見出し画像

【宣伝】「たむらまな」さんとお話します!

突然に宣伝です。

来週月曜のランチタイムに『発達障害児を抱える子どもの育児に必要なことって?』として、NPOや参院選東京選挙区で活躍される「たむらまな」さんとお話をします。

詳細はこちら!

時間:2022年9月26日(月)12時~13時
zoomURL:https://us05web.zoom.us/j/87448223974?pwd=SkpjU1htRnZ1NGh0aXIxUHhOMUo4dz09&fbclid=IwAR2jSAjD9pRgh4JNF9sjuAKB6wR7cs5B0S_JQN-_bUP7-EGa1SjouTPicaw#success
ミーティングID: 874 4822 3974
パスコード: i6kMy8

なぜ、そんな企画が?

Twitterで繋がっていただけの関係のたむらさんに、私の方から不躾にも近い形で『クラウドファウンディングを応援してください』って連絡したんです。

したらば、一目散にご支援してくださりました。さらには『一緒に対談しましょう』と。なんて、フットワークの軽い人なんだと思いましたし、私も一目散に『もちろんです』と、お返事しました。

たむらまなさん

たむらさんを知ったのは、私をTwitterフォローしてくださったからです。なんやら、名前のあとに『誰も取り残さない社会をつくる』とPRしている方が『Twitterフォローしてくださった!』と、気になったんですよね。

誰だろう?と思ってトップページを拝見させていただくと、東京参院選出馬の議員をしつつNPOまでしてる…。また、ご自身のホームページもあったので、そちらを拝見させていただきました。ホームページには、ご自身の大変だった育成について赤裸々に語られていました。

ツラかった過去をいいものに変えていこうと、国を率いる側として立ち上がっている姿にびっくりしました。トップ画像の写真も若くて可愛らしい(美しい)し、お子さんも可愛い。お母さんであるというところにも共感を持ちましたし、若くして政治に立ち上がられたその勇気に感動しました。

ちなみに、たむらさんのホームページにあったキャッチフレーズはこちらです。

誰も取り残さない社会、子どもにツケを残さない国を本気でつくる

というわけで、私もたむらさんのSNSをフォローバックさせていただくことで繋がりました。

当日の告知

お忙しい中、来週の対談の告知ページをFacebookで作ってくださっていますた。※以下リンクより、Facebookに飛びます。

告知内容は以下

日本全国に7万人以上いるとされる、発達障害の子どもたち。その子どもたちの育児に対して、保護者はどんなことを思っているのでしょうか?社会ではどんなサポートが必要なのでしょうか?
さおりさん(瀬島早織さん)は、島根県で自閉症を抱える中1と小5の2人の子どもたちを育てているシングルマザーです。どんな子どもでも育児は大変なことがありますが、パニックや癇癪などを起こしやすい特性のある障害児の育児は、もっと大変です。
今回は、不登校の子どもや保護者支援にNPOの仕事で関わりつつ、凸凹のある子どもを育児中のたむらまなが、子育ての先輩でもあるさおりさんに、あれこれ聞きながら、「発達障害児の育児に必要なこと」を一緒に考えます。
特性のある子どもを子育て中の方はもちろん、子どもや保護者の支援に関わる方なども、ぜひ遊びにおいでください。質問・コメントや耳だけ参加も歓迎です。ランチを食べながら、お気軽にご視聴・ご参加いただければと思います。

時間になりましたら、以下からご入室頂けます。(誰でも無料でご視聴可能)

時間:2022年9月26日(月)12時~13時
zoomURL:https://us05web.zoom.us/j/87448223974?pwd=SkpjU1htRnZ1NGh0aXIxUHhOMUo4dz09&fbclid=IwAR2jSAjD9pRgh4JNF9sjuAKB6wR7cs5B0S_JQN-_bUP7-EGa1SjouTPicaw#success
ミーティングID: 874 4822 3974
パスコード: i6kMy8

今回のクラウドファウンディング中に…

今回のクラウドファウンディングをきっかけに、様々な方が我が家の暮らしに興味を持ってくださり、インタビューや講演会の機会を設けてくださいました。

我が家はあくまで、発達障害児育児をするひとつの例にすぎません。しかし、私には同じ境遇の親御さんから、よくメッセージが届きます。『立ち上がってくれてありがとう』『救われます』『ぜひ、声を届けてください』と。

私は、同じように思う親御さんたちの、架け橋役に慣れるといいなと思います。当事者性を持ちながらも、主張しすぎず、一歩引きつつ、知ってもらうことを目的として繋いでいくことができれば幸いです!

というわけで、引き続き!
クラウドファウンディングの方も、応援・拡散・ご支援、お願いいたします!(のこり7日です!)


いただいたサポートは、我が家の自閉症児2人のおやつか私の一息の休憩代に使わせてください。私もいつか、ひとり親や障害児育児にサポートできる側に回りたいです。