見出し画像

自作真空管プリアンプを2球にしよう

このnoteからプリアンプ製作がのんびりと進んでいます。

電源も上手くできそうなので、実際のギターアンプと同じく2球を用いてプリアンプ回路を構成します。

1球目は並列にして増幅、2球目は増幅とバッファーにしてそのあとパッシブフィルターを付ける塩梅です。
電源回路は廃熱がかなり大きくて1台目は昇圧ICがタヒんでしまいましたので、アルミ筐体にも熱を逃がせるように。

鳴らしてみると、こりゃあ綺麗な綺麗なトーンが出ますねえ。
プリアンプそのものでは歪むほど増幅していないのですが、ギャリっとした感じも出たり良い塩梅。

途中1球だけとかで繋いでみたりしたのですが、初段を並列にするというのが凄く良く効いているような気がします。
回路が単純な分、部品選定や繋げ方、各部品の配置で変わりそうですねえ。

暫くは球を入れ替えたりしながら、プリアウトを設けたり、BAXANDALL組み込んだやつに改造してみたりしても良いかも?

ミニつまみはGAIN(プレゼンス)、BASS、HIGH、大きなつまみはマスターボリューム。
側面に付けた方が良かったかもなあ~

そのうち、アンプのジャンク筐体見つけて合体させてみるのも良いかも?

こちらのnoteに続きます。


ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、試行錯誤を繰り返して、楽しかったり上手く行ったところを書いていたりします。 貴重なサポートを頂けますと、なおさら色んなことを試して書きます!