大手消費財化学メーカーである花王株式会社の財務諸表(第118期 第2四半期)を見てみる

今回は、大手消費財化学メーカーである花王株式会社をEDINETで調べてみたことにした。

・四半期連結貸借対照表,バランスシート/BS

まずは「貸借対照表,バランスシート/BS」。大きな数字と気になるものに着目する。資産の部から。まず棚卸資産(流動資産)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、2783億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、2878億円と増加している。次に現金及び現金同等物(流動資産)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、2682億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、2756億円と増加している。次に営業債権及びその他の債権(流動資産)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、2306億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、2165億円と減少している。次に有形固定資産(非流動資産)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、4393億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、4431億円と増加している。次にのれん(非流動資産)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、1918億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、1992億円と増加している。次に使用権資産(非流動資産)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、1386億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、1305億円と減少している。

次に負債の部。営業債務及びその他の債務(流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、2437億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、2353億円と減少している。次に社債及び借入金(流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、656億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、106億円と減少している。次に社債及び借入金(流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、656億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、106億円と減少している。次に契約負債等(流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、324億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、394億円と増加している。次にリース負債(流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、194億4000万円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、191億2400万円と減少している。次にリース負債(流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、1156億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、1077億円と減少している。次に社債及び借入金 (流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、621億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、1280億円と減少している。次に社退職給付に係る負債 (流動負債)で前連結会計年度(2022年12月31日)が、387億3800万円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、381億500万円と減少している。そして資本の部で利益剰余金。前連結会計年度(2022年12月31日)が、7403億円だったのに対し、当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)は、7226億円と減少しているので、当第2四半期連結会計期間は稼いでいない。当第2四半期連結会計期間の負債合計(7132億円)と資本合計(1兆298億円)のバランスを見ると、資本合計が上回る。

四半期連結損益計算書

次に損益計算書(PL)。まずは売上高は、前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)が、7339億円だったのに対し当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)は、7385億円と増加している。次に売上原価は、前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)が、4677億円だったのに対し当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)は、4795億円と増加している。次に営業利益は、前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)が、536億円だったのに対し当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)は、259億円と減少しているので、当第2四半期連結累計期間の営業の調子は良くなかったようだ。次に四半期利益は、前第2四半期連結累計期間 (自 2022年1月1日 至 2022年6月30日)が、397億円だったのに対し当第2四半期連結累計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)は、177億円と減少する結果となっている。最後に報告書を見ると、コンシューマープロダクツ事業の売上高は前年同期に対して増加。営業利益は減損損失を含む構造改革費用計上の影響等により減少。コア営業利益も減少となりました。ハイジーン&リビングケア事業は、売上高が前年同期に対して増加。ホームケア製品の売り上げは、ほぼ前年同期並み。サニタリー製品は前年同期を上回る。生理用品は、中国やインドネシアで好調に推移し、日本でも前年同期を上回る。営業利益は原材料価格の上昇に対して戦略的値上げを実施。が、中国でのベビー用紙おむつ事業の自工場生産の終了に伴う費用計上し減少。コア営業利益は減少。ヘルス&ビューティケア事業では売上高は、前年同期に対して増加。スキンケア製品は、売り上げは前年同期を上回る。ヘアケア製品は、売り上げはほぼ前年同期並みという結果。欧米のヘアサロン向け製品では米国の「ORIBE(オリベ)」がEコマースを中心に好調に推移。パーソナルヘルス製品ではめぐりズムの売り上げが伸びているが、入浴剤は外出機会が増えたことにより市場が縮小し、売り上げは減少。ライフケア事業では売上高は、前年同期に対して増加。業務用衛生製品は消毒剤の市場縮小により売り上げは微増。米国では対象業界が伸長し、売り上げは前年同期を上回る。化粧品事業では売上高は前年同期に対して減少。ケミカル事業では売上高は前年同期に対して減少となっているようだ。各事業においてはグローバル展開して売上が増加しているものもあれば、苦戦しているところもある。


よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。