見出し画像

モーターの慣らし方について(茶選手編)

こんにちは。低男産業です。

 今回は、ミニ四駆公認競技会で優勝を目指すにあたり、最も重要な要素の一つであるモーターの慣らし方について書きました。

 まず最初に断っておきますが、モーターを慣らす事によってマシンは速くなります。しかし、モーターだけ速くてもまともに完走できないようなセッティングの状態でお店のコースなどを走らせるのは非常に危険です。例えば家電量販店などでは小さな子供がコースアウトが多い場所で見ている事も考えられます。更に高回転のモーターは発熱するのも早いです。何度も連続で走らせたりすると触っただけでやけどするほど熱くなる事も考えられます。コースアウトしたマシンは見ていた人が親切に拾ってくれる事もあると思いますが、そういったモーターを積んだマシンでは他人に怪我をさせてしまうかもしれません。これはモーターの慣らしに限った事ではないですが、速いマシンとはそれだけ危険性もある、という事を心においてください。せっかくの趣味ですから、自分も他人も怪我をしないように気を付けましょう。
 そういった事も踏まえ、モーター慣らしはある程度セッティング能力が身についてきてから始めるのがよいと思います。また、慣らす過程においても電池やモーターが発熱する場合もあります。総じて安全とは言えない作業が多いので、モーターを慣らす時には各作業を慎重に行うようにしてください。
 今回の記事ではモーターの基礎的な慣らし方について書いていきます。まだセッティングのやり方がよく分かっていないという方は先にセッティングについて知識や技術を付けたほうが良いでしょう。

 モーターの慣らし方はこれが一番良いというものは無く、人によってやり方が違うものだと思います。低男産業の中でもそれぞれのやり方があるのですが、メンバーのうちチャンピオンズ特別表彰選手の4人のモーター慣らし方法について記事を書きました。それぞれ別記事になりますが、興味がある方は以下のリンクからどうぞ。また、それぞれの記事の内容で被っている部分や、考え方や手順などが異なっている部分もあるという事をご承知おきください。もし複数種類のご購読をお考えの方は、まずどれか一つを選んで読んでいただきたいと思います。その上で、他のメンバーの考え方や方法についても興味があるという方はそちらもご購読いただければ幸いです。

案LUKE選手&まめ選手編↓


Kosai選手編↓



 ここから先は、チャンピオンズ特別表彰選手、茶選手が書いていきます。


こんにちは、低男産業の茶です。よろしくお願いします。

 ニューイヤーGP2020はハイスピードコースだったので、ハイパーダッシュPROとマッハダッシュPROをそれぞれ用意していました。仙台大会と東京大会はハイパーダッシュで優勝、愛媛大会はマッハダッシュで優勝と計3大会で優勝を収める事が出来たので、それらのモーターの基礎慣らしを行った時の手順をご紹介したいと思います。

 いきなりですが、公認競技会で勝つためのモーターには、「アルカリ電池で性能を発揮出来る」という事が絶対条件として必要になります。一番大きな理由は、公認競技会の優勝決定戦はアルカリ電池支給で行われるからです。経験のある方も多いと思いますが、ニッケル水素電池で速くても、アルカリ電池で急激に遅くなってしまうモーターでは優勝する事は難しいです。

 パッケージの裏に書かれている通り、マッハダッシュモーターPROはニッケル水素電池の使用が推奨されています。ハイパーダッシュモーターPROもマッハほどではありませんが、同じカーボンブラシですのでアルカリでは遅くなる傾向にあります。それを慣らし方の工夫で出来る限り性能を発揮できるようにしてやる事で、「公認競技会で勝つ為のモーター」を作ることが出来るという訳ですね。

ここから先は

4,818字 / 9画像

¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?