見出し画像

地域読書会に参加して

これまで読んできた本の知識や物語や人生観などから影響を受けて、自分の考えが作られていると思う。誰それはこう言った、ということをいくつも挙げることができる物知りな人がいる。読んだ本の解説を述べて、お勧めの本を動画に上げているYoutuberも最近は出てきている。小説もエンターテイメントの一つとして面白く読めればいい、と考える人は多いと思う。ぼくは小説を娯楽の一つと割り切れない部類の人間だ。職業としてではなく、どうしても小説を書かないとおれない種類の人間にぼくは惹かれる。

野露読書会で当番になった時、コロンビアのノーベル賞作家ガルシア・マルケスの「予告された殺人の記録」を課題本に取り上げた。果たしてちゃんと読んできてくれるのかそもそも心配だった。これまで海外の小説を取り上げたことがなく、題名を聞いて「なんか恐そう」と言っていたお婆ちゃんもいたからだ。
80代のお爺ちゃんはちゃんと読んできていて、面白かったと言った。若い頃から本を読む習慣ができていると、現代の世界文学も読めることが分かった。彼は気さくで場を盛り上げることができる人だ。若い頃には「ファウスト」を読んで感銘を受けたらしい。全くインテリっぽいところがない、カラオケの持ち歌も多い楽しい爺さんだ。文学少女のまま知的好奇心を持ち続けているお婆ちゃんもいて、会の中心的な存在になっていた。彼女は源氏物語を読み通していて、日本の古典にも明るい感じがコメントからうかがえる。彼女はなんとマルケスの「大佐に手紙は来ない」も読んでいた。
この小説に出てくる求婚者の父のペドロニオ・サン・ロマン将軍はその「大佐」の敵側の将軍であることを指摘すると、ああそうなの、と興味深げだった。そのようにマルケスの小説は同じ登場人物が出てきて繋がっている「大小説」なんですと言い、これはバルザックの「人間喜劇」の手法を踏襲していて村上春樹もその意識があるみたいです、とぼくはちょっとばかり得意になって解説した。(バルザックは「谷間の百合」を読んだくらいなのに偉そうで反省している)
とにかく心配していたことはあまりなかった。というのはもっと欠席者が出ると思っていたのに、欠席は二名だけだった。

わが町の公民館読書会があり、今回ぼくが当番で課題本を選んでその感想を話し合う司会役となる。課題本はなんと「ハムレット」だ。シェイクスピアをこの歳になるまで読んだことがなく、昨年の春に友人と二人で「テンペスト」の読書会をやって戯曲に目覚めたので、今回本丸の「ハムレット」を読もうと思ったのだった。誰もが名前だけは知っているハムレットとはどういう人物なのか?意外と知られていないかと思って課題本にしたのだが、読んでみるとぼくには巷に流れている優柔不断のキャラクターとは全く違う意志の強い、悪と戦う戦士の像が浮かび上がった。実際に舞台の最後でハムレットの遺体は抱きかかえられ、大砲の音とともに戦士として称えられる。ただしその戦いは陰謀を暴くために狂気を装い、真実を暴くためには狂気と道化という想像力の力を必要としたところが、シェイクスピアの劇の面目躍如たるところだと思った。それはまさにシェイクスピアの生きた時代が、イタリアから始まるルネサンスというヨーロッパ文芸復興(実は教会に対する革命運動)の時代だったからである。そのような落ちで読書会ができればいいかなと思っていた。

ハムレットを読んでその感想を読書会のメンバーの前で話したら、期待していた反応が返ってこなかったので、あれ何でなのだろうと心にしこりが残ったことがこれを書く動機になっている。ハムレットってあまりにも有名で、シェイクスピアの劇としておそらく何万回と演じられてきているから、今更ぼくがどうこう言っても客観的に何かが残るということはありえないのだけれど、ぼくの「発見」が何かの刺激を産んでSNS上で誰かがハムレットを読んでみたくなるとすると、それはそれでちょっといいことじゃないかと思う(そんなわけないか、、、、。)けれどもそれはぼくがハムレットを読んで得た「発見」がうまく文章に展開されてのことだし、「発見」と思っていることの価値は全く保証されないものだ。

「発見」というのはハムレットがヨーロッパ中世を終わらせる、ルネサンス運動のシンボル的な英雄の一人ということだ。もちろんマルティン・ルターなどが中世のキリスト教会支配を改革する歴史上の功労者ということに違いないのだけれど、ギリシャ・ローマ的な人間精神に還る芸術家の創作行為の連鎖がヨーロッパの当時の人々に与えた「教育的価値」は、革命運動と称されてもいいくらいだと思っているぼくとしては、ハムレットをその一員に加えたくてしようがなくなったのだ。シェイクスピアはハムレットに狂気と道化を演じさせて、自分の叔父が前王の父を毒殺して母を妃にするという権謀術策によって得た腐敗した支配体制を、「内側から」「悟られることなく」崩す戦術を取らせた。いわば不正に王となった叔父を不安に落とし入れ自らの延命策に逆襲されるように、ハムレットを行動させたのだった。

剣の先に毒を塗って試合をさせたり、ワインに毒を入れて試合中に飲ませようとしたりした「不正」が暴かれて、衆目一致するところとなり「崩壊」を迎えることになる。シェイクスピアは復讐の正当性が衆目一致するところとならなければ、単に反逆テロにしかならないことを知っていた。また顧問官のポローニアス家(オフィーリアは娘、試合の相手のレアーティーズは息子)を自分の復讐に巻き込んでしまったことの責任を引き受けて自らも死に赴かせている。

そしてデンマーク王族はみんな死ぬことによって親族関係にあるノルウェー王国に引き継がれて、一つの時代が終わる。ハムレットはルネサンス的英雄としてぼくは描ききれているだろうか?もっと狂気を装った言葉による攻撃やら、劇中劇の俳優に語らせる戦術などを述べて論証したいところだが、とても力が及ばないのでこの辺で手を置くことにする。

ぼくは石川県の野々市市というところに住んでいる。金沢市の隣で2、3年前に市に昇格した「伸び盛りの」街には最近できた立派な図書館がある。広い芝生を前にした道路側がほとんど全面ガラス張りの窓になって明るい室内になっている。どちらかというと子供連れの若いお母さん向けにできている。金沢市の図書館は3箇所あるが、どこも大人と子供は分けて作られているのに対して、ここは同じ空間内にあり、そのせいもあって明るいのかもしれない。入ってすぐに高齢者に占拠されているような印象にはならない。そこの一室で我が野々市市住民10名で読書会が行われた。50代女性一人を除いてぼくよりご高齢の方々がメンバーであり、なんと30年以上続いているとのことで、ぼくは参加して一年と三ヶ月になる。課題本はメンバーが順番に選ぶことになっていて、前回はぼくの番で「ハムレット」を選んだ。今回は山本一力の「グリーンアップル」という短編だった。どちらかというと後者の方が課題本の平均的な水準を示している。時代小説家で直木賞作家の山本一力の、珍しいアメリカの現代を描いた短編である。小説中の今は2015年になっている。ぼくはあらすじをまとめて言うのが面倒くさくて、この短編もうまくまとめられない。

主人公はトムという男でイラク戦争に志願して参加している。身長が168センチしかなく仲間はビックマックと呼んでからかっていた。実家はアリゾナ州セリナというところで客室10室のインを経営していた。9.11があると客が減り、経営感覚ある弟に引き継がせて自分はニューヨークに出てくる。インでは料理を作っていたので小柄な彼は炊事部隊に配属となる。4ヶ月の訓練ですぐさまバクダッドに派遣される。戦車3両が先導した隊の最後尾の7台のトレーラー(弾薬、燃料が5台、食料、冷蔵庫等に2台)に彼は乗っていたが、イラク政府軍の戦闘機が来るとわかると降りて塹壕を掘りそこで待機することになる。敵はわざわざ正面から攻めない、一番手薄なトレーラーを狙う。戦車が一番安全で炊事部隊が一番危ないのは考えてみれば当然かもしれない。弾薬、燃料が入ったトレーラーが爆破され彼は塹壕の中で気絶していた。、、、このようにあらすじを書こうとすると延々と続きそうなのでやめる。とにかくごく普通に日常から戦場まで行くのであり、現代の戦争は日本の先の戦争もののような死と隣り合わせの緊迫感がない。赤紙が来るのを待つ間に死を覚悟するような精神性は感じられない。むしろ除隊後、イラク戦争は間違いとする世論から、特に若い女性から血の匂いがすると毛嫌いされて居場所がない思いをすることになる。戦争に志願するのはインの客に感化されたのと、働き口が見つからず高給な軍隊に行く方が9.11以後の報復一大キャンペーンにのっかるような自然な流れだった。その自然な流れが曲者だと日本にいるぼくは思うのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?