見出し画像

レース時のモーター選びについて



こんにちは、低男産業です。

 こちらの記事では、レース時のモーター選びについてと、普段の管理の仕方について書いていきます。

 まず、モーターはミニ四駆を改造するにあたりかなり重要な要素であるパーツといえます。特に公認競技会では、ほとんどの場合が一発勝負のレースですからモーター選びを失敗するとそのまま負けに直結してしまいます。

 レースでは慣らしたモーターを使う方がほとんどだと思いますが、どのようなモーターをどんな時に使い分けるのかをご紹介していきたいと思います。こちらも必ずこれが正解、という選択肢がある訳ではもちろんありませんので、あくまで低男産業で行っている選定方法だという事をご理解ください。

 同じくモーターの基礎慣らしのやり方についても有料記事にて書いています。こちらはチームメンバーのうち、特別表彰選手の4人がそれぞれの慣らし方について書いています。人によってやり方が事なるため別々の記事ではありますが、興味がある方は是非ご覧ください。モーターの慣らし方は場合によっては危険を伴う場合もあります。その事についてはリンク先の記事の無料部分にて書いていますので、ご購読を考えているという方はそちらをよく読みいただき、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

案LUKE選手&まめ選手編↓

茶選手編↓

Kosai選手編↓


 まず、前述の通り公認競技会は基本的にチャンスは一度しかありません。たまに1次予選が複数回行われる事もありますが、二次予選以降は必ず一発勝負です。決勝戦ではセッティングの変更が出来ないため、一次→二次→決勝戦と進むにあたり最大3回はモーターを変えるタイミングがあるという事になります。もちろん同じモーターを使い続ける場合もありますが、レースの内容によってはモーターの交換をしなければならないときもありますが、どのような事を基準にモーターを選べばよいかを考える必要があります。

ここから先は

5,044字 / 4画像

¥ 650

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?