見出し画像

【飯田の水引】思いをつなぎ、心を結ぶ日本独自の文化(長野県飯田市)

日本全国の“地域の宝”を発掘する連載コーナー「地元にエール これ、いいね!」。地元の人々に長年愛されている食や、伝統的な技術を駆使して作られる美しい工芸品、現地に行かないと体験できないお祭など、心から「これ、いいね!」と思える魅力的なモノやコトを、それぞれの物語と共にご紹介します。(ひととき2024年1月号より)

 ハレの日を華やかに、豪華に彩る水引みずひき。飯田は江戸時代から、水引の一大産地として知られる。

 気候は温暖でこうぞ三椏みつまた*が豊富にとれ、また天竜川の清流など名水に恵まれていたことから古くより美しく丈夫な和紙がつくられていた。その和紙を使い研究を重ねて生み出された、高品質の真っ白な元結もとゆいは、江戸のみならず全国を席巻し、さらにさまざまに染め分け水引がつくられるようになった。

* 楮や三椏 いずれも和紙の原料となる低木 
*元結 和紙を原材料とした、主にまげを結うための紙糸

めでたさもいや増す田中宗吉商店の水引細工。これほど精緻なものは国内でしかつくれない

 そう、水引は紙でできている。紙をって長く長く延ばした一本の〝こより〟。それを色とりどりに幾重にも結んで形をつくり、意味を与えるとはいかにも日本らしい。

 20メートルほどにもなるこよりが工場内を流れていく。色は顔料だけではなく、細い糸やポリエステルの箔を巻きつけることによってもつけられる。

 1902(明治35)年創業の神明堂しんめいどうでは、こうして新しい色や風合いの水引を次々に生み出している。なかでも純銀糸が淡く輝くオリジナル商品「プラチナシリーズ」は、品がよく絶妙なニュアンスを表現できると人気が高い。

[神明堂]工場で生産される水引。90センチにカットして販売
[神明堂]日本の四季や風情を意識した、華やかで色彩豊かな「珠の緒」シリーズも人気商品

 水引づくりは現在、ほぼ機械化されている。それでも水引細工の結び目はひとつひとつ、今も人間の手でしか結べない。

「水引の飾りは、ひととひと、心と心を結ぶ美しい伝統です」

 水引細工の製造・販売を行う創業1877(明治10)年の老舗、田中宗吉そうきち商店の田中康弘さんが胸を張る。

[田中宗吉商店]同社ホームページでは、基本の「あわじ結び」の結び方を動画で見られる
 [田中宗吉商店]結び目のほどけない水引飾りで「永遠の幸せ」を願う
 [田中宗吉商店]アンテナショップ「そうきち」。色とりどりの水引や水引細工などを豊富に揃える

 水引はのし袋や結納品など、儀礼の場で用いられてきた。その精神性に惹かれ、自らの作品に生かそうとしているのが飯田市で生まれ育った仲田慎吾さんだ。結ぶのではなくあえて線のまま使うことで、水引の新たな表情を引き出す。アクセサリーやオブジェとして身近に置くものに、非日常のきらめきがひそむ。

 水引は心を結び、また自身のルーツとも繋がっていく。そしてしなやかな発想で未来を開くのだ。

アトリエで作品制作に取り組む仲田慎吾さん。「水引は故郷の特産であると同時に、とても日本的なもの。2つのルーツを追求することで普遍的な表現ができるのではと考えています」

▼仲田さんが手がけるブランド「RITUAL〈リチュアル〉」の作品(下3点)

木製のオブジェ「盆栽」。水引の配色の妙が光る
節句飾り「日月兜」と、達磨、金太郎
金属の台に水引を一本ずつ貼りつけたネックレス

文=瀬戸内みなみ 写真=須田卓馬

ご当地INFORMATION
●飯田市のプロフィール
南アルプスと中央アルプスの間にある、自然豊かな城下町。古くから日本の東西、南北を結ぶ交通の要衝として、ひと・物・情報が行き交った。近年は「りんご並木と人形劇のまち」としても知られる。夏から冬にかけてさまざまな種類のリンゴが実り、また1979(昭和54)年から毎年開催されている「いいだ人形劇フェスタ」には海外からの参加者も多い。リニア中央新幹線飯田駅の設置も予定され、新たな未来予想図が期待されている
問い合わせ先
神明堂
☎0265-22-1771
https://shinmeido.jp/
田中宗吉商店
☎0265-22-3935
https://www.mizuhikisoukichi.jp/
RITUAL
☎070-6971-8544
https://www.ritual-dolmen.com/

出典:ひととき2024年1月号

▼連載バックナンバーはこちら



よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。