見出し画像

起業したことがない人がどうやって起業家を伴走するのか?


こんにちは、Impact HUB TokyoのKodyといいます。


私はここでコミュニティ・ビルダーとして、基本的なスペースの管理から事業モデルをブラッシュアップするための壁打ちやイベント企画まで、起業家コミュニティに集まる人々に伴走しています。また、基本的に私たちのチームではマルチタスクで様々なプロジェクトに関わっているのが基本なので、2018年に入社以来、マーケティングやブランディングの担当者としてウェブマーケティングや人材採用、UX構築などにも関わってきました。

今日は入社からの3年間、コミュニティ・ビルダーとして起業家のコミュニティに関わり、たくさんの失敗や挑戦、そしてチームとの議論を通して蓄積してきた暗黙知を言語化してみるプロセスを公開しようと思います。
特にこのシリーズでは、私が考えるコミュニティ・ビルダーの役割、そして在り方に触れていきます。

起業したことがない自分が起業家に伴走できるか?という不安

まず最初に取り上げるのはしばしばコミュニティ・ビルダーに対してよく投げかけられる疑問から。それは「起業したこともないのに、起業家の伴走はできるのか?」というものです。あくまでも私個人の考えとなってしまいますが、ちょっと紐解いていきたいと思います。

実はこの問いは私自身がコミュニティ・ビルダーとして働き始めた時に一番の不安として抱いていたことです。出身大学では文系の学問を修め、イギリスの大学院でもGender & Media学というド・文系を極めた私は、ビジネスについて特別に勉強したことはありません。
今ではマーケティング担当と名乗っていますが、SNSを使った個人での情報発信以外は特に「マーケティング」というスキルを身につけるような取り組みにも関わったことはありませんでした。そのため、まず最初に起業家の方々を前にした時に、この不安に直面しました。

でもこの悩みは次第に払拭されることとなります。それは起業家のメンバーたちと関わっていく中で、起業家たちはコミュニティ・ビルダーにビジネスや経済の専門知識を求めてはないということが分かったからでした。

よくよく考えてみればそれは当たり前のことなんですよね。その市場でのビジネスや事業を起こすことに関する専門知識は、各フロンティアで活躍している起業家自身がまず一番知っていることであり、会計の知識や資金繰りに関しては士業の人々などそれを専門として働いている人たちが一番知っていることなので、わざわざコミュニティ・ビルダーにそれらについての解決策や手助けを求める人はあまりいないということです。

起業家にとって最も効果的なアドバイザーは、コミュニティのメンバーたち

また、Impact HUB Tokyoはベンチャーキャピタルや投資家が資金を提供しているようなインキュベーターではなく、投資や資金調達面での支援が用意されているわけではありません。
そのため、メンバーの事業をベンチャーキャピタルや投資家が求めるような「事業の型」へはめることもありません。また、起業の経験がない人や起業のリスクを背負ったことがない人がメンバーの事業へアドバイスをすることもありません。

このコミュニティにおいて最も効果的なアドバイザーとなるのは、コミュニティのメンバーたちです。このコミュニティの中には起業を目指す人はもちろん、エンジニアやデザイナー、各界のフリーランサーたち、そしてNPOやNGOの人たちも集まってきます。
彼らはオープンなワークスペースとしてコワーキングスペースを求めていたり、将来起業を考えているので他の起業家から刺激を受けるためにコミュニティやプログラムに出入りしていたり、はたまた公開イベントやコーヒースタンドを通して私たちのことを知り、ちょっと変わった(?)サードプレイスとしてここを利用していたりします。

Our Membersバナー

その中で、複数の起業を経験したメンバーが他の起業家の相談にのったり、プログラマー同士で最新情報を共有しあったりすることもあります。また、オンライン/オフラインを問わず、良い人材をお互いのネットワークの中で紹介したり、マーケティングのアイデアを出し合ったり、補助金に関する情報がシェアされることもあります。
はたまた、事業発表のプレゼン練習にお互いが想定したユーザーとしてフィードバックをしあったりも。メンバーの中には、経営戦略、ブランディング、デジタルマーケティング、ハードウェア開発、などのコンサルティングを行う人々も多く、そう言った方々から詳細なアドバイスをもらえることもあります。

私たちの役割の肝は相互の関わりを尊重し、有機的につながる仕組みづくり

上記の例を見ても分かる通り、このコミュニティに集まった多様な業種や生き方、思想や文化を持ったメンバーたちが持ち寄るアイデアや知識、経験やスキルがこのコミュニティのアセットであり、そのリソースにメンバーがアクセスしやすいように介入するのがコミュニティ・ビルダーに求められる役割なのです。

相互の関わり合いが発生しやすいように、このコミュニティには私たちが常駐しています。つまりはここで鍵となっているのはメンバー間のスキルや知識、経験がシェアされ有機的につながるように仕組みをつくること。
このコミュニティに時に没入しながら、そして時には俯瞰的に観察しながら、多様な観点を通して試行を重ねているコミュニティ・ビルダーだからこそ成せることです。

漢方と注射、チームで連携した伴走

では、普段私たちは一体どんなスタンスやアプローチでコミュニティと向き合っているのでしょうか?それは「漢方と注射」という風に二分できるのではないかと私は思います。

前者の漢方的なアプローチはジワっと長期的に効いてくるイメージ。定期的にメンバーの様子をフォローアップしたり(対面もSNS上も)、対面で話を聞いたり。はたまた日常的なアドミン関係の対応をしたり、メールやDMでの対応をしたりも含まれるでしょう。またはランチを一緒に取ったり、コーヒーを片手に立ち話をしたりなどなど。

とあるメンバーさんが久しぶりにImpact HUB Tokyoに立ち寄った際に「ああ、やっぱりここは実家のような場所だなあ。他人にどう見られるかを気にせず、素の自分でいられる。」と呟いていたことがありました。
私たちもそれを聞いてとっても嬉しかったことを覚えているのですが、そんなアットホームな温かさや居心地の良さを醸成するのに必要不可欠なのが何気ないけど長期的にジワっと効いてくる漢方的な付き合いだったりするのです。
その結果、安心感や信頼が蓄積され、「実は話したいけどなかなか話しにくかった話題(例えば収益問題やメンタルヘルスの不調、私生活の悩みなど)」や、「まだhunchの状態(直感や予感といった、まだ言語化が確立されていない状態)の思考やアイデア」が共有されてくる。

一方で、後者の注射的なアプローチは局所的なイメージ。投資家やステークホールダーへの大事なピッチの前にコミュニティを練習台にしたピッチプラクティスのイベントを企画したり、ビジネスモデルの見直しを迫られた時に本当に起こしたいインパクトを整理するための壁打ち相手になったり。多様な業種のメンバーを招いたテストマーケティングの機会を企画することもありますし、はたまたウェブマーケティングの根本的な見直しの仮説検証に付き合ったりも。
このような事業課題にメンバーと共に中立的な立場で向き合うことで、本質的な事業上の課題が言語化され、開示されることとなります。

このように、安心感や信頼を蓄積していくこと、そして事業を前に進めていくことが同時多発的に起こっています。それ自体が有機的なつながりを生み出す仕掛けでもありますし、ここで得られた情報を元に新たな企画が立てられることもあります。

多様なコミュニティに呼応するように集まった、多様なコミュニティ・ビルダーたち

そんなコミュニティ・ビルダーのチームはキャリアもスキルも、ここで働いている理由も千差万別な多様なチームメンバーで構成されています(チーム一人一人のストーリーが読めるインタビューはこちら)。


大学院でLGBTQ+やジェンダーを研究し社会運動に取り組んでいた人、元々テレビ業界で活躍していたプロデューサー、欧州で難民起業家を支援する取り組みを経て新卒入社した人や、アートやデザインの観点でコミュニティの空間設計を担う人、そして自らが海外での起業を失敗したことがある起業経験者も。

画像2

多様な背景、価値観や属性を持つコミュニティ・ビルダーたちが多様な接点でメンバーとの関わりを結べるように集まってきています。そのため、先述の「仕組みづくり」のアウトプットの方法も様々。


中には、食を通じたオフラインの場での議論を重視して企画する人もいれば、メンバーのビジネスモデルをブラッシュアップするために起業家プログラムを設計する人、イベントでのファシリテーションを通してメンバーのつまづきの言語化を手伝う人、そして、どのような空間であれば人と人の間でコラボレーションが生まれやすくなるのか?ということを思考しながら空間設計に力を入れる人などなど。

各コミュニティ・ビルダーたちが漢方や注射的な伴走を日常的に行い、引き出されたメンバーやコミュニティの情報をチームで共有し、コミュニティに対して有形無形の介入をしています。

まとめ

さて、今回の記事ではコミュニティ・ビルダーの役割について「伴走」という一面で紐解いてみました。Impact HUB Tokyoが8年間で培ってきた多様な属性やアイデアが循環するコミュニティは私たちとメンバーにとって大切な財産。そんなコミュニティに集合する知識や経験、スキルなどのリソースにメンバーたちがアクセスできるように、動き回るのがコミュニティ・ビルダーの役目であると言えます。

一度こう書いてみると、なんだかとてもすごいことをしているみたいですが、実際は泥に手を突っ込む様な仕事であり、突然現れたハプニングに対して私たちはどうあるべきか?というのをチームで議論しつつ、仮説を立て地道に検証とトライ&エラーを繰り返す砂漠に水を撒く様な作業です。
そういう意味ではコミュニティ・ビルダーには強い「WHY」が無いと難しい役割なのかもしれないと思います。と、この話を始めてしまうと文字数が足りなくなり且つ、路線がずれてしまうので、それはまたの機会にしましょう笑

次回も引き続き、コミュニティ・ビルダーの役割ついて書いていきたいと思います。しばらくはこのお題でシリーズ連載していきますので、お付き合いいただけると幸いです。
お楽しみに〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?