ほくと先生(野田北斗)🧑‍⚕️精神保健指定医💼産業医👷労働衛生コンサルタント📈事業家

1985年ボストン生まれ、吉祥寺育ち。2014年山梨大学医学部卒業。2021年医師国家…

ほくと先生(野田北斗)🧑‍⚕️精神保健指定医💼産業医👷労働衛生コンサルタント📈事業家

1985年ボストン生まれ、吉祥寺育ち。2014年山梨大学医学部卒業。2021年医師国家試験当日採点アプリ「みんコレ!」をメドピアに事業譲渡。精神科医、産業医として働きながら「月曜日が待ち遠しくなる社会」の実現を目指す事業家。📖「仕事や人間関係で役立つ精神科の常識」勉強会📖毎月開催

マガジン

最近の記事

労働衛生コンサルタント試験(保健衛生)に合格しました!

2月29日に令和5年度の労働衛生コンサルタント試験の合格発表があり、合格者数は208人でした。ホームページで公表されたんですが、忙しくて見ないでいたら、レターパックが翌日3月1日に届いて、正直落ちてると思っていたので、レターパックなどという物々しいもので送ってくるなよと思いましたが開けてみたところ、合格証が入っていたのでホッとしました。 逆に、口述試験は、答えられなかったり、間違ったことを言っても、実はそこまで問題ではなく、何かしらフォローしたり、少しでも知っていることを言

    • 労働衛生コンサルタントの口述試験をはじめて受けてみて

      2月29日に合格発表があり、無事合格していました!もう一度受ける気満々の記事タイトルですが、最初で最後になってよかったです。ちなみに別区分で受けるということはできるみたいです。する気はないですが。(2024年3月2日追記) 労コンは医師国家試験より、ムズイ。。。まず、正直言いまして、勉強を始めたはいいが、あまりに範囲が広くて、途中でやる気がなくなりました。聞かれることがマニアックすぎて、そういう意味で、医師国家試験よりも難しい。考えて解ける問題よりも、知らなきゃ解けない問

      • 【一部有料】覚えているうちに、2023年度の労働衛生コンサルタント試験の口述試験の内容を書き起こしておきます。

        精神保健指定医の口頭試問は、試験内容を漏らしてはいけないというルールが明記されているのですが、労働衛生コンサルタントの口述試験は、そのようなルールはどうもなさそうなので、記事に書き起こしました。ただ、かなりそのまま受け答えを書き起こしたので、自分が専門家として恥ずかしいと言う面もあり、これだけは有料にさせてください🙏。15分間の口述試験がどんな感じなのか、実際の雰囲気が伝わるかなと思います。質問の内容だけ知りたい人は、下の記事に無料で公開しているので、そちらをご覧ください。あ

        • 粉じん障害の防止対策

          粉じんとは何ですか?小さな土ぼこりや金属の粒などの無機物または鉱物性の「粉じん」(石綿も粉じんに該当します)の発生する職場において、労働者が長年にわたり仕事をしていると、その粉じんを長期間にわたって大量に吸い込むことがあります。この結果、吸い込んだ粉じんに対し、肺が反応し、変化を起こして病気になることがあります。この病気を「じん肺」といいます。 粉じんはどのような健康障害を引き起こしますか?粉じん作業やじん肺に関する法令には、労働安全衛生法、労働安全衛生規則に加えて、じん

        マガジン

        • 【38歳医師】労働衛生コンサルタント 一発合格への道!
          47本
        • 38歳の試験勉強 労働衛生コンサルタント筆記試験
          4本
        • マトリックスで理解するニューロダイバーシティ
          3本
        • 産業医HACK 産業医として使えるノウハウ集
          2本
        • 精神保健指定医【口頭試問】集中合宿
          6本
        • 精神保健福祉法紹介
          8本

        記事

          石綿による健康障害の防止対策

          石綿とは、何ですか?石綿(アスベスト)は、天然の繊維状鉱物で、「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。石綿(アスベスト)の繊維は、肺線維症(じん肺)、中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることも知られています。 現在では、石綿(アスベスト)を含む製品の輸入・製造・使用等は禁止されていますが、過去には建材などに使用されてきたことから、建築物やその他の工作物等に石綿(アスベスト)を含む建材が使用されている場合があります。 石綿に暴露するとどのような健康障害が

          有機溶剤による中毒の予防

          有機溶剤とは、何ですか?①有機溶剤とは、他の物質を溶かす性質を持つ有機化合物の総称であり、様々な職場で、溶剤として塗装、洗浄、印刷などの作業に幅広く使用されている。 ②有機溶剤は常温では液体ですが、一般に揮発性が高いため、蒸気となって作業者の呼吸を通じて体内に吸収されやすく、また、油脂に溶ける性質であることから皮膚からも吸収される。 ③取扱いを誤ると作業者の健康に大きな障害を与えることがあり、不適切な取扱いによる事故も数多く発生している。 有機溶剤にはさまざまなものがあり

          熱中症の予防対策

          熱中症とは何か「熱中症」は、高温多湿な環境下において、体内の水分及び塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、循環調節や体温調節などの体内の重要な調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称であり、めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感、意識障害・痙攣・手足の運動障害、高体温等の症状が現れます。 熱中症の症状と分類熱中症にはさまざまな症状が現れますので、それぞれに病名がつけられています。「熱失神」とは、暑熱環境下で皮

          電離放射線障害の防止対策

          電離放射線とは何ですか?第二条 この省令で「電離放射線」(以下「放射線」という。)とは、次の粒子線又は電磁波をいう。 一 アルフア線、重陽子線及び陽子線 二 ベータ線及び電子線 三 中性子線 四 ガンマ線及びエツクス線 電離放射線はどのような健康障害を引き起こしますか?被ばく線量はどのように管理しますか?管理区域に立ち入る方は、一時的に立ち入る場合(注)も含めて、 全ての方が胸または腹部に放射線測定器を装着しなければなりません。 電離放射線障害防止規則第8条第3項に定める

          高気圧障害の防止対策

          減圧症とはどのようなもので、どのように予防しますか?減圧症 加圧による気圧増加によって身体の組織や体液に溶け込んでいた気体が、急激な減圧により気泡となり、血管を閉塞すること等により、減圧症と呼ばれる各種症状を引き起こす。減圧症の症状には、皮膚障害(かゆみ、痛み、発疹など)、関節痛(ベンズと呼ばれる四肢の関節痛やその周辺部の疼痛、運動機能障害)、呼吸器の症状(チョークスと呼ばれる頻呼吸、息切れ、前胸部痛、呼吸困難など)、中枢神経系障害(麻痺、知覚障害など)、内耳・前庭機能障

          騒音障害の防止対策

          騒音性難聴はどのようなものですか?大きい音にさらされ続けると耳の機能が損なわれて難聴になることがあります。職場での騒音から耳をまもり、騒音性難聴を予防しましょう。 等価騒音レベルとは何ですか?作業場内の騒音は時間とともに激しく変化しているのが普通です。 騒音の大きさの瞬間値を測るのではなく、 変動している騒音レベルを一定時間測定し、 その平均値として表した値です。 A測定: 作業場を縦、横6m以下の等間隔で引いた交点を測定点とし、床上 1. 2m から 1.5 m の間

          労働衛生保護具

          労働衛生保護具にはどのようなものがありますか?呼吸用保護具(防塵マスク、防毒マスク、電動ファン付き呼吸用保護具、送気マスク、自給式呼吸器等) 有害物質の吸入や、酸素欠乏による健康障害または急性中毒を防止する 防護服(化学防護服、バイオハザード対策用保護福、耐熱・対炎防護服、溶接等作業用防護服等) 有害化学物質、病原体、熱や炎などから体を保護する 保護手袋(化学防護手袋、対切創手袋、防振手袋、溶接用かわ保護手袋等) 有害化学物質の接触、切創や火傷等を防ぐ 保護メガネ(遮光眼鏡

          作業環境の評価に基づく作業環境管理

          作業環境測定とは「作業環境の実態をは握するため空気環境その他の作業環境について行うデザイン、サンプリング及び分析(解析を含む。)をいう。」と労働安全衛生法第2条に定義されています。 作業環境測定はどのくらいの割合で実施されていますか?「鉛業務」、「粉じん作業」、「有機溶剤業務」、「特定化学物質を製造又は取り扱う業務」、「酸素欠乏のおそれがある業務」がある事業所のうち、作業環境測定を行うべき作業場がある事業所の割合は、「鉛業務」40.0%、 「粉じん作業」 47.2%、「有

          受動喫煙防止対策について

          たばこにはどのような有害性がありますか?たばこが健康に悪影響を及ぼすことは、多くの人が知るところです。喫煙は、肺がんをはじめとする多くのがん、心臓病や脳卒中などの循環器疾患、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患などにかかるリスクを高めます。 また、そのリスクは、たばこを吸わない人へ及ぶこともあります。喫煙者が吸い込む煙(主流煙)だけでなく、たばこから立ち昇る煙(副流煙)や喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)にも、ニコチンやタールはもちろん、多くの有害物質や発がん性物質

          事務所衛生基準規則について

          事務所における衛生基準はどのように決められていますか?第一章 総則 (適用) 第一条 この省令は、事務所(建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第二条第一号に掲げる建築物又はその一部で、事務作業(タイプライターその他の事務用機器を使用して行う作業を含む。)に従事する労働者が主として使用するものをいう。)について、適用する。 2 事務所(これに附属する食堂及び炊事場を除く。)における衛生基準については、労働安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第三十二号)第三編の規定は、適用し

          女性の労働者に関する規則

          労働基準法のあらまし(女性関係)(1) 男女同一賃金の原則(第4条関係)  使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはなりません。 (2) 産前産後休業その他の母性保護措置 (第64条の3、第65条、第66条、第67条関係) ① 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性が請求した場合においては、その者を就業させてはなりません。 ② 使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはなりません。ただ

          仕事と治療の両立支援

          治療と仕事の両立支援とは、どのようにおこなえばよいのか?両立支援を必要とする労働者 治療と仕事の両立支援は、疾病により支援が必要な労働者(患者)本人からの申出から始まります。その際には、事業者が両立支援を検討するために必要な情報を収集して提出する必要があります。 まずは、「勤務情報提供書」などの事業場が定める様式等を活用して、業務内容や勤務時間など、自らの仕事に関する情報を主治医に提供します。自ら情報を収集することが困難な場合や、事業場内ルール等が不明な場合は、事業場の