【まとめ】思考抑制のリバウンド効果

思考抑制のリバウンド効果とは、ある思考を意識的に抑制しようとすると、かえってその思考が増幅する現象のことを指します。

具体的には以下のようなプロセスが起こります。

  1. 最初は特定の思考を意識的に抑制しようとする

  2. 抑制するためにはその思考を一時的に意識する必要がある

  3. 思考を一時的に意識することで、かえってその思考の存在が強調される

  4. 抑制する努力を止めると、意識下から思考が急激に意識にわき上がる

この現象が起こる理由は、思考の抑制には認知的なリソースを大量に消費するためと考えられています。長期間の抑制は難しく、いずれリソースが枯渇して抑制が解除されてしまいます。

思考抑制のリバウンド効果は、以下のような例で確認されています。

  • 禁止されたことや欲求を抑えようとするとかえって増幅する

  • 不安な出来事を考えないようにすると、かえってその出来事ばかり考えてしまう

  • ダイエットをしている人ほど、食べ物のことを頻繁に考えてしまう

このリバウンド効果を抑えるには、代替的な集中対象を設けたり、順応的な認知行動療法を行ったりすることが有効とされています。一時的な抑制ではなく、受容と意識の置き換えが重要です。

思考抑制のリバウンド効果は、禁止や強制といった思考の操作の限界を示す重要な概念で、様々な心理的問題の理解や対処法の解明につながっています。

この現象が生じる具体的なメカニズムは以下のように考えられています。

  1. 思考を抑制するためには、その思考を一時的にモニタリングする必要がある

  2. モニタリングすることで、無意識下にあったその思考が意識化される

  3. 意識化された思考を抑制するには認知リソースを大量に消費する

  4. 認知リソースが枯渇すると一時的に抑制が解除される

  5. すると無意識下に蓄積されていた思考が一気に意識にわき上がる

つまり、抑制そのものが思考をむしろ強化してしまう側面があるのです。

この現象が重要な理由は、単に不快な思考を無理に抑えようとしても逆効果という点にあります。代わりに、以下のようなアプローチが有効とされています。

  • 思考を受け入れ、別の思考に意識を振り向ける

  • 合理的な認知の置き換えを行う

  • マインドフルネスで思考を客観視する

不安症や強迫症、PTSDなどの病理にもリバウンド効果が関係していると考えられ、認知行動療法などでこの概念が活用されています。

また、禁止されたものへの渇望感や、逆説的な結果が生じるプロセスの理解にもつながります。

思考の抑制自体が思考を増幅させかねないという、この現象の理解は、思考のコントロールの限界や、受容的なアプローチの重要性を示しています。

この記事が参加している募集

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?