継続のために 環境を変えるか 自分を変えるか

私の会社は大きい方だと思う。新人研修もしっかりしているし、総合的に見ても悪くはない会社だと思う。しかし、新人研修が終わり現場に配属されてからしばらくすると、誰かが辞めるという噂が1つ2つと聞こえてきた。

私はそんな話を聞くとき、その人がどうして辞める選択肢を選ぶのかを考える。

原因は様々あると思うが、共通するのは当人たちが現状を「不快」と感じていることだろう。人が何かを続けていくためには「自らが快である」または、「誰かの価値になっている」のいずれかが必要と私は考えている。

そして、不快から快へ、価値になっていないものから価値になっているものに変えるためには、自分が変わるか、環境を変えるかのどちらかになるのだと思う。

辞めていった人たちは環境を変える選択をした結果なのだろう。
大きな企業で下から環境を変えるためには、多大なる体力が必要であるため、その選択も頷ける。
しかし、大きな企業だからこそできることもあるのではないだろうか。

大きな企業だからできること

大きな企業だからこそできることは、現状に対して似た考えを持っている、"多様な"仲間を見つけられることではないだろうか。

もちろん社外で仲間を見つけるのもいいが、ある程度の状況を共有できているのは大きなメリットだと思う。

このような仲間は、似た考えを持っているがゆえに心理的安全性が高く、悩みに対しても、それぞれが今までの経験から意見を言い合える。そして、この他者から意見は自分を変えるための大きな刺激になる。

私はHOKAGO.comにも、この一面があると感じている。実際、会社に対して疑問を感じていた際には、他のメンバーに相談し、物事の見方を広げることができた。

刺激を与えあえる環境の魅力

他者から刺激を受けられる環境があることのメリットは、継続的に自分を変えていくことができる点だろう。

人は自らが快と思っており、価値が提供できていたとしても、同じことを続けていけるわけではない。なぜなら、人は慣れてしまう生き物だからだ。

楽しく感じていた内容も同じことを繰り返せば苦痛(不快)になり、便利と感じていたものも当たり前になると物足りなく(不快に)なる。これは誰もが感じることであり、特に学習能力や順応性が高い人はこのサイクルが早い。

そんな中でも、自分を変え続けることができれば、経験の中から新しい価値を生み出すことができるかもしれない。

何かを継続していく組織には、人の循環が必要と言われる(もちろん私も必要であるとは思う)が、お互いに刺激を与えあうことによって人の中身を循環させることも一つのやり方ではないだろうか。

最後に

私は社内勉強会などに参加し、人の知識や経験を聞くのが好きで、その一環でHOKAGO.comにも参加させていただいた。そして、活動を通して他者から刺激を受け、自分の考えを見直し、変化させることの必要性を再実感している。

現状、会社の仕事で様々なことを経験させてもらっており「快」と感じてはいるが、HOKAGO.comでは会社ではできないことを中心に、自分を変えるための更なる刺激を求め、他者へ刺激を与えていきたいと思う。

HOKAGO.com
よしなが

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?