見出し画像

防災用品を見直してみた【シライ家のいきものライフ】

3月11日。色んな人が色んな思いで過ごす日。
私は毎年、3月11日は「東北への寄付」と「防災用品の見直しをする日」と決めています。

我が家は夫、子、犬、モモンガ4匹と大所帯。
海は近くにないものの、近所には大きな川が流れているため大雨での河川増水が心配な地域。
心配性な我が家は全員避難を想定した防災対策をしています。
今日は、そんな我が家のペット防災対策をご紹介していこうと思います!

アイペット損害保険株式会社の調査によると、ペットの防災対策をしている家庭は全体の19.6%だそう。
(出典:ペットのための防災対策に関する調査)
何かあった時に大切な家族を助けられるのは自分自身。もっと、世の中のペット防災に対する意識が上がっていってほしいなと思います。
このnoteを読んで、「我が家も防災対策しようかな」と思ってもらえると嬉しいです。

じ、邪魔……
おりこうにしてみた(踏んでるけど)


我が家はペット用防災リュックを用意しています。
基本的に、10日〜14日くらい過ごせるセットを入れています。

ペットシーツ系はこちら

ペットシーツは犬、モモンガにも使えるので、厚手と薄手を用意。犬には避難所などで過ごすことを想定し、マナーウェアも入れています。
体が拭けるノンアルコールのウェットティッシュは犬の足を拭いたり掃除にも便利!赤ちゃんのお尻ふきでも良いかと思います。
うんちが臭わない袋(水色のやつ)も便利なので、少し多めにいれてます。ペットの排泄物以外にも使えるので防災用品として持っておいてもいいかも。

ドッグフードシリーズ

ドッグフードは、普段与えているものと味変フードを少量用意しています。ストレスなどで普段食べているフードを食べなくなる可能性もあるので、ウェットフードやちゅーるも入ってます。お店などでもらうフードのサンプルを防災用に回しているため、わざわざ買ったりはしてません。
今回は賞味期限も問題がなかったのでそのまま戻しました。
おやつが入っていなかったので、少し日持ちのするおやつを追加しようと思います。
ちなみに、ペットフードは基本ローリングストック。新しく購入したら入れ替えるようにしています。


モモンガフードとおやつ。小動物にもちゅーる的なやつはウケる

こちらはモモンガ用フード。モモンガは普段食べているフードとおやつ(小動物用ちゅーるとゼリー)を入れてます。4匹もいるとフードの減りが早いため、今回からは捕食になる小動物用の乾燥野菜やドライフルーツを追加しようかなと思います。


モモンガを運ぶ仲良しポーチ。モモンガは賢いので脱走するのだ…
そのため我が家はポーチ+ハードケースで運んでます

モモンガのキャリーについては、普段から使っているポーチと脱走防止のハードケースを使用。

基本は車の避難を想定しているのため、犬猫用の折り畳み式ソフトキャリーも準備しており、モモンガと避難するときは簡易ハウスになる予定です。
廃盤になっちゃったけどIKEAのやつが安くてよかった。

飲み水については人間用の防災バッグに入れています。
人間用の防災バックは市販の〇点セット!みたいなやつを購入して玄関に置いてます。少し子供用にアレンジして、おむつやお尻拭きを追加してます。

飲み水のことを書いて気づいたのですが、モモンガの飲み水をどこに入れるか考えていませんでした……。今回から、簡単なお皿をアイテムとして追加することにします。こうやって文章化するのも気づきがあって良いかも。
そして犬用にも、100均で販売されている折りたたみ式のフードボウルを入れておこうかなと思います。

ちなみにペット用リュックには、今回から我が家のペットたちの名前と写真、自宅住所を記入したものを入れておくことにしました。
自分のお財布にも、外で何かあった時のためにペット情報をカードにして入れておくと安心かもしれない。

そしてもう一つ重要なのは「ペット同伴での避難生活」。我が家の場合は基本車での避難のつもりですが、念のため避難所も抑えておきたいところ。
私の住む自治体ではペット同行避難が推奨されているものの、近くの避難所がOKするとは限らないため少し不安です。そのためにも地区の避難訓練には参加すべきだなーと最近感じてます。次回ある時に参加しようかな。
ペット防災ガイドラインなるものが市から発行されていたので、印刷してリュックに入れておこうかなと思います。ぜひご自身の自治体の情報を検索してみてくださいね!

ということで、簡単ながら我が家のペット防災を紹介いたしました!
毎年少しずつアップグレードしていってる防災リュック。使わなければベストですが、何かあった時にすぐ対応できることは心の余裕にも繋がると思っているため、毎年見直しています。

ペットも大切な家族の一員!ぜひ防災リュックを作ってみてはいかがでしょうか~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?