見出し画像

『受けた恩を返すために』 #12 Haruto Hanawa

『プロフィール』
役職
:広報局・メディアディレクター
名前:塙 晴登(はなわ はると)
大学:長野県立大学 3年生
お気に入りのカフェ新小路カフェ(長野に来たら是非)
最近のマイブーム:銭湯
今欲しいもの:車
2022年の抱負:自分と向き合いこれまで以上に自分を知ること
お気に入りの絵文字:🐵

受けた恩を返すために

HLAB2021のクリエイティブに約2ヶ月遅れで参加しました。参加した当初はミーティングに参加する時もSlack(チームのコミュニケーションツール)を使う時もどうすればいいのかわからずただただ不安でした。けど、CEOやCMO、地域の委員長をはじめとしたチームのみんなが温かく受け入れて、フォローアップしてくれたおかげで参加して1ヶ月足らずで不安から楽しみに自然と変わっていました。私はHLAB2021で受けた沢山の恩を大学生運営委員の仲間、参加してくれる高校生に返したいと思いHLAB2022でディレクターになる決意をしました。

ゆるっと、かちっとあったか

HLAB2022の広報局では「ゆるっと、かちっとあったかホーム」という素晴らしい広報像を定めていて、メンバーが安心して帰ってこれる場所を作りたいと思ってます。広報局のボードメンバーはみんなゆるゆるしてて温かい人たちだけど、やるときはやる。そんな素晴らしい人たちが揃ってるので仕事が不安という人でも安心して応募してくれると嬉しく思います。

-HLAB 2022 ビジョン-
『高校生が自分と向き合い、一歩を踏み出し、進み続ける「場」をつくる』

HLAB2022のビジョン達成のために、広報局のメディアはプログラムを1人でも多くの人に届けることがミッションとしてあります。このミッションを達成するためにメディアDとして、2つのことをこだわってやりたいと考えています。

①メディアとクリエイティブが統合統合されたHLAB2022のメディアの新体制の基盤を創る。
②その基盤をHLAB2022で終わることのないように引継ぐ。

自分の好きを見直した2021年の夏

ビジョンにもある自分と向き合いという経験を振り返った時に一番鮮明に思い返すことができるのはHLAB2021でクリエイティブとして活動していた時です。私はデザインを大学2年生の頃から独学で勉強していてこれまでグラフィックデザインやUIデザイン、動画編集などをやりました。(ポートフォリオ興味があったら覗いて見てください笑)このようなデザイン活動をやっている理由はHLABに関わる前はただ漠然と楽しいからとあまり深く考えずにいました。しかし、HLABに関わってからは「なんでデザインをやってるなの?」「どういうところが楽しいの?」などデザインをする意味を恐ろしいくらい沢山質問してもらえて自然と自分の行動に向き合う機会がありました。そんな時に自分がクリエイティブとしてデザインしたノベルティグッズや動画を見た運営委員や参加者の笑顔を見て、「自分の作ったデザインで人を笑顔にする瞬間が楽しいからデザインが好きなんだ」と気付くことができました。大学3年生の夏という大事な時期をこのHLABに使ったことは非常に有意義であったと考えるし、このような好きをこの記事を読んでいる大学生にも見つけて欲しいです。

得意ではないリーダーに挑戦する決意

ビジョンにもある一歩踏み出しという経験はHLAB2022でメディアディレクターになる決意をしたことです。これまで私はグループ活動などをする際はいつもフォロワーの立場でリーダーを支えることに徹してきてその環境に慣れ、心地よさを感じていました。しかし、HLAB2021で自分を曝け出し他者を知り自分と比較し自分の得意なこと苦手なことを認知したり、自分の人生からは考え得なかった人生経験に触れることで自分が無意識に避けていたことに目を向けきちんと向き合い挑戦しようと考えました。そして、自分の苦手を得意に変える一歩目としてHLAB2022でのメディアディレクターを選択しました。

温かい心

HLABの良いところは圧倒的に人だと思います。最初の方にも書いたように温かい心を持った人がこのコミュニティには沢山いて不安に思ってることもあっという間になくなると思います。
逆に直したいところは地方の大学生をもっと沢山入れたいということです。自分自身長野の大学生ということもあり、地方の大学生は都会の大学生に比べて圧倒的に情報量も挑戦できる幅もないです。HLABは地方からも参加できるし地方勢に対するフォローも手厚いので、不安に感じる必要は全くないです。

最後にメディアに応募を考えてくれているあなたへ。

最後まで読んでくださりありがとうございました!
メディアディレクターのクリエイティブ面のディレクションをする立場として、スキル力よりも自分の作ったものにストーリーを持たせることができる人、メンバーの意見にちゃんと耳を傾けることができる人と一緒に1年間走っていきたいと思ってます。クリエイティブでスキルがないから、デザインしたことないからという不安があるのであれば、心配せず是非チャレンジしてみて欲しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HLAB 2022 リーダーシップ・プログラムの締め切りは2022年2月12日(土)となっております。

全3回のオンライン説明会も開催いたします。HLABの詳しい説明や、運営委員とお話しできる時間も設けておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

大学生説明会
第1回:1月23日 (日) 14:00 - 15:30(Zoom)  
第2回:1月29日 (土) 18:00 - 19:30 (Zoom)
第3回:2月 6日 (日) 18:00 - 19:30(Zoom)

募集に関する情報オンライン説明会:https://www.youtube.com/watch?v=xo_ahVna6Ak
リーダーシップ・プログラム募集要項:https://h-lab.co/leadership-program/apply/

みなさんのご応募お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?