数多く見かけます。 褒めるということがクローズアップされるということは、それまでは「叱る」「怒る」ということが、教育あるいは子育てにおいて当たり前だったことの裏返しでもあります。 しかし一向に「褒める子育て」という言葉は消えません。

        • 勝てる環境で戦う

          いつもお読みいただきありがとうございます😊本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 資本主義社会の中では、何かしらの資本を社会に提供していかないと生き残れません。 自給自足の生活であれば、社会と関係をもたずに生きていくことも可能ですが、現代では様々な点でこれは困難です。 そうであるならば、やはり今のこの社会に自分をアジャストさせていく必要があります。 しかし、社会にアジャストさせるといっても、自分を押し殺して周りに合わせていくべきだと言いたいわけではありません。む

        言葉は後から付いてくる

          100×100×100=100万

          いつもお読みいただきありがとうございます😊本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 先日澤さんのVoicyでコメント返しをいただいた際、「三つを掛け合わせるとオリジナルになる」というお話がありました。 澤さん曰く、元ネタがあるということで触れていらっしゃったのですが、どうやら教育学者の藤原(ふじはら)和博さんの言葉らしいです。 「100×100×100=100万になる」 という考え方なのだそうです。 僕はこれを聞いて「ほんにその通りやな〜」と思ったので、今回はシ

          100×100×100=100万

          大調和の世界とはどんなもの?

          いつもお読みいただきありがとうございます😊本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 この記事は昨年の3月にアップした記事です。 僕の根本にある考え方なので紹介します。 聖徳太子の示した十七条の憲法の第一條に、最も有名な言葉があります。 「和をもって貴しと為す」 この言葉の本来の意味は、大調和の世界を目指したものです。しかし現代では「みんな仲良く」という浅い意味でしか捉えられていないように感じます。 「大調和の世界」と何気なく書きましたが、この言葉を、ある方に教

          大調和の世界とはどんなもの?

          平和な社会の源

          いつもお読みいただきありがとうございます😊本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 今日は、佐々木俊尚さんのVoicy【2024.2.24 特定の人の人権を絶対視してしまうことは実は危うい】の回からの考察です。 僕は考えることが大好きです。考えていくうちに、最終的に行き着いたのは、社会にある根源的なものでした。それは 「相互尊重」 です。おそらく、僕が社会問題の根元だと考えているのが、この相互尊重というものだと思います。考えれば考えるほど、ここに帰着してくるからで

          平和な社会の源

          僕の人生を変えてくれた二大学び

          こんにちは、本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 今回の内容は、僕が寄って立つ二つの学びについてです。出逢いからその活用法、どのような変容があったのか等を記していきます。僕の備忘録としての記録ですが、何かのお役に立てれば幸いです。 二大学びとは 「アドラー心理学  と      セルフ・コンパッション」 です。 アドラー心理学との出逢いは2015年1月。 セルフ・コンパッションとの出逢いは2022年7月。 この2つの学びのお陰で、僕の人生は非常に大きく変化

          僕の人生を変えてくれた二大学び

          初めまして

          本質の追究者の武井義勇(たけいきゆう)です。 公立学校の教員をしています。 考えることが大好きな僕は、自分が考えてきたことを文章に表して発信してきました。 こちらのnoteにも記事を挙げてみようと思い、今後投稿していきます。 もし目に留まったらお読みいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。