見出し画像

【連載】お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診 第四回「腹証と養生 その1」

この記事は有料です。

漢方の診察で必ず行われる「腹診」。指先で軽くお腹に触れるだけで、慣れた先生になるとこの腹診だけで大凡の患者さんの状況や見立てができるといいます。「でもそんなこと難しいでしょう」と思うところですが、本連載の著者・平地治美先生は、「基本を学べば普通の人でも十分できます!」と仰います。そこでこの連載ではできるだけやさしく、誰でも分かる「腹診入門」をご紹介します。

お腹で分かるあなたのカラダ やさしい漢方入門・腹診

第四回 「腹証と養生 その1」

文●平地治美


「腹証」を知る意味

前回(第三回)では、理想のお腹とはどんな状態か? ということ、そして腹診の実際のやり方をお話してきました。 でも実際のお腹は、つきたてのお餅のような理想の状態であることは、ほとんどありません。ブヨブヨとふくらんでいたり、色がくすんでいたり、石のような塊があったり……。そんなお腹のそれぞれの状態を「腹証」と言います。

腹証には、その時の病態を表す漢方用語や処方名を当てて「〜の腹証」と言うこともあります。たとえば、

血が滞った瘀血(おけつ)の状態で、おへその斜め下に圧痛が出る→「瘀血の腹証」

その時に痛む場所が左である→「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の腹証」

といった具合です。

お腹には、カラダの中で起きていることがそのままあらわれます。だからこそ、「腹診をして腹証を決める」ことができるのです。

ただし現在の日本では法律の規制があり、薬局で腹診をすることができません。四診のうち、切診である「腹診」と「脈診」ができないので、それ以外の診断である、望診(見る)・聞診(聞く)・問診(問う)で、診断をすることになります。

私自身、鍼灸師になる前に薬剤師として薬局で勤務していた頃は、患者さんのお腹に触ることができませんでした。ですが処方を決定する際に、腹証が決め手になる場合もあります。薬局で相談する際に、自分の腹証が伝えられれば、最適な処方を選ぶ参考になると思います。

ここから先は

4,504字 / 7画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?