見出し画像

【高岡の風鈴】鋳物師が作り出す音の美(富山県高岡市)

日本全国の“地域の宝”を発掘する連載コーナー「地元にエール これ、いいね!」。地元の人々に長年愛されている食や、伝統的な技術を駆使して作られる美しい工芸品、現地に行かないと体験できないお祭など、心から「これ、いいね!」と思える魅力的なモノやコトを、それぞれの物語と共にご紹介します。(ひととき2023年8月号より)

そよ風に乗って聞えてくる風鈴の音は、夏の音色だ。澄んだ音とともにひとしきり涼しさを運んでくれる。

「能作」の真鍮製風鈴。音に伸びがあり、余韻までもが美しく響く(撮影協力=大寺幸八郎商店)

風鈴はガラス製品をはじめ全国各地にあるが、富山県高岡市で作られるのは伝統的な鋳造法による鋳物の風鈴だ。高岡は、加賀藩主だった前田利長が隠居後に造った城下町。利長は鋳物造りを誘致、手厚く保護した。400余年を経て、現代では銅の合金を用いた鋳物による仏具生産量が日本一を誇る鋳物の町となった。

製品の開発から販売までを行うメーカーの能作のうさくは、4代目の前社長・能作克治さんが手がけた真鍮しんちゅう製風鈴が大ヒット。以来、内外のデザイナーによる風鈴など、その数30種という多彩なラインナップだ。どれも材料は真鍮。すっきりと洒落たデザインで、それぞれ異なる音色をもつ。

見学ができる能作本社工場。カフェと能作製品の販売スペースも備える 写真=車田 保
2階のギャラリーでは、風鈴を鳴らし、厚みの違いやぜつの位置によって異なる音色を体感できる
錫の食器でいただく、カフェメニュー「かくれんぼシフォン~シトロンマンゴー~」(提供14時~/8月末頃まで)
純度100パーセントのすずの片口とぐい呑「富士山 FUJIYAMA - 金箔」。ぐい呑の底にもミニ富士山が!

形は、昔ながらの高岡の技法、生型なまがた鋳造法ちゅうぞうほうによって職人が作る。鋳物砂を焼成しょうせいせずに原型の周りに力を加えて押し固め、鋳型を作る。そこへ1000度以上に熱した真鍮を流し込むと風鈴の形が誕生。余韻ある響きを奏でるには、30分程寝かせておくといいという。真鍮が肉厚だと高音、薄ければ低音になる。仕上場では、轆轤ろくろを回しながら職人が風鈴の肌に刃物を当てていく。0.01ミリ以下という微細な削りが音を確かなものにする。風鈴の一つ一つの音色は、職人の熟練の技から生まれるのだ。

原型に砂を押し固めて鋳型を作る生型鋳造法。風鈴の場合は中子なかご*を入れて真鍮を流し込む
*中に空洞がある鋳物を作る際、空洞にあたる部分として鋳型の中にはめこむ砂型
単一方向に髪の毛ほどの細い線をつけるヘアライン加工は高度な技術を要する

仏具メーカーの山口やまぐち久乗きゅうじょうでは、仏具のおりんの響きにこだわって金属の配合を吟味、音色をきわめた久乗おりんを開発した。社長の山口康多郎こうたろうさんが、叩いて音を聞かせてくれた。リーンという音に被さってウワ~ンウワンと広がる残響が、心の中に染み込んでいくようだ。専門家に音の解析を依頼したところ、「久乗おりんの音は、小川のせせらぎや木の葉のそよぎなど、自然の音と共通する1/fエフぶんのいちゆらぎ*を持つと判明しました。純粋で透き通った音のゆらぎが心を癒やしてくれるのでしょう」と語る。山口久乗の風鈴は、おりん同様に長く響く余韻が特色といえる。

*規則性と不規則性が調和し、心地よさを感じる音やものの揺れ。fは周波数・振動数を表す

室内でも楽しめる置き型風鈴「かざりん」
[右]まわりん ねこフェイス
[左]おともりん雨晴あまはらし
写真=阿部良寛
山口久乗社長の山口康多郎さん

先頃亡くなった音楽家の坂本龍一さんは、能作の風鈴と久乗おりんの音を気に入っていたという。

透明感ある音が響き合いながら時折、短冊がそよいで不規則なリズムを奏でる。その音も、くつろぎを運んでくる。

山口久乗の「りん風りん」。風鈴は、お寺の堂の四隅に魔除けとして吊るした風鐸ふうたくが変化したものだといわれている
鋳物の町として栄えた高岡市金屋町。千本格子造りの建物が連なる情緒ある通り

文=片柳草生 写真=中庭愉生

ご当地INFORMATION
●高岡市のプロフィール
富山湾に面した高岡市は、伝統的工芸品に指定されている高岡銅器で知られる鋳物の町。高岡の鋳物師が作りあげた大佛寺の青銅製阿弥陀如来坐像「高岡大仏」は象徴的存在となっている。富山湾の宝石と呼ばれる白エビをはじめとする海の恵みもぜひ味わいたい
●問い合わせ先
能作 ☎0766-63-5080
山口久乗 ☎0766-22-0993
日の出寿司 ☎0766-22-1781
大寺幸八郎商店 ☎0766-25-1911

出典:ひととき2023年8月号

▼連載バックナンバーはこちら


この記事が参加している募集

私のイチオシ

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。