見出し画像

多極化する新世界秩序へようこそ - TOPIC3

地政学グローバル・パブリック・プライベート・パートナーシップ、多極化ワードオーダー、新世界秩序、ステークホルダー資本主義

イアン・デイヴィス
2022年10月14日

元記事はこちら。


第1部では、世界秩序を形成する諸力と、それに様々なグローバル・ガバナンス・モデルを押し付けようとする試みについて考察した。

第2部では、西から東へのグローバル・パワー・シフトの進展について考察し、いわゆる「一極集中型世界秩序」の多くの有力者がパワー・シフトの必然性を受け入れるだけでなく、明らかにそれを支援してきたのはなぜか、と問うた。

表向きは、多極化した世界秩序は一極モデルからの脱却であり、純粋に国際法を遵守し、より広範な国家連合で権力を共有するという意味において、多極化している。
その結果、グローバル・ガバナンスに初めて多国間主義が機能することになる。この多極化モデルは、現在の国際ルールに基づく一極化モデルよりも望ましいと考える人もいるだろう。

しかし、新多極化世界秩序の指導者と称される人々の発言を見ると、その目的は単極化の指導者のそれと区別がつかないように思われる。

一つは、持続可能な開発とアジェンダ2030への揺るぎないコミットメントを表明していることである。

もう一つは、国連安全保障理事会がグローバル・ガバナンスの政治的中心であり続けることを支持していることである。

さらに、世界経済フォーラムが提唱するAIを活用した第4次産業革命(4IR)にも全面的に賛同している。

また、検閲や情報統制は、「情報弱者」と戦い、「偽情報」から世界を守るために必要なことだと考えている。

彼らのグローバルな取り組みと、それを実現する官民パートナーシップは、一極集中の相手国の取り組みと実質的に同じだが、重要なバリエーションがあるため、第4回で紹介する。

最後に、多極化を支持する人々にとって、新しいグローバルな「金融システム」は、これまでと同様に、想定される「変革」の鍵である。

これまでのところ、単極モデルの究極の受益者であるグローバリストのオリガルヒは、西から東への極性転換を提唱するだけでなく、それを促進する役割も担ってきた。
実際、彼らはそれを保証するように見える金融、財政、経済、ひいては地政学的条件を作り出してきた

第1部と第2部では、一極集中型の世界秩序が、"グローバルな官民パートナーシップを基盤とするグローバル・ガバナンス"のシステムを確立し、これにより、寡頭政治家が国境にとらわれず世界中で政策課題を立案できるようになったことを学んだ。

多極化した世界秩序が新しいものであるならば、中央集権的なグローバル・ガバナンスへの軌道は変化するはずだ。
しかし、多極化モデルが中央集権への移行を加速させているように見える場合、多極化モデルには新しい何かがあるのだろうか?と考えざるを得ない。

多極化するグレート・リセット

前述したように、世界経済フォーラム(WEF)は、グローバルな官民連携(G3P)の主導的な組織であることを宣言している。2019年、WEFは国連と戦略的パートナーシップを締結し、その主張を貫こうとした。このパートナーシップの大まかな目的は、"持続可能な開発のための2030アジェンダの実施を加速させること "だった。

WEFはここ数年、特にグレート・リセット(GR)と言われる世界的なシナリオに目立って挿入してきた。クラウス・シュワブとティエリー・マルレによって書かれたその名の本は、世界的なパンデミックに「対応するため」と称しているが、一連の政策課題を売り込むために国民の恐怖と不安を利用しようとする長い試みの一つに過ぎない。

ティエリー・マレレ

この本とグレートリセットプロジェクトの趣旨は、人類と自然への連帯と思いやりの精神に基づき、「分析」と可能な「解決策を提案」することにあります。この本の背後にいるまばゆいばかりの頭脳は、私たちが "多くの領域で何が起こるのかを理解する "手助けをしようとしています。それは計画ではなく、むしろ親身なアドバイスです。少なくとも、それがWEFの主張である。

WEFは地球上で最も強力なグローバル企業の代表である。ここ数年見てきたように、製薬会社だけが世界の政策決定を形成することができ、またしばしばそれを動かしている。WEFとその利害関係者(メンバー)が、単に助言すると言っていることを実現できないと想像するには、極めて素朴でなければならないだろう。このような背景から、私たちは彼らの言葉を分析することにする。

二人によれば、GRの「本質」は、「失敗したアイデア、制度、プロセス、ルールを、現在および将来のニーズにより適した新しいものに置き換える」計画である。他のほぼすべての西側シンクタンクや「国際機関」と同様に、多極化した世界への移行は避けられないと認めている。

21世紀は、おそらく絶対的な覇権国家が存在しない時代となり、どの国も絶対的な支配力を獲得することはないだろう。多極化への移行と影響力のための激しい競争によって定義されるこの混乱した新しい世界では、紛争や緊張はもはやイデオロギーによって引き起こされることはないだろう。- グレート・リセット(TGR)、76頁]。

GRでは、右と左、リベラリズム、保守主義、社会主義、さらにはファシズムと共産主義という極端な区別さえもなくなっている。WEFにとって残るのは地球環境主義だけであり、それはイデオロギーではないと本書の共著者は主張している。

グローバルなリスクとして、このパンデミックは気候変動と生態系の崩壊(2つの主要な環境リスク)と最も容易に一致する。この3つは、その性質上、程度の差こそあれ、人類にとって実存的な脅威であり、COVID-19は、本格的な気候危機と生態系の崩壊が経済的観点から何をもたらすかを、すでに垣間見せてくれた、あるいは前触れを示してくれたとも言える。- TGR, p.95].

幸いなことに、WEFとそのパートナーにとって、この差し迫った消滅は実際には「機会」である、あるいはそう彼らは言う。

より広いポイントはこうである:変化とその結果として生じる新しい秩序の可能性は今や無限であり、我々の想像力によってのみ制限される[...]経済は、回復したとき、より包括性の道を歩み、我々のグローバルコモンズのニーズにより同調することができるだろう[...]。- TGR, p.17].

加速主義を熱狂的に採用し、シュワブとマレレはこう主張している。

遅滞なく、我々はグレート・リセットを開始する必要がある。これは「あったらいいな」ではなく、「絶対必要」なのである。パンデミックはこの機会を与えてくれる。それは「私たちの世界を振り返り、再構築し、リセットするための、稀だが狭い機会の窓を意味する」。[クラウス・シュワブによる引用)- [TGR, p.172].

そして

経済が再開するとき、より大きな社会的平等と持続可能性を回復に組み込む機会があり、2030年の持続可能な開発目標に向けた進歩を遅らせるのではなく、加速させる[]- [TGR, p. 175].

このコンビが「多極化へのシフト」で唯一問題視しているのは、それに伴う「グローバル化」からの後退が早すぎるということである。もちろん、彼らによれば、早すぎる後退は「大混乱」を引き起こすので、我々はその可能性にきちんと怯えていなければならない。従って、新しい「グローバリゼーションの形」は、グローバル・ガバナンスという包括的なシステムがしっかり構築されて初めて「成立」する、というのが彼らの見方である。ということである。

グローバリゼーションを急いで後退させると、貿易戦争や通貨戦争が起こり各国の経済がダメージを受け、社会的混乱が生じ、民族・国家主義が誘発される。社会的にも環境的にも持続可能な、より包括的で公平なグローバリゼーションの形を確立することが、撤退を管理するための唯一の実行可能な方法である。これには、政策的な解決策と、何らかの効果的なグローバル・ガバナンスが必要である。- TGR, p.81].

シュワブとマレレは、疑似パンデミックに端を発した崩壊が、彼らが嘆かわしいと考える "グローバル秩序の赤字 "の見通しを生じさせると主張している。したがって、「絶対的なヘゲモン」、すなわち一極的な世界秩序が存在しない以上、各国は「グローバルなレベルで協力する」方法を見つけなければならないのである。とのこと

もし、一つの国が秩序を強制することができなければ、世界は「グローバルな秩序の欠如」に苦しむことになる。個々の国家や国際機関がグローバルなレベルでよりよく協力するための解決策を見出すことに成功しない限り、私たちは「エントロピーの時代」に突入するリスクを冒すことになる。この時代では、縮小、断片化、怒り、偏狭さがますます私たちの世界の風景を規定し、より分かりにくく、より無秩序なものにする。パンデミック危機は、この悲しい現状を露呈し、悪化させたのである。[TGR, p.76].

いわゆるグレート・リセットは、一極集中の世界秩序が組織的に崩壊するのを管理し、利用するために考案されたものである。
多極化、グローバル化の再設計、新しい秩序への道筋が設定されている。多極化した世界秩序に内在する「脱グローバル化」こそが、グローバルな官民パートナーシップに示唆された「機会」なのである。誰も、特にWEFは、"絶対的な覇権 "の "超グローバリゼーション "を保持することを提案していない。と説明されている

現状を回復しようとすることに意味はない [...] が,大きな経済的損害と社会的苦痛をもたらす自由落下の可能性のマイナス面を抑えることが重要である。[これは、保護主義的傾向に対する最も「自然で」効果的な緩和要因であるグローバル・ガバナンスの改善によってのみ実現されるでしょう。[...] 無駄にする時間はない。グローバル機関の機能と正当性を向上させなければ、世界はやがて手に負えなくなり、非常に危険な状態に陥るだろう。グローバルな戦略的ガバナンスの枠組みなしには、永続的な復興はありえないのです。- [TGR, p.81].

その「戦略的枠組み」とは、多極化した世界のグローバル・ガバナンスであり、WEFの見解では、個々の国民国家は世界の問題に対処できないことから、これが単にグローバルな危機に対する最も「自然な」反応であると主張している。その結果、WEFの戦略的パートナーである国連のような多国間のグローバル・ガバナンス機関のみが破局を回避することができるのである。これこそが、本書が明らかにしている「グレート・リセット」の「本質」である。

適切なグローバル・ガバナンスがなければ、グローバルな課題に対処し、対応する試みは麻痺してしまう。特に、短期的な国内的要請と長期的なグローバルな課題との間に強い不協和がある場合には、なおさらである。これは大きな心配事である[]- [TGR, p.83].

そして

[T]要するに、このようなグローバル・ガバナンスの空白に直面して、国民国家だけが集団的な決定を下すことができるほど結束しているが、このモデルは、世界規模の協調的な決定を必要とする世界のリスクの場合にはうまくいかないということである。多国間機構を直さなければ、世界は非常に危険な場所になる。- [TGR, p.85]

WEFの「ボトムライン」は、現実であれ想像であれ、ウェストファリア・モデルは「グローバルな課題」に対処する能力がないに等しいということである。多国間グローバル・ガバナンスのみが「非常に危険な」世界への転落を回避することができる。したがって、多極化へのシフトが必要である。

このような主張は、まさに新多極化世界秩序の指導者とされる人々が主張してきたものである。

一部で言われているように、グレート・リセットが一極支配の擁護を意味し、多極化への移行がGRの解毒剤であるという主張は、GRとは何かという根本的な誤解に基づくものであるように思われる。

多極化の歴史

この点をさらに説明する。シュワブとマレレは、彼らが指摘した「グローバルな課題」は、「地域化」の傾向を継続させるだろうと指摘する。米国主導の一極覇権の代わりに、世界はますます半自主的な大陸規模の地域に分割されていくだろう、という。

グローバル化-非グローバル化の連続体の中で最も可能性が高いのは、その中間的な解決策である地域化である。自由貿易圏としての欧州連合(EU)やアジア地域包括的経済連携(ASEANを構成する10カ国による自由貿易協定案)の成功は、地域化がグローバリゼーションの新しい水増し版になる可能性を示す重要な事例である。要するに、地域化の拡大という形での脱グローバリズムはすでに起こっていたのである。COVID-19は、北米、ヨーロッパ、アジアが、かつてグローバリゼーションの本質を象徴していた遠くて複雑なグローバル・サプライ・チェーンではなく、地域の自給自足にますます焦点を合わせるようになり、このグローバルな分岐をさらに加速することになるのである。- TGR、p.79]。

この「地域化」された世界は、キャロル・クイグリー教授が暴露したモデルと不気味なほどよく似ている。1974年のワシントン・ポスト紙の記者ルディ・マクサとのインタビューの中で、クイグリーは「3大勢力世界」について語った。彼は、英米のネットワークが、自分たちがコントロールするグローバル・ガバナンスの構築に向けて大きく前進していることを、すでに綿密にカタログ化していたのである。

彼らは英語圏の連合体化を目指していた[...]。彼らは国際的な銀行家たちと密接な関係にあった。[彼らは、私が三権分立と呼んでいる世界を構築しようとしていたのです。その三権分立の世界とは大西洋圏(イギリス、イギリス連邦、アメリカ)、ドイツ(ヒトラーのドイツ)、ソビエト・ロシアです。これはすべて私の本に書いてあることですが、これが彼らの考えでした。さて、これはパワーバランス・システムです。

キャロル・クイグリー教授

時には互いに敵対しながらも、中央集権的に管理されたグローバルな国際関係システムを維持するためにそれぞれの役割を果たす勢力圏という考え方は、ロックフェラー兄弟基金の特別研究プロジェクトが描いたモデルに非常によく似ているように思われる。

つまり1955年、ロックフェラー家は、国際連合の創設に極めて重要な役割を果たしたばかりで、米国の外交政策シンクタンクである外交問題評議会(CFR)の研究ディレクターであったヘンリー・キッシンジャーの才能に目をつけた。翌年には、「米国が直面する主要な問題と機会を定義し、国家の目的と目標を明確にし、将来の国家政策の基礎となる原則を開発する」5年間のプロジェクトを監督するよう命じられた。キッシンジャーはこのプロジェクトを主導し、それ以来、ロックフェラー家の特使を務めている。

その後、「ロックフェラー・パネル・レポート」集が1961年に『プロスペクト・フォー・アメリカ』(PfA)として出版された。その中で、ロックフェラーが選んだパネリストたちは、19世紀の帝国主義が世界秩序を維持する手段であったが、2つの世界大戦によって、政府がそれをコントロールする能力が都合よく失われたため、国連の必要性が主張された、と述べている。ロックフェラーとその配下のキッシンジャーは、後に世界経済フォーラムが「世界秩序の赤字」と呼ぶことになるものを特定した

国際秩序を組織する一つのシステムが、別のものに取って代わられることなく破壊されたのである。 - Prospect for America, p. 164].

問題は、国連がロックフェラーやそのパートナーの意図したとおりに機能していないことだった。困ったことに、その国際機関に所属する各国政府の代表は、自分たちの考えを主張し続けた。

そのため、真のグローバル・ガバナンスを「制度的に表現する」というロックフェラー家の「大きな期待」は裏切られた。その責任はどこにあるのだろうか。ここである。

世界組織の正式な制度は、既存の共有された願望のコンセンサスが支持する以上のことを達成するように設計されていたため、高い希望は十分に実現されなかった。 - PfA, p. 164].

このコンセンサスの欠如はウェストファリア神話を追求することに安住していた国民国家が、その主権的自己利益のために行動し、二国間貿易協定や防衛条約を結んでいたということに帰結する。そのため、民間パートナーによる絶対的なグローバル・ガバナンスにはいささか抵抗があった。
ロックフェラー家は、国民国家の強硬姿勢に対する解決策として、地球をより管理しやすい塊、つまりブロック、または「極」にバルカン化することを考えた。そうすれば、ロックフェラーとそのパートナーが主導するグローバル・ガバナンスが発展する。

期待される結果は、より小さな単位に分割された世界における平和だが、経済的、政治的、文化的、精神的な生活の進歩を可能にし、助けるために、共通の努力で組織され行動することだ。それは、おそらく、権威を増す国際機関の下にある地域的な制度で構成され、ますます別々の国々が単独では解決できなくなるような問題に対処できるように組み合わされるでしょう」[......]。[PfA, p.26].

その後、ロックフェラーが出資する国際政策シンクタンクであるローマクラブは、1972年に出版した『成長の限界』の中で、茶番的な予測コンピューターモデルを発表した。それから約20年後の1991年、ローマクラブは『第一次世界大改革(FGR)』で、さらにおかしな予言を発表した。その愚かなコンピュータ・モデルを基に、自然災害に関するいくつかの予測を立てたが、明白な理由により、どれも規定通りになっていない。

しかし、FGRは、国民国家が「単独で解決できない問題」を定義したのである。今日、全世界の人々は、これらのことを事実であるかのように受け入れています。
私たちは、ロックフェラーに資金提供されたエリート・クラブの、計算された、実証されていない考察に基づくグローバル・アジェンダに、集団で従っているのです。

私たちが団結できる共通の敵を探しているうちに、公害、地球温暖化の脅威、水不足、飢饉などがそれに当てはまるという考えに行き着いたのです。これらの現象は、その全体とその作用において、確かに共通の脅威であり、皆で立ち向かわなければならない。しかし、これらの危機を敵視することは、すでに読者に警告したように、症状と原因を取り違えることになる。
これらの危険はすべて、自然のプロセスに対する人間の介入によって引き起こされるものであり、それを克服するためには、態度と行動を改めることが必要なのである。そして、真の敵は人類自身なのである。[FGR, p.75].

世界経済と世界の出来事を操る寡頭政治家にとって、人間こそが真の問題なのだ。
寡頭政治家が気候災害を警告するのは、環境ではなく人間を管理する彼らの仕組みを正当化するためである。彼らの歪んだ論理によれば、人間の行動はコントロールされ、人間の信念は再編成されなければならない
。彼らの考えは、ビル・ゲイツのような多くのオリガルヒが受け入れていると思われる、優生学の哀れなヤラセと非常によく一致している。

ロックフェラーとそのパートナー、つまり「ネットワーク」は、「より小さな単位」である地域ブロックに対して真のグローバルガバナンスを発揮するために、国連を設計したのである。

国連は、今日、より多くの機能を引き継ぎ、ますます大きな責任を負うことができるという合理的な希望を抱いている国際機関である。憲章の精神と文言は、不可欠な世界秩序に対してリップサービス以上のものを与えている [... ...][PfA, p. 33].

とある。

ロックフェラー家とそのパートナーは、この世界秩序がどのように出現するかを説明した。グローバル・ガバナンスの鍵は多国間の「地域化」であると彼らは主張した(この主張は後にWEFや他の多極化した世界秩序の提唱者たちも繰り返すことになる)。

ロックフェラーに資金を提供したキッシンジャーの研究者たちは、その報告書の中で「米国」と「我々」を使い分けていることに注目したい。この場合、「われわれ」が誰を指すかは明らかであろう。

最も自然な多国籍企業間の取り決めは、しばしば地域的なものである。
完全に発展した多国間協定は、通貨と為替の取り決め、財政問題に関する共通の規律、資本と労働の自由な移動に関する共同協定を意味する[ ... ]。私たちは、この地域的アプローチが世界的に有効であると信じている。すぐに必要なのは、この地域協定が示唆する方向へ進む決意である。地域的な取り決めは、もはや選択の問題ではない。技術、科学、経済の必要性からくるものである。私たちの道は、建設的な行動によってこのプロセスに貢献することである。[PfA, pp.188-190]。

多極化の偶然性

多極化した世界秩序は新しいものではない。また、いわゆるグレート・リセットと対立するものでもない。
どちらも、グローバル・ガバナンスという古くからの目標に向かう道筋の、もう一つの踏み石に過ぎないのである。

シュワブ氏はGreat Resetの中で、WEFを代表して、よりローカルなサプライチェーンを持つ多国間、地域化された世界におけるグローバルガバナンスが、グローバルな危機に対する「最も自然な」対応であると宣言している。

その60年前にロックフェラー家が全く同じと思われる計画を発表し、"最も自然な多国間の取り決めは頻繁に地域的である "と主張したのは、おそらく単なる偶然であろう。

ロックフェラー特別研究プロジェクトの前に、キャロル・クイグリー教授が暴露した「ネットワーク」もまた、多極化した「力の均衡」に基づく本質的に同じグローバル統治システムを示唆していたことも、おそらく単なる偶然であろう。

これらの偶然は、多極化計画の策定が、WEFの同様の計画より1世紀以上も前に行われていたことを示唆するものである。

国連は、ついに、いつの日か構築されるであろう世界秩序の象徴として立ち上がる。[PfA, p. 35] 。

また、ロックフェラー兄弟が自分たちのシンクタンクであるローマクラブに依頼して、気候災害や食糧・水不足などの恐ろしい話を作り上げ、WEFが同じ作り話をグローバルリセットを正当化するために利用したと見ることもできる。単なる偶然の一致に過ぎない。

新しい多極化した世界秩序の名目上の指導者たちが、グローバル・ガバナンスのリセットを提案した理由として、現実を映すものではない同じ物語を常に引用していることも、同様に単なる偶然かもしれない。

中央銀行、シンクタンク、政治家に至るまで、西側一極集中体制の前衛は、この体制に取って代わることが不可避であることを受け入れているようである。
不思議なことに、同じ人たちの多くが、ウクライナ戦争への対応で、一極集中から多極化への移行を早めるような決断をし、政策を提唱しているのである。これもまた、単なる偶然であろう。

多極化を提案する世界秩序の中心的な考え方は、国連憲章の遵守を強化し、それによって真のグローバル・ガバナンスを確立することである。グローバリストの寡頭政治家たちは、以前からまったく同じアプローチを提唱しており、多極化した世界秩序の指導者たちも同様であると主張している。これも単なる偶然の一致なのだろうか。

ロックフェラー特別研究プロジェクトの野心、WEFのグレートリセットの野心、ローマクラブの野心、外交問題評議会の野心、BRICSの野心のように、クイグリーが「ネットワーク」と呼ぶ集団の野心は、常にグローバルガバナンスであり、そうだったのだ。単なる偶然の一致だろうか?

このような様々なグループ、そしてここで名前を挙げる余地のないほど多くのクラブや秘密結社が、いかに出来事を操作し、グローバルな政策を形成してきたかを明らかにする証拠が豊富に存在する。
最近、世界的な大事件(戦争)とそれに対する政策対応によって、多極化秩序への移行が急激に加速された。確かに、単なる偶然の一致では済まされない。

中国でもロシアでも、官と民の絶対的な融合によるガバナンスが基本となっている。そして、国連が官民連携で設立されたことも知っている。興味深いことに、ロシアと中国は偶然にも国連安全保障理事会の常任理事国であり、多極化する世界秩序の発展をリードしているのである。これは偶然の一致に違いありません。

多極化の政治理論には、ユーラシア主義や天下国家といった政治哲学や文化思想の要素も含まれており、これらはグローバル・ガバナンスにも完璧に適合している。

この点については、第4回で詳しく述べることにする。しかし、官と民の融合、ロシアと中国に共通する哲学やイデオロギーの重なりは、長い時間軸の中で、驚くほど一致した偶然の一致に過ぎないのだろう。

もし、あなたがそのようなことを信じるのであれば。

関連記事

新しい多極世界秩序へようこそ–パート4


参考記事

1 「民主主義の終焉へようこそー金と行政権力の台頭が規定する独裁の台頭

現在のように名目上民主的であり続けるかもしれないが、
最もおせっかいな独裁者たちでさえ享受していないほど大きな監視力を持つテクノクラート階級によって支配されることになるだろう。
この新しい独裁体制は、新たな超富裕層のエリートを生み出した容赦ない経済集中から生まれている。


2     【COVID-19を支える国連アジェンダ2030の推進力】
国連アジェンダ2030は、一つの世界政府の下で地球の資源と人口を集中管理するために、支配階級によって計画された世界規模の計画である。この計画は数十年前から存在し、2020年以降、猛スピードで完全に実行に移されている。


3   事実上、「ステークホルダー資本主義」の提唱者は、企業の資金と権力を徴用して、社会的・政治的アジェンダを強行するべきだと主張している--わざわざ投票箱を通さずにね。


4    外交問題評議会CFR

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/外交問題評議会


5    成長の限界ーローマクラブ


6     2022年9月28日から30日にかけて、モスクワで「エキュメン・グローバル金融フォーラム2022」が開催されました。

このフォーラムは、世界経済の長期的な持続可能な発展、金融アジェンダの調和と改善、パリ気候協定の主要課題の実施に向けた新しいアプローチの開発など、重要課題を議論するための権威あるプラットフォームです。

フォーラムの成果は、毎年、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)の枠組み内で発表されます。https://note.com/homme_jian2/n/n38b88336a321


7    大企業や国家機関は情報通信技術を流用し、世界が知る限り最も強力な社会支配の道具に変貌させてきた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?