見出し画像

非言語コミュニケーションの重要性

子どもたちと接するお仕事である保育士さん・幼稚園教諭の皆さんに特に求められるのが「非言語コミュニケーション」なのではないでしょうか?
面接のときも、非言語コミュニケーション力についてチェックしている保育園・幼稚園さんが多いようです。
お仕事のときにも求められる非言語コミュニケーションの重要性についてまとめてみました。

メラビアンの法則とは?

メラビアンの法則をご存じでしょうか?メラビアンの法則とは、人と人がコミュニケーションを図る際、実は「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」という割合で影響を与えていることを示した心理学上の法則です。
たとえば、「ありがとう」という言葉を不機嫌な声や怒った表情でに言われた場合、言われた相手はその「ありがとう」という言葉の通り御礼を言われたんだな、と素直に受け取ることができるでしょうか?
筆者自身は、上記のような状況の場合嫌々ながら御礼を言わされているのだな、と感じて逆に不快な気分になると思います。

非言語コミュニケーションの重要性

コミュニケーションをとる際は言葉の選び方や話の内容が重要だと思いがちですが、メラビアンの法則によると、実際には言語情報はわずか7%しか優先されていないことがわかりました。明るい口調や笑顔で人に接したりすることは、相手に自分の気持ちや話を「伝える」上でとっても重要です。

「私は言ったのに相手が聞いてくれなかった」という”言った・言わない”で揉めることは、誰もが経験されているのではないでしょうか。言うだけで終わることと、伝えることには大きなギャップがあります。
これは、子どもと関わるうえでもよくあることです。どうしたら「伝わる」のか…非言語コミュニケーションは大人同士はもちろん対子どもたちにおいてもとても重要です。

もちろん、話の内容を正しく伝えるためには、話の組み立て方や相手に伝わる言葉の選び方はとても重要です。メラビアンの法則は「非言語コミュニケーションが何より大切だ」と結論付けているわけではないため、「言語コミュニケーションを軽視してもいい」というわけではありません。この点には留意が必要です。

面接の場面でも活用できます!

メラビアンの法則を理解し、コミュニケーションにうまく活用するとさまざまなメリットを与えてくれます。
それは、転職活動の面接の場面においてももちろんのことです。自己PRの内容がどんなに魅力的でも、淡々とした調子で話すと、相手は話をつまらなく感じたり、熱意が伝わらなかったりして、失敗してしまう可能性もあります。
話の内容によって声に抑揚をつけたり、少しジェスチャーを取り入れたりして変化をつけると、相手の興味をひきつけることができます。
清潔感のある服装やメイク、明るい口調や笑顔で面接に臨むこともメラビアンの法則を取り入れたコミュニケーションスキルです。
是非、短い面接の時間の中でご自身の魅力を「伝える」にあたり、非言語コミュニケーションを意識して見られてはいかがでしょうか。

転職をお考えの方へ!

採用担当者別のオススメ求人はこちら👇

お仕事検索はこちらから👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?