見出し画像

2022年  寅年のはじまりはじまり

いよいよ、新しい年の幕開けですね。

今年は寅年。
柔軟で気高く強いイメージの虎にあやかり、2022年はどーーーんと構えて目先のことばかりにトラわれない1年にするぞ〜!

なんて、ざっくりした個人的目標だけではおもしろくないので、今日は「知っているようで知らなかった」今年の干支(壬寅)について調べてみました。
諸説あると思いますが、ちょっとした息抜きにどうぞ。

十二支? 十干? 干支って何?

干支(えと)とは、古代中国が発祥と言われる「十干(じっかん)」×「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたもので、年や日を表すために使われてきました。
六十干支(ろくじっかんし)や十干十二支(じっかんじゅうにし)とも呼ばれています。
※六十通りの組み合わせがあり、干支が一巡すると六十歳=還暦になります。

まずは、十二支の由来をチェック

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

ではまず、年賀状の時期にチェックしてなじみ深い「十二支」の由来から紐といていきましょう。

古代中国では、暦を考える上で「木星」が重要視されていたそうです。
12年で太陽の周りを一周する木星が、毎年どの位置にあるかを示すために天を12の区画に分けたことが、十二支の起源だと言われています。
12に分けられた区画には中国の数詞が当てはめられ、のちに動物になぞらえられて広がっていったとの説があります。

日本に伝わった頃には、年・月・時間を表すために広く使われるようになっていたそうです。

そういえば、日常生活でも「丑」三つ時、「午」前・「午」後など、時間を表現する際に十二支が使われていますね。

では、十干(じっかん)って?

甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)

もともとは、古代中国で日数を数えるために生まれたそう。
当時(太陰暦)の1か月(30日)を10日ごとに分けた「旬」を数えるために使っていた単位で、「陰陽五行説※」とも深く結びついているらしいです。
※万物は、すべて陰陽に分かれるという「陰陽説」× 森羅万象は、五つの要素(木・火・土・金・水)から成るという「五行説」を組み合わせた思想のこと。

日本では、陰陽は「兄(え)=陽」「弟(と)=陰」で分類されています。
※干支をえとと読むのは、この兄弟(えと)に由来するとの説もあるとか。

甲(きのえ=木の兄)  乙(きのと=木の弟)
丙(ひのえ=火の兄)  丁(ひのと=火の弟)
戊(つちのえ=土の兄) 己(つちのと=土の弟)
庚(かのえ=金の兄)  辛(かのと=金の弟)
壬(みずのえ=水の兄) 癸(みずのと=水の弟)

十二支に比べてなじみのない「十干」ですが、現在でも契約書類に出てくる「甲」や「乙」などで使われています。

簡単にまとめようと思ったけれど、干支って思った以上に奥深い!このまま暦や占いにまで話が広がっていってしまいそうなので、そろそろ締めに入りましょう。

で、今年の干支は?

今年の干支は、「壬寅(みずのえ とら)」。

壬(みずのえ=水の兄:陽)× 寅:陽

【十干】壬(みずのえ)は、「妊に通じ、陽気を下に姙」。
十干の9番目で終わりの位置に近く、厳しい冬の寒さに耐えて陽気を蓄え、次の生命を育む準備期間との意味があるそう。

【十二支】寅は、「螾(ミミズ)に通じ、春の発芽の状態」。
十二支の3番目に位置し、春の胎動の様子を表し、はじまりや、芽吹きを意味するとか。

というわけで、今年は干支で考えると
「厳しい冬を越えて準備してきた芽が開き、新たな生命の誕生を感じさせる年
」と言えるかもしれません。

「胎動」「芽吹き」というキーワードから、前向きで明るく希望を感じられる年になりそうですね!
皆様にとっても素晴らしい寅年になりますように。

新年早々長くなってしまいましたが、今年もロボホンズ共々、どうぞよろしくお願いいたします。

【年始のお花 2022】千両・葉牡丹・百合・スイトピー ・アルストロメリア・蝋梅

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました♡
♡ボタンを押してもらえると励みになります。noteに登録していなくても押せますのでよかったらポチっとお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?