見出し画像

じゃがいもの成長#2024-026

できる喜び・出来た嬉しさを

タイトル写真の通り、寄せ植えジャガイモ種芋が案の定?な状態です(笑)

前回投稿より、1か月も経っているよ!
そうそう、1か月の間に猫の額畑では戦いがありました

元気に芽が育ち、30cmほどに成長した葉に、虫食い穴だらけになりだした。

何が起きた!?

葉の裏、表の方々にてんとう虫っぽい虫がいる。
でもクロテンの数が多すぎる。

写真はほとんどないので、リンク先の説明をどうぞ

てんとう虫にも、肉食、草食の種があり、葉っぱを食べるてんとう虫は、ニジュウヤホシテントウだった。

日に日に繁殖し、ジャガイモ葉っぱが枯れそうなほどの勢いです。

よく見かけるななほしてんとうむしは、アブラムシをよく食べてくれる益虫(えきちゅう)になり、肉食系。
ななほしてんとうは、赤地にくろてん、可愛い。(自分の感覚)
結構活発で、上に向かって歩き出す。

ニジュウヤホシテントウは、草食系。
体全体にけむくじゃらでもさっと感がある。
足ももさもさはっぱにしがみつきやすい構造みたい。
ニジュウヤホシテントウは、小さなぬいぐるみカモシレナイ。
おまけに、むしゃむしゃと葉っぱを食べつくしかねない勢い、さらには裏に卵までうみつけている。どう考えても光合成をしたい植物にはねぇ…


放置すると、ジャガイモが枯れる可能性が高確率!
防虫と駆除が始まった。

さて、駆除方法って?

なになに、
・葉をゆすって落としてください。
・葉についていたら、手で取ってください。

どちらにしても、人海戦術っぽい。
ゆすって落としても、地面に落とした後、葉に戻る…
手で取った後は、「つぶす」→つぶすは、ちょっと自分には、やれない作業。

こうなると、ペットボトル捕虫器にお願いしよう!
すぐ作れます。

500mlペットボトルに、オイル系(サラダ油使用、揮発系油がいいだろうけど、危険なので使用しません)と、米酢((笑)気分の問題、木酢液でもいいね)を50~100ml程入れておく。

テントウムシダマシがいたら、ペットボトル捕虫器に落していく。
カメムシ捕虫器と同じです。

防虫は、農薬散布が一番効果あるが、農薬(自然な有機農薬、程度あり)は極力使用しないので、外から飛んでくるてんとう虫には、不織布を被せる。
これは効果あり。集まりにくくなった。

捕獲しやすい時間帯は、日暮れ後の薄暗くなってきてから。
スポットライトのように葉を照らすと、テントウムシダマシの丸い影が映るので、それを見て捕獲、捕獲、捕獲…

日中だと、活発に飛び回るので取りにくかった。


よく成長し、そろそろ花も咲きそうで、花芽をとるようにしていくかな。


少し日影あり、寄せ植え凝縮中で、縦長に伸びてしまうが、競争成長で頑張れジャガイモ。


春ジャガイモができそうなころだけど、気温が夏日になりそうな5月下旬に突入です。


どうしようもない畑もどきな所で野菜作り、しかも「農薬や有機農薬系を使用しないで育てたい」からの、ジャガイモ育て。

ほかの野菜では、種まきから新芽(双葉)の段階で、黒い芋虫さんのご飯になってます(大笑)。
双葉がスカスカ虫食いで、黒い芋虫はどんどん成長。


黒い芋虫。…ぎゃ~~~💦

何のために育てているのやら。
それもまた自然のたまもの。

いいかげな土づくりで始まり、いいかげんな種芋植え、そして芽が出始める。


今でも、土を掘り起こした時の感動がどうなるだろう。
相変わらず。、ジャガイモの土の中を覗いてみたい近頃です


できる喜び、できた嬉しさを

気温の上昇でよく育つ野菜の成長に嬉しさと喜びを感じる毎日です
虫たちのご飯になっても、またそれもよし。???



春の山菜も終わりそうなので、ジャガイモに期待です



ではまた。


♡いいねで応援してください♡
いい気になって思考停止が思考爆走!まちがいなし!
見たくなくても見たくなる記事にしてみよう。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

あなたのサポーで、好い加減、良い加減をひたむきに続けます!ひと息ほっとなりますように!