見出し画像

えいてぃーず・べすとⅡ

80年代の名曲たちよ集まれ!!

このコンセプトの中始まりました恒例のランキング企画です笑

昭和時代でもあり平成時代でもある80年代に世に放たれ今もなお褪せることなく僕たちの胸の中にある思い出の80’s。思えば70年代も日本語ロック論争、フォークソングを経て様々な音楽の幅が広がりましたが80年代は更に発展を遂げた時期になると思います。正直80年代をランキングにするのはいかがなものかという意見も分かるんです。時代的に見ても昭和から平成に変わったタイミングでもあるし同じ80年代でも80年1月に発表された楽曲と89年12月に発表された楽曲ではもう全く違う方向全く違うものになっている。
だからまぁランキングというのはあくまでお祭り的でお遊び的な楽しいビギナー感覚で、あくまで本質的な所は名曲を紹介したいって所にあります笑

あ、洋楽じゃなくて邦楽特集ですっ笑(いつか洋楽でもできたらいいね)

以前筆者の大好きな番組関ジャム完全燃SHOWに習い筆者が選ぶ最強J-POP21年史!と銘打って2000年から2021年までに発表された楽曲たちでランキング企画を行いました
(その時のブログがこちら→


そして今回はApple Musicの方でサブスクリプション解禁、すなわち配信を行ってる楽曲のみで構成されてます!

筆者の完全なエゴと独断と偏見、更には思い入れで選んだ30曲紹介致します!!笑
それぞれの曲にApple Musicのリンク貼っています。是非気になった曲があればお聴きになって欲しいです!本日は20位からすっ飛ばして行きます!

<第20位> 斉藤由貴「卒業」

1985年2月21日発売
作詞 松本隆 作曲 筒美京平 編曲 武部聡

第二ボタンをあげる、貰うっていう文化は現在も残っている風習なのでしょうか…?
こんな学生時代を送って卒業式の後を1度でいいから味わいたかったなぁと聴く度に思いつつ、あげた第二ボタンは時間が経った今でも保存されているのか、ちょっと気になったりします笑
さて、「卒業」は36年経った今でも色褪せない卒業ソングです。最近では乃木坂46の生田絵梨花さんが歌われて話題になっていました。
頭から恋焦がれる女の子目線で進んでいく。
そこでやっぱり感じることは女性は男性より先に大人になるなということです…
いや、いつまで経っても女性は大人なのかもしれませんね笑

ほとんどの表現が情景描写で進んでいくのだが
時の電車という比喩フレーズが僕は歌謡曲の中で
1番に好きなフレーズかもしれません。

現代の子は色んな可能性に溢れ、上京をする方も増え「東京」という場所が持つ意味も変え、
「卒業」は新たな響きを見せるのです。

<第19位> 伊丹哲也&Side By Side「街が泣いてた」

1980年11時28日発売
作詞作曲 伊丹哲也 編曲 Side By Side

車で聴くといつも他人には見せることの出来ないクオリティのモノマネで歌うのですがやはり人間はないものねだりで、伊丹さんの特徴的な巻舌といい声質といい簡単には真似出来ない。人の口角上、え行で巻くのは簡単なのかなと思うのだがこの曲普通にあ行でも巻くんだよね...(調べてみると練習はラ行で行うのがベストらしい...)
最近ではレトロなものが再び流行の的になっていてこういった昔ながらの不器用でストレートな男、主人公が登場する楽曲も令和の子に懐かしさや新しさをもたらして響くことを願っています。

このたわいもない記事を見て頂いている皆さんにも生まれ故郷があってそこに大事なひとがいるだろう。少しでも何かのかけらを思い出しながら感慨にふけて聴いてくれればと思います。

<第18位> 岡村孝子
「夢をあきらめないで」

1987年2月4日発売
作詞作曲 岡村孝子 編曲 田代修二

「静かに闘志を燃やす」
その言葉がピッタリなほど優しくて強い声で背中をドンっ!と押すのではなくてポンっとそっと叩いて見守っていてくれてその度大事な何かを思い出せそうでこの距離感の応援歌ってとても大事な宝だ。否定をせずに尊重して肯定してくれて。
大きな声で大きく頑張れを伝えなくてもひしひしと伝わる温かさが漏れ出ている。夢なんて幾つになっても諦めるなと自分の心が自然とキャッチする。にしても岡村孝子さん、あみん名義での「待つわ」に次いで2曲ランクインしています…
同じ時代に全くコンセプトの異なる素晴らしい楽曲。振り幅を感じさせます。

<第17位> 浜田省吾「J.BOY」

1988年2月26日発売
作詞作曲 浜田省吾

新時代の幕開けを予感させると同時にいつの時代も浜田省吾の核となる大事なピースを担う大事な楽曲だ。日本という国に生まれ日本という国に育てられた男が生活に必須になるお金や仕事、
心に余ったピースを仕事で埋める。このブログを見てる人にも当てはまるかもしれません。
「Show me your way.」
幸せと思う反面、それでいいのか?と客観的に立ち止まってみれるとまた違う発見があるのかもしれません。仕事終わりに聴いてみると、ベタですが「あれ?俺の事歌ってる?」と思い浸れるのも良き。

この曲を語るにあたって皆んなが通ってきた道をここでも歩こうとするのならばタイトルにもある【J】の話だろう。タイトルのJ.BOYのJとはJapaneseの略になっている。その後産まれた
J-POP、Jリーグなどといったワードは皆が知ってる共通ワードでありそういった言葉の架け橋にもなっているのだ。

<第16位> 松任谷由実
「ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ」

1983年8月25日発売
作詞作曲 松任谷由実

ヒット曲が沢山あり過ぎて、そして名曲も多くて僕自身何を選ぶか悩みました。ユーミン枠は何を選んでも正解だったと思います笑 最後まで「守ってあげたい」と悩みました…
情景や風景を想像させるのがほんとに上手で、日本語が美しいものだと再認識させてくれるユーミンさんの歌詞。かと思いきや比喩表現もある、このコントラストが良い。リアリティとバーチャルの世界の非が丁度良くて、僕を非現実から現実にギリギリのところで引き止めに来てくれる。

タイトルにもあるダンデライオンとはたんぽぽの事を指します。「愛の神託」「幸せ」「神託」「真心の愛」これらはたんぽぽが持つ花言葉で
僕はその花、一つずつが持っている花言葉というものが好きです。ちなみにたんぽぽは色によって意味合いが異なる花です。花の名前が曲のタイトルになるのは珍しくないと思いますので調べてみると見え方が変わるかも?

<第15位> 井上陽水
「リバーサイドホテル」

1982年7月5日発売
作詞作曲 井上陽水 編曲 星勝

日本初のミリオンアルバム「氷の世界」で魅せた黄金コンビによる名曲です。この曲僕はてっきり男女の事を歌った曲だと思って違和感もなかったのですがある日誰かのブログを見たときにその人なりの解釈が書かれていて、仰天したのを覚えている。そこには死後の世界に片足突っ込んでる的な事を歌っていると書かれていてそのブログを見た後にはそうとしか捉えられないくらいに納得できた笑
十人十色、リスナーの力が試されてる。

愛し合う場所とは正反対の死を膨らませ
深読みさせ過ぎるのが陽水さんの不思議さだ。
怖気付いてしまうような才能は音楽をも越えファッション性やスタイルも込みで鋭くてハッとさせるこのエッジの効かせ方が井上陽水という男の魅力の一つなのだ。

<第14位> 村下孝蔵 「初恋」

1983年2月25日発売
作詞作曲 村下孝蔵
編曲 水谷公生 コーラスアレンジ 町支寛二

まず初めに村下孝蔵さんはギターがハンパなく上手いという事ご存知だろうか?アコギで1人キャラバンやらなんやらとベンチャーズ演るんですが(他にもパイプラインも演っていました)遊びと題して披露するのですが遊びのクオリティーではないです笑 是非よければそちらも笑

この世に色という概念は数万を超え数百万ほどあるそうです。この曲、サウンド面から言葉までまさに初恋色1色の世界。初恋に勿論、色なんてないのだけれどこのなんとも言えないセピアさ。
人それぞれに初恋に思い描く色が違ってそれもいい。誰もが体験する学生時代が走馬灯のように駆け巡り、その思い出は一生消えない宝物になる。駆け引きなんかに囚われずただ揺らいだあの時代は本当にふりこ細工のようです。

<第13位> 松田聖子「制服」

1982年1月21日発売
作詞 松本隆 作曲 呉田軽穂 編曲 松任谷正隆

レコードの面をひっくり返して音楽を聴くという実体験がない今の若者には衝撃の事実かもしれない。(て事はもう8cmシングルなんかもそうなのか?)この楽曲このクオリティでまさかのB面、現代で言うカップリング曲です。(A面はご存知、「赤いスイートピー」)これ今なら絶対両A面シングルですよね笑
言うまでもなく、クレジットされている呉田軽穂というペンネームは紛れもない松任谷由実
ユーミン…さすが…笑

デビューから2年目の聖子さん。歌唱法のお話ですが、しゃくれて歌う部分の歌唱指導は誰かがなさったのか?聴くたびに想像してしまうのだが
歌っている本人の試行錯誤の賜物なのか。アイドルとしてのプライドを抱えプロフェッショナルさを持ったアーティスト、一流のバンド、エンジニア、スタッフ、どのパーツが欠けても完成しなかったであろう奇跡の楽曲。

<第12位> UNICORN「ペケペケ」

1988年7月21日発売
作詞 川西幸一 作曲 奥田民生
編曲 笹路正徳&UNICORN

日本では80年代後期から90年代初頭にかけ、
いわゆるバンドブームと呼ばれた現象が起きました。その代表例、火付け役はまさにユニコーンだったと思います。そんな中、ワーキャー人気とは裏腹にこのバンドの個々の能力は凄まじい。メンバー全員が曲作れるなんてBEATLESやQUEENに似てるものを感じますよね(バンドの方向性なんかも似ている所がありますが…)
この楽曲もAメロ(ヴァース)の部分はEBIさんが担当しており、サビ(コーラス)を民生さんが担っている。固定概念に囚われないUNICORNは若者だけでなく大人をも虜にした。同時に民生さんがつくる楽曲は何処かにBEATLESの香りをさせて、ファンには堪らないエッセンスを少しだけ含ませてくれる。その集大成とも言えるのがPUFFYに提供した「渚にまつわるエトセトラ」に繋がっていく。

<第11位> サザンオールスターズ
「ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)

作詞作曲 桑田佳祐
編曲 サザンオールスターズ 弦編曲 新田一郎

80年代、流行り出していたテクノポップにこのバンドもチャレンジします。今年デビュー45周年サザンオールスターズです。でもこのモンスターバンド同じ事を繰り返しやってきた訳ではなくて新しいブランドや流行には敏感でございます。その当時新しいと感じてたあの感覚は発売から40年近く経つのに全く色褪せない。

サザン楽曲のイントロって衝撃が強くて1度聴くと忘れないインパクトの強いものが多い。少し音楽的な話をすると「ミスブランニューデイ」に関してはイントロの音はAm(キーはC)他にも「愛の言霊〜Spiritual Message~」なんかもAm。最新曲「盆ギリ恋歌」こちらもAm。サザンのAmは使い方って秀逸で名イントロは多い。LIVEでもこんなにワクワクするイントロが色々な経験値を含んで全国各地のオーディエンスを引き連れてまだまだ化け続けていく。

次回予告!!

※全て筆者の独断と偏見でお選びしており、
解釈などは筆者の考えであり、
また違う考えをお持ちの人が居ると思います。
是非そちらの世界観のお話も伺いたいと思っています。

※なるべく自分の言葉で表現をしているつもりですが意見・批判等ありましたらお述べください…
また誤情報や誤字脱語があればそちらも…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?