見出し画像

センターレーンの優位、サイドレーンの優位(9月9日フロンターレ対ヴィッセル戦<2>)

この試合、ヴィッセルが3バックで来るという報道だったから、なんとなくいやな感じがしていた。今シーズン、3バックのチームが相手の時はあまり点が取れていなかったからだ。

これまでの3バックの相手、例えば湘南ベルマーレや大分トリニータは、両サイドも最終ラインに入って5バックの形になり、5つのレーンすべてを埋めてきていた。それに対してフロンターレは、家長がレーンを無視して左右に動き回って優位を作る形で崩してきた。

ただ、この試合のヴィッセルはこれまでの3バックとは違った。5バックではなく、本当の3バックだったからだ。

(前回)

サイドとセンターの非対称優位

試合開始のフォーメーションのかみ合わせを見ると、サイドにおいてフロンターレ優位、センターにおいてヴィッセル優位と言うことがいえる。

特にアンカー守田の周りを4人のプレイヤーが囲む形になっており、アンカー対策をよく考えたフォーメーションのように思われる。以下再掲。

画像1


これが実際の開始直後の陣形。最終ラインまでボールを下げたヴィッセルに対し、フロンターレの前線がプレスをかける。このとき、家長がトップ下ポジション、大島が守田と並ぶボランチポジションに下がっており、実際には、4-1-2-3というより4-2-3-1になっている。最近よく指摘される、「相手ボール時のダブルボランチ」という形ですね。

ヴィッセルは中盤がサンペールを底にする逆三角形。両サイドは酒井と西が高いポジションを取っている。

画像2

ハーフスペースまで絞るサイドバック

これは前半5分、フロンターレのゴールキックからのリスタートの瞬間。アンカー周辺の数的劣勢をカバーするために、フロンターレが2-4-4とでもいえるようなフォーメーションを取っている。

画像3

特徴は、ボランチが2枚いるのに加え、両サイドバックがハーフスペースまで絞っていることで、センター部での数的劣勢を打ち消し、しかも前線が思い切り開いていてウイングの前のスペースを使える形になっていることだ。

このゴールキックは、家長とダンクレーが競り合い、こぼれ球を守田が拾う形になった。


画像4

守田のマークは?

この瞬間の写真、見方を変えて、守田の周りのプレッシャーとサポートを中心に示すとこんな形になる。

画像5

面白いのは、守田に対して4人で取り囲んでいる形でありながら、サイドバックがハーフスペースまで絞ってきたことで、パスの受け手になり得るポジションにいると言うことだ。また、取り囲んでいるけれど特定のマーカーは付いていない。つまり、このとき、守田は、「囲まれている」のではなく、「中受け」できるポジションといえる。実際、この写真をよく見ると、守田のパスコースは最低3本ある。(実際にはつながらなかったが)

といったことから、試合開始しばらくの間、ヴィッセルの3-5-2(3-3-2-2ないし3-1-4-2)とフロンターレの4-1-2-3(ないし4-2-3-1)との間では、フロンターレの方がポジション上の優位を確保していた。

実際、この形で、試合開始から6分30秒の間に、齋藤学と登里享平が連携しながら2回左サイドをえぐっている。先制点のPKも、齋藤学が左サイドを崩した後のことだ。(続く)

登里がえぐった最初のチャンス(クロスが流れてしまったが)

画像6

画像7

画像8

ダンクレーを抜きにかかる齋藤学(このクロスからの流れでPKを獲得する)

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14