Haruka Okumura

デザインが大好きです。文章は苦手です。

Haruka Okumura

デザインが大好きです。文章は苦手です。

マガジン

  • 掲載していただいたnote

  • コンテクストデザインの誤読

    コンテクストデザインについての考察、実践をまとめています。あくまで私の誤読です。

最近の記事

  • 固定された記事

コンテクストデザインの誤読 -図解編-

コンテクストデザインとは何か、何ができるか考えています。 そこで、今回は自分の中での整理も含めてコンテクストデザインを図にしてまとめてみました。 もちろんこれは私の誤読も含まれます。コンテクストデザインについてきちんと理解したい方は、Takram渡邉さんのnoteをご覧ください。 本だとさらに詳しく知ることができます。 まだまだ私もコンテクストデザインについて解釈しようと試行錯誤中です…誤読の一過程としてお読みください。 コンテクストデザインのキーワードコンテクスト

    • コンテクストデザインの誤読 -手法編-

      コンテクストデザインの概論と実践について書いてきました。今回はコンテクストデザインとはどうやるのか、手法について書こうと思います。 これはあくまで私の誤読です。きちんと理解したい方はTakram渡邉さんのnoteをご覧ください。 必要なものは補助線コンテクストデザインで重要になってくるのは補助線です。補助線、コンテクストデザインの特徴である「読み手が書き手になる」(詳しくはこちら)ときに重要な役割を果たします。読み手が書き手になるとはつまり、デザイナーや芸術家ではない非表

      • コンテクストデザインの誤読 -実践編-

        前回「コンテクストデザインの誤読 -図解編-」を書きました。想像以上のスキをもらい嬉しい限りです。 今回もあくまで私の誤読ではありますが、この記事を読んでくれた人にも誤読が生まれ、コンテクストデザインの誤読がどんどん広がっていくことをささやかながら祈っています。 サブゼミに参加しました2020年6月〜9月の3ヶ月間、SFCでTakram渡邉さんのサブゼミが開講されました。私は法政大学生なのですが、ご縁に恵まれ今回参加させていただくことになりました。 講義は全5回で、オン

        • 法政大学システムデザイン科ってこんなん

          はじめまして。奥村です。 私の所属している法政大学デザイン工学部システムデザイン科(通称SD)は、まだあまり世に知られていない学科です。しかし、たくさんの魅力と可能性を備えた学科だと私は思っています。 そこで、今回はSDってこんなところだよというのをゆるく知ってもらえたらなと思います。文章苦手ですが頑張ります。 なお、私の解釈が入ってしまうので正しい情報を見たい方は学科公式HPをご覧ください。 SDって何学んでるの?ざっくりいうと、デザイン ・テクノロジー・マネジメン

        • 固定された記事

        コンテクストデザインの誤読 -図解編-

        マガジン

        • 掲載していただいたnote
          1本
        • コンテクストデザインの誤読
          3本