星野尚紀NaokiHoshino@Peritec

2004年に株式会社ペリテックに入社。現在取締役。LabVIEWの普及とデジタルトラン…

星野尚紀NaokiHoshino@Peritec

2004年に株式会社ペリテックに入社。現在取締役。LabVIEWの普及とデジタルトランスフォーメーション時代の製品・システムソリューションを提案を目指し日々活動を行っています。

マガジン

最近の記事

ペリテックがRIGOL正規代理店になりました。

この度、弊社ペリテックは RIGOL社の正規代理店に認定されることとなりました。 弊社は試験・計測システムのカスタム開発を得意とした システムインテグレータ事業(SI事業) を主軸に展開しておりますが、 SI事業で培った技術力・知見を活かし、 商品販売事業を強化しております。 RIGOL社は、1998年に電子計測器のメーカーとして創立され、 オシロスコープ、スペクトラムアナライザ、シグナルジェネレータ、マルチメータ、 直流電源などの開発・製造・販売・保証サービスを手がけて

    • 計測情報メールマガジン 2020/09/14号 超音波の可視化

      計測に役立つ情報をお届けするメールマガジン、 先週に引き続き、音源可視化についてお送りいたします。 【2020/09/14号:超音波の可視化】 近年、音源可視化機器が身近になってきたことにより、圧縮空気や 高圧ガスの配管や機器からのリークを、超音波可視化機器を用いて 可視化し、リーク箇所を突き止める方法が広まってきています。 超音波とは、ヒトの耳に聴こえる概ね20kHzより高い周波数の 「音」を指します。 弊社で扱っているハンディ音響カメラは可聴域の音源可視化が メイ

      • 親子で5歳から楽しみながらできるプログラミング教材を群馬から全国に届けたい

        エンジニアが作成したパソコンを使わずに 親子で5歳から学べるカード型プログラミング教材 のクラウドファンディングを立ち上げました。 絵本の読み聞かせをしながらオリジナルキャラクターと一緒に 冒険(プログラミング)します。 順次、繰り返し、条件、変数、配列など プログラミング要素もキチンと取り入れ、 楽しみながら論理的思考力を養う事が出来ます。 2年前から地域のボランティア活動として プログラミング教室を開校しておりました。 その中で弊社代表の井澤がもっと多くの子供達に

        • 子供からプログラミングをパソコンなしでもできる プログラミング教材を群馬県産にて出荷させてください! 親子で5歳から楽しみながらできるプログラミング教材を群馬から全国に届けたい https://camp-fire.jp/projects/view/325876

        ペリテックがRIGOL正規代理店になりました。

        マガジン

        • メールマガジン
          9本
        • テクノロジー
          2本
        • 音源可視化
          7本
        • ビジネス
          7本
        • LabVIEW
          22本
        • Industry4.0
          3本

        記事

          計測情報メールマガジン 2020/09/04号 身の回りの音の可視化② 身近な家電製品

          計測に役立つ情報をお届けするメールマガジン、 先週に引き続き、音源可視化についてお送りいたします。 【2020/09/04号:身の回りの音の可視化② 身近な家電製品】 このメールマガジンで以前に音源可視化を取り上げた際に、身近な音の 周波数として、以下の例を挙げていました。 【周波数】 工事現場のドリル音  :130Hz~250Hz 冷蔵庫の背後でする音 :250Hz前後 車のクラクション   :400Hz~800Hz 一般的な人間の会話  :500~1000Hz ピア

          計測情報メールマガジン 2020/09/04号 身の回りの音の可視化② 身近な家電製品

          再生

          Microsoft HoloLens2 の開発風景

          Microsoft HoloLens2 の開発風景です。

          Microsoft HoloLens2 の開発風景

          再生
          再生

          ‪掃除機の音を可視化してみた!‬

          ハンディ音響カメラを、掃除機に向けてみました。 サイクロン方式ではない従来型です。 モーターのある本体後方とホース先端の吸い込み口では っきりとした音源表示となりました。 開口部のある吸い込み口の音は本体よりも大きいので、 どちらもハンディ音響カメラの 正面に向けると、大きい音の吸い込み口だけが音源表示 されてしまいました。 周波数は400~500Hzから2kHz近辺までが中心のようで すので、周波数フィルタは1kHz~10kHz、 距離は50cmに設定しています。 この動画を作成するのに使用したハンディ音響カメラ は、 以下のサイトよりご覧になれます。 https://www.peritec-sales.com/product_category/sound-camera/

          ‪掃除機の音を可視化してみた!‬

          再生

          計測情報メールマガジン 2020/08/31号 身の回りの音の可視化① セミの鳴き声と虫の声

          計測に役立つ情報をお届けするメールマガジン、 本日は、音源可視化についてお送りいたします。 【2020/08/31号:身の回りの音の可視化① セミの鳴き声と虫の声】 このメールマガジンで以前に音源可視化を取り上げた際に、身近な音の 周波数として、以下の例を挙げていました。 【周波数】 工事現場のドリル音  :130Hz~250Hz 冷蔵庫の背後でする音 :250Hz前後 車のクラクション   :400Hz~800Hz 一般的な人間の会話  :500~1000Hz ピアノ

          計測情報メールマガジン 2020/08/31号 身の回りの音の可視化① セミの鳴き声と虫の声

          再生

          音源可視化ハンディ音響カメラを、虫の声が聞こえる草むらに向けてみた!

          ハンディ音響カメラを、虫の声が聞こえる草むらに向けてみました。 周波数は5kHzが中心のようですので、周波数フィルタは3.3kHz~7.5kHz、距離は1.5mに設定しています。 この動画を作成するのに使用したハンディ音響カメラは、 以下のサイトよりご覧になれます。 https://www.peritec-sales.com/product_category/sound-camera/

          音源可視化ハンディ音響カメラを、虫の声が聞こえる草むらに向けてみた!

          再生
          再生

          蝉の鳴き声の音源を可視化

          https://www.peritec-sales.com/product/acoustic_camera/

          蝉の鳴き声の音源を可視化

          再生

          計測情報メールマガジン 2020/08/21号BMSとバッテリーシミュレータ

          計測に役立つ情報をお届けするメールマガジン、 本日は、BMSとバッテリーシミュレータについて お送りいたします。 【2020/08/21号:BMSとバッテリーシミュレータ】 自動車の動力源が、ガソリンやディーゼルといった化石燃料から バッテリー(LIB:リチウムイオンバッテリー)へと交代する につれて、BMSという単語も自動車のLIBに関連して見かける ようになってきました。 BMSは、バッテリーマネジメントシステムの略で、主にLIBの 充放電制御と保護を行うシステムです

          計測情報メールマガジン 2020/08/21号BMSとバッテリーシミュレータ

          AIで技術のスコア判定ができるサイト

          AIで技術のスコア判定ができるサイトを見つけました。 https://lapras.com/ 今後、より個々が可視化されてきて一瞬のうちにその人のスコアがわかってしまいます。 フォロワーの数、投稿の数、発信の数、 エンジニアのレベルまでAIで可視化されてくると この企業のエンジニアは 社員のエンジニアレベルはAI判定で このくらい以上でないと発注 をしなくなるというようになる時代が 10年以内にくるのではないかと思っています。 WEBIT業界ではもうすでに起こ

          AIで技術のスコア判定ができるサイト

          ものづくりエンジニアはまだ企業に属していないとやはり難しい 理由は設備が高い 個人では買うのは難しい ITエンジニアはパソコン、インターネット環境があればいいけど、 ものづくりエンジニアはそうはいかない 会社に入り高額な設備が使える環境を得て学ぶことも 付加価値を得る手段だと思う

          ものづくりエンジニアはまだ企業に属していないとやはり難しい 理由は設備が高い 個人では買うのは難しい ITエンジニアはパソコン、インターネット環境があればいいけど、 ものづくりエンジニアはそうはいかない 会社に入り高額な設備が使える環境を得て学ぶことも 付加価値を得る手段だと思う

          V2XとはVehicle-to-everythingの略。 今後車が車、人、信号機、他のデバイスなどいろんなものと通信することが可能になってきます。 今後自動車事故がなくなる時代がきています。

          V2XとはVehicle-to-everythingの略。 今後車が車、人、信号機、他のデバイスなどいろんなものと通信することが可能になってきます。 今後自動車事故がなくなる時代がきています。

          計測情報メールマガジン 2020/08/07号

          計測に役立つ情報をお届けするメールマガジン、 本日は、計測器の最大入力電流を超える電流を測定する方法について お送りいたします。 【2020/08/07号:大電流計測】 一例として、PXI-4065、PXIe-4080(デジタルマルチメータモジュール) で電流測定する場合、最大入力電流は3Aです。 このモジュールで、バッテリーからモータへ供給する数十アンペアの 電源電流を計測したい場合は、どのようにすればよいでしょうか。 このような場合は電流センサを用いて、 小電流も

          計測情報メールマガジン 2020/08/07号

          まずは知ってもらう活動をしないといけない。 以前は見てもらえる場所にチラシやポスターを貼って知ってもらった。 それが、今は人が集まる場所がYoutubeやインスタグラムとかになった。 多くの人が見てもらう場所に届いてほしい人に知ってもらう行動をする。

          まずは知ってもらう活動をしないといけない。 以前は見てもらえる場所にチラシやポスターを貼って知ってもらった。 それが、今は人が集まる場所がYoutubeやインスタグラムとかになった。 多くの人が見てもらう場所に届いてほしい人に知ってもらう行動をする。