見出し画像

HRアセスメント診断士誕生!

2021年12月にHRアセスメント診断士の講座がスタートしました
1日6時間で学習するHRパーソナル診断 身の回りの方3名の結果と合わせてグラフの読み方やその意味を学習します。その中で
今回 HRパーソナル診断士となりました2名をご紹介します。

ゆっきーさんこと 宮治有希乃さん

寄りそうコンサルグループ HR LABO 宮治有希乃 さん

人事制度構築や採用・定着化、人材育成などを中心に、組織人事及びキャリア領域を軸として活動中

HRアセスメン診断士を受講しての感想

過去の経験を踏まえたうえで人物像を捉えることを得意としていましたが、客観的な根拠となる指標を元にした分析をしたいと考え、受講いたしました。 想像していた以上に診断内容は奥深く、一人の人物を多角的・立体的に捉えることができるアセスメントだと感じました。 特に組織を強くする、元気にするための採用や人事異動、チーム編成など多岐に渡り組織貢献できるイメージが湧き、1社でも多くの企業様に導入したい気持ちでいっぱいです。

どんな人に診断を受けてもらいたいですか?

肌感覚を大切に人材活用をしている企業様に、客観的な指標としてHRアセスメントをご活用いただきたいです。客観的な指標を得られることで、肌感覚も研ぎ澄まされてくると思います。


ゆっきーさんとの講座を振り返り

ゆっきーさんが日頃から経営者向けに組織や人事に関わる仕事をしていることもあり、具体的な事例を出す度に、すぐに理解をされてびっくりしました。よくあるケースとしての課題や問題を客観的な指標として提示することで、ゆっきーさんの研ぎ澄まされたトーク(笑)にも磨きがかかりそう。特に中小企業にとっては、1人の人材の存在は大きな影響力を与えます。ゆっきーさんの力がより必要とされそうです。人材の定着・継続にも力を入れていますので、今後のゆっきーさんの活躍に注目です。また、日頃からのパートナーとの関わりも、納得。なかなか周囲から理解されないと言われていましたが、実は、とってもピッタリな旦那さまでした。


ママクリエイターラボの 榊原杏奈さん


クリエイター育成やWEB制作作業の経営 ママクリエイターラボ代表


HRアセスメント診断を受講しての感想

自分のことが分かった事で、「なぜこういう事をするとしんどいのか」が分かり、すごく腹落ちしました。先生がグラフを見ただけで、その人が普段どういう人かをどんどん言い当てていかれるのを見て感動しました。同時に、この診断内容を活用すれば、多くの人間関係やキャリアに悩むかた等に具体的にアドバイスをすることができると感じました。

どんな人に診断を受けてもらいたいですか?

自分のキャリアに悩んでいる人、人間関係に悩んでいる人、就職や転職活動をしている人

杏奈さんとの受講ふりかえり

神戸と場所が近く、リアルでの開催でした。はじめは少し緊張した様子でスタートした場でしたが、診断結果を読み解く中で、あまりにも杏奈さんのあるあるケースの事例が多く、思わず笑ってしまうほどでした。仕事はもちろんのこと、杏奈さんは、ママさんの仕事の支援を行う経営者。ママや女性たちから、日頃から仕事の相談、転職の相談を受けるそうです。”じまんのママになる”その言葉が、子どもたちにとって働くことが罪悪感ではなく希望になる。私も一人の母として気持ちが痛いほどわかるがゆえ、働くママに今後このHRパーソナル診断が活用できること楽しみです。

次回                     HRアセスメント診断士講座は1月16日

HRパーソナル診断を活用できる
HRアセスメント診断士講座を毎月開催しています。
簡単な質問から浮かび上がる人の特性が見えるグラフ化
個人だけでなく、組織やチーム、研修などに活用できます

診断士の詳細はコチラ

http://9e65f.hp.peraichi.com/hr-assessment?_ga=2.131261899.598184540.1640783005-2130083422.1608242983


HRパーソナル診断って何? キャリコンサロンコラボ企画
特別体験講座も開催2月13日(日)13時~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?