見出し画像

日本化粧品検定 1級を受験!!!

1.はじめに。

2022年11月27日(日) 
日本化粧品検定1級を受けてきました。 

ここでは、受験に至った経緯や勉強方法、
受けた感想などの体験談をまとめ、
シェアさせて頂こうと思います。

私が初めて日本化粧品検定を
会場で受けたのは2021年の春。

どんな試験なの? 会場はどこ?
わからないこと、
欲しい情報があまりに少なくて、
とても不安な思いを頂いていた
記憶があります。

同じように試験の情報を求めている方や
検定試験を受けようと思われている方の
お役に立てたら幸いです。

1級受験は2回目で再挑戦でした。
昨年のリベンジ!果たせるのかな?

2.どんな試験なの?

日本化粧品検定とは、
日本化粧品検定協会が主催する
1級、2級、3級に分類わけされた試験です。

協会のHPには、

「化粧品・美容に関する知識の普及と
向上をめざした検定です。
化粧品・美容関連の検定では唯一、
文部科学省後援の公的資格*です。」

と、記載があります。

*公的資格とは、
国家資格と民間資格の中間に
位置づけられる資格で、一般的に、
文部科学省などの省庁が後援し、
民間団体や公益法人が試験を実施・
認定する資格とされています

受験資格の制限はなく
老若男女どなたでも
どんな仕事をしている方でも
仕事をしていない方でも
希望者は受験ができます。


試験の内容は、化粧品はじめ
美と健康に関する幅広い知識が
求められます。


1級に関しては、
2級の範囲とコスメの他
歴史や法律についての設問など
とても幅広い。

3級は申し込みなど一切不要。
オンラインで簡単に受験可能で、


日本化粧品検定協会のHPにある
バナー(HP)から直ぐにチャレンジが
できます。


1級と2級はオフライン試験。
会場で受ける形式で、年に2回。
5月と11月に全国各地で実施されます。


ちなみに私は、2級は東京会場で1回、
1級は千葉会場で2回、受験しました。


3.受けた理由と経緯。

2021年の春頃、前年2020年に
薬膳・漢方検定試験に合格した私は
次の興味関心が注げる何かを探していた。

ネットサーフィン中に、
たまたま日本化粧品検定協会の
サイトを踏むことに。


ここから資格試験への
道のりが始まりました。


先出の通り 3級はwebから
何を登録する必要もなく
だれでも簡単に受けることが出来ます。


もともと
美と健康に関心が高く独学で
あれこれ学んでいた私は
知的好奇心がくすぐられ
軽い気持ちで受けてみることに。


最初は、登録不要の5問から。
サクサクと解けて全問正解!


気を良くした私は
美容に関する知識はそれなりに
あると自負していたので


本試験(20問)にチャレンジ!
問題を全部回答して、さぁ結果は???


ドゥグドゥグドゥグドゥグ 
ドゥグドゥグドゥグドゥグ
ドラムロールが響き渡る

🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁

ジャン!




不合格




えっ""=== ===== ====?!え"===============!!!



まさか?! うそでぢょ!!!???
ん!?!?!? ってなって

次に

なにー!なんだとー!
ってなって
カチンと来た💢💢💢


負けず嫌いな性格と
プライドがくすぐられ
悔しくなって再度挑戦!!! 


ドゥグドゥグドゥグドゥグ 
ドゥグドゥグドゥグドゥグ (もーいいw?)
🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁

ドラムロール

ジャン!



みごと合格!!!
ドヤ顔の私( ̄▽+ ̄*)



・・・言っても3級ですし....笑


後に立派な合格証書が自宅に届いた
無料受験でここまでしてくれる
協会は金持ちだと思ったし


それに
知的好奇心のくすぐりかたを
ツボを押さえているとも思いました。


協会の意図にまんまとのせられw
(どこまで意図されているかは不明です。)


なんだか面白くなってきて
先の級を受けてみようと思い始める
それから協会のHPほか実際に
受験された方の体験記を漁り始め
申し込んだ。


その年の秋である2021年11月。
2級試験を受けた。


会場は東京都 農大
自宅から電車を乗り継ぎ1時間半。
そして最寄りの経堂駅から
徒歩20分Σ( ̄□ ̄|||)

2021年5月 東京会場
2021年5月 東京会場

2級 50分間の時間はあっという間
無事に試験が終わり帰宅。
結果は1ヶ月後に来た!

みごと合格(''∇^d) ナイス☆!!
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ────ぃ♪
こうでなくちゃ💕ンね。


と、ここまでは順調だった。
気をよくした私は、さらなる
上級を目指し1級を受けることに。


その秋 2021年11月
今度は、千葉会場で。


2021年11月 千葉会場 
2021年11月 千葉会場


勉強不足を感じつつ
不安要素満載な気持ちを抱いて挑んだ
1級 60分間


試験が終わったあと
落ちた_| ̄|○ il||li 
ってわかった


基本が分かってないから
だから応用もきかない


2級も出題範囲って知ってたけど
全く手付かずで勉強してないから
すっかり頭から抜けてて覚えてもない。
解けなかった.…


途方もない虚無感と
やるせなさと悲しみが
一気に押し寄せ
試験会場を出たあと


涙が溢れ止まらなくなった💧💧💧
泣きながら駅へと歩いた💦💦💦💦


歩きたかった。ひたすらに。
だから
わざわざ遠い駅に向かって
ただただ歩いた🚶👣🚶‍♀️👣🚶👣


悲しみと悔しさと後悔の念を
抱いて泣いていた。
もっと頑張れば良かった..…



涙と一緒に鼻水も出てくる
マスクなんてしてられない



人目なんて気にしてる場合じゃない!
次から次に押し寄せる
感情を吐き出したかった


正直
試験を舐めていたところも
あったと認める。


試験は全部で60問
合格基準7割の正解とある
ならば単純計算18問は
間違えても大丈夫
42問を確実に正解すれば・・・


なぁんて、
打算的にも考えていた
最初から間違えることを
視野に入れてるなんて
手抜き勉強が見て取れるよね


自分なりに元の土台(知識)がある
と、勝手にあぐらを組んでいた。


ピノキオな鼻が(๑ ❛   _っ❛๑)
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
ポッキリ折れた瞬間だった。


女性は学生から社会人になる時に
お化粧を覚え始める


高校を卒業後
友人が化粧品会社に就職し
正しいコスメの知識を
教えてくれたことがきっかけで


危険な化粧品の成分を教わり
化粧品の選び方や
肌のターンオーバー
毛が生える仕組みや
美容に効くツボなど
好奇心に任せ学んでいった。


そんな素人知識な
土台にあぐらをかいて
日々の生活の忙しさと疲れに甘え
「今日はいっかと」呆け続けた。
その結果が目の前に現れた
当たり前の結果だった


ただそれだけ....


それだけなんだけど.…さ
受けたショックは計り知れず
大きなトラウマになってしまった


しばらく放心状態で
化粧品検定にかかる全ての
情報を遮断した.…


試験のチャンスは年2回
5月11月。


強烈パンチをくらってから
半年足らずの2022年5月は
ショックから立ち直れず
完全スルー
見抜きもしなかった


春がすぎ夏が来て
眩しかった太陽が
柔らかくなり始めた晩夏


協会から11月の試験について
無料説明会のお知らせメールが
届いた。


心は揺らいだまま
気持ちは半分半分


無料だし聞くだけ聞いてみるか
と、説明会を申し込んだ。


記憶が曖昧
説明会を聞いたと思うが
全く内容を覚えていない


ただただ
受けようかどうしようか
さんざん迷っていた


受験料だって安くはない
1級の受験料は13200円する


決断の決め手は
このまま落ちたまま終わりたくない
モヤモヤな気持ちをいつまでも
持っていたくない思いだった


さらに
ひとつでも最上級の資格を手にしたい
という願望もあった


私は「~級」と名のつく資格で
最上位資格を持っていない。
要するに「1級」「A級」は
持っていないということ
2級とかB級止まり


初の最上級資格を取得し
達成感や取得の喜びを味わいたい
誇りに思いたいと願った



そんな思いひとつで
再受験を決断し
早期申し込みの締切日である
9月9日に申し込みを完了させた


ちなみに早期申し込みの特典で
非売品である 実践問題のプレゼントは
昨年(2021年)と全く同じ20問だった


4.リベンジに向けて勉強

早期申し込みをしたけど
全く勉強する気になれず
試験を考えては
相変わらずモンモンとした
日々を過ごしていた。

試験まで2ヶ月超という
時間もあって、放ったらかし


昨年の恐怖心が拭えず
日々の雑事や怠惰に勝てず
毎日が過ぎていった


テキストや問題集は
改定されていないため
昨年使用した以下の2冊で
・テキスト
・問題集
必要な書籍は足りていた。


11月に入りさすがに焦ってきて
ようやくテキストを手にする


テキストに付箋が着いたままだったので
まずは全部剥がし、出題範囲と内容を
試験の準備、計画を立てる事にした。


平日の夜は疲れて
何も出来ないから
毎朝3時起きすることに



出掛ける準備する
5時半迄の2.5時間。
後ろも決まっているから
集中して勉強出来ると思った。


目覚ましを3時にセット

ところで
「界面活性剤」をご存知だろうか?
簡単に言うと、
本来混じり合うことの無い
水と油を中和させる物質です。


日本化粧品検定協会では唯一
Youtubeで界面活性剤の説明をしている
それだけ大切な情報という事と認識!

昨年もこの動画で勉強したけど
音楽とキャラが可愛すぎて
全く内容が入って来ませんでしたw


実は、夜型人間
学生時代の受験勉強は
もっぱら夜


何度か早朝を試すも
全然頭に入らなかった


いくら決意したところで
3時に起きても睡魔に負ける日々


1度だけ、
罪悪感から4時頃起き出し勉強した。
1時間でも割と勉強出来るもんだと
4時起きするか? と思うも


早朝の勉強は
私には向かなかった..…


結局
まともに勉強したのは
正味4〜5日程度。



試験日前週の
11/16水曜&11/19土曜日
試験の週の祝日11/23&11/26土曜日
終日時間が使える最後の時間だった


⬛︎やったこと
1級テキストは1章から3章の構成
2章が1番ボリュームが多く
したがって重要事項も多い


ポイントを絞る意味で
まずは第2章を重点に


①テキストを熟読し
②重要な事項をノートに書き出す
③各項目が終わるごとに問題集を解く


ひたすら
この繰り返し



地味だけど
書き出すことで頭に刻まれるし
数ページの項目を勉強したあと
直ぐに問題を解くことで
記憶に新しい状態で問題が解ける


問題集はとても評判が良い
日本化粧品検定はクローズ試験で
試験後は問題もマークシートも
全て回収されるため過去問題集や
受験後の振り返りが出来ない


問題集から出題される傾向が
高いと言う声も多い。


実際、昨年受けた感触としては
問題集の全く同じ問題ではなくて
少しひねった設問であった。


昨年は問題集の問題を覚えてしまって
その問われている内容の基本を
押さえてなかったために
別の角度から問われる問題に
ことごとく やられてしまった(>_<)


この教訓を活かし
今回は、
動画になってる「界面活性剤」ほか
重要なポイントは徹底的に、
その作用・用途・役割をなど
根本的な事項を覚えていった。


問題集の回答の解説は
テキスト以上の説明がある


間違えたところは
なぜ間違えたのかを
考えながら
問題自体を覚えないように
反復勉強した。


途方もない勉強量かも…
と怯えていたけど
取り掛かり始めると
昨年のうすい記憶も呼び戻され
11/16 & 11/19の2日間で
第2章がある程度網羅出来た。


続いて、第1章と第3章へ進み
11/23祝日には、
一通りさらうことが出来た。


この辺りから
かなり精神的にも
楽になってきて
ある程度の見通しが
立つようになった。


試験前日の11/26(土)は
朝から土砂降り
天気も「勉強しろよ!」と
味方してくれているよう


午前中は動画みて遊んじゃったけど
昼から始めて夜中2時まで頑張った。


改めて
テキストの第2章を重点に
問題集を繰り返し繰り返し
何度も反復学習をした。

5.試験当日

試験の当日、日曜日。


1級は午後14時から説明が始まる。
午前中の残された時間
最終調整の勉強にあてた。
午前7時からスタート


勉強だけに集中しようと思ったけど
昨夜の仕上げで
気持ちに余裕が出来た。
洗濯とか家事をやりつつ



問題集の苦手部分を再トライ。
11時頃までの4時間 最終調整をした。
苦手な問題を一つ一つクリアし
準備はバンタン!の心持ち。



自分に頑張れ頑張れ💪と
エール送ってた👯👯CHEER👯👯



自宅を12時半に出れば間に合うし
早く行っても会場で勉強する場所も無い
さらに協会から「早く来ないでね」と
釘刺しのメールも来ていた
ゆっくり支度し家を出た。

2022年11月 千葉会場
2022年11月 千葉会場
2022年11月 千葉会場
2022年11月 千葉会場
2022年11月 千葉会場

会場について座席を確認。


各座席にお土産と
パンフレットが置いてある


端っこの1番前!( *˙0˙*)۶
周りに振り回されず
1人集中出来そう
と安堵したのもつかの間


試験監督員の格好の餌食w
「筆箱は片付けろ」
「ハンドタオルはしまえ」
「不要なパンフはしまえ」
ことある事に指示を受ける


「片付けます!」と
強めの返答をしてしまう💧
”参考書はいいのかよ😡💢💢”


昨年のリベンジで緊張感がMAX
ピリっピリ‎🌩⚡︎⚡︎⚡⚡︎⚡︎🌩状態


そんななか、
何度も指示を受けて
キレそうになる!!!!!
😡💢💢😡💢💢😡


ふと気づく。
受験者ってさ、目の前の
試験だけしか
考えられなくなってる

普段は試験監督をする立場
今日は、ま逆で
試験を受ける立場


この試験で
机上に置けるものは
受験票・本人確認書類
筆記用具(鉛筆/シャーペン/消しゴム)
ラベル剥がしたペットボトル
のみ


監督員の立場では
許されたもの以外は
試験前に全てしまって
貰わないといけない



ひっしぶりに
受験者の気持ちを
感じることが出来た


監督員の仕事に慣れすぎて
運用優先になっていた
自分に気づく



今度、どこかの監督員に
入る時は受験者の気持ちを
もっと考えてあげようと思った。

そして 14時15分⌚
いよいよ運命の
60分が始まった。

6.試験を終えて


あっという間に60分は過ぎた。
試験開始後、本人確認のため
監督員が1人ずつまわってきた。
さっきのイライラを持ち越さないよう
意識は試験にフォーカスした。


思ったこと!!!


問題集を何度も何度も繰り返し
勉強しておいてよかった



というのが1番の感想。


そして
やり切った満足感がある


昨年受けたトラウマとショックは
完全に消えて
発表を心待ちにしている❤


«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク(*・ω・*)wkwk


発表はこれからだけど
投げ出さないで
受けて良かったと思った。

7.結果について

試験から1ヶ月後を
目処に発表されるそうだ
12月27日の予定ということ


今日は12/16(金)
合格発表まで10日余り


心の中で
ドラムロールがなり続けている


ドゥグドゥグドゥグドゥグ

ドゥグドゥグドゥグドゥグ

ドゥグドゥグドゥグドゥグ

ドゥグドゥグドゥグドゥグ

ドゥグドゥグドゥグドゥグ

🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁・🥁

(⤴⤴⤴ただただ言いたいだけw)


ジャン! 


のあとは、
どんな結果になってるかな?


★結果ご報告致します!
∠( ̄^ ̄)(*˙︶˙*)☆*°( 'ω' و(و"♪


▶2022年12月28日追記♥
この記事を投稿した日
協会から結果通知発送の
連絡メールが来ていた👇🏻

翌日通知が届きました
結果は無事【合格】📝㊗️💮
化粧品検定に翻弄された
2年間でした( ̄▽ ̄*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?