見出し画像

楽に楽しく生きる

「生きること」は楽な事ではないように思います。
それと同時に「楽しく生きる」事は自分次第でできるようにも思います。

そもそも、産まれる瞬間なんて、苦しいところじゃなかったはず。
まさに、死にものぐるい。
お母さんのお腹のあったかいとこで、心地よくしてたのに、突然狭い産道を通って一所懸命出てきたんです。みんなお疲れ様やで。

その先も人生は試練の連続です。
頑張って、おっぱい飲まなきゃいけないし、おしっこやうんちも精一杯泣いて教えなきゃいけないし、いっぱい睡眠をとらなくちゃいけないし(笑)

赤ちゃんを卒業しても続きますよ〜。
思い通りにならないイヤイヤ期、何だか反抗したくなる反抗期、
受験、失恋、社会人になって増える人間関係のあれこれ・・・。
思い通りにならない事っていっぱいです。

でも私は、途中で気づいたんです。
人生は楽ではないけれど、楽しくできるって!

学生時代はバイトも部活も頑張って・・・、
社会人になったら、一息つく事も忘れてガムシャラに働いてた私だけど、

ふと思いつきで休んでみたんです。
ちょっと楽(ラク)してみたんです。

その時の私は、休むこと=サボること、っていうイメージがあって罪悪感を感じていました。

でもね、ちょっと立ち止まると心に余裕が生まれて、
楽しいことが増えたんです。楽する方法も知れたんです。

「人生楽しまなくちゃ損!」

これは、いつもニコニコしてる友人が言ってた言葉。

楽をするって、サボる…何かをやらないって意味じゃないと思うんです。

気持ちを楽にする事。自分が楽な方法を探す事。
縛りつけていた身体、脳、心を緩める事。

生きてたら、つらい、苦しい、泣きたい…ってことを
経験しない人はいないと思います。
個人的には、それも必要な経験だと思うんですけど、
それが続くとしんどくなっちゃう。

だから、自分が楽な方法を見つけて、楽しく生きる。

私の場合、
・子育てはルール通りにやる必要はない
・自分が楽しいと思える仕事、働き方をする
・本当に自分が好きなものを買う、使う
・疲れた時の家事はテキトーで良し
・自分が快適と思える環境を整える

自分自身が「楽に楽しく生きる」事で、
他者を思いやる余裕もできるように感じます。

楽しくない時って、顔が無表情になりますよね。
ブスっとする→「ブス」って言うらしいです。(諸説あり?)
笑顔で過ごした方がいい事ありそうじゃないですか。

1度きりの人生、楽に楽しく生きたいと思う私の初投稿でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?