見出し画像

台湾華語 絶賛勉強中

こんにちは。たまです。 今月末、台湾に遊びに行く息子に、スポンサーとして(笑)同行を誘われました。3泊4日ほどの短い旅行ですが、行くとなれば、言葉を勉強したくなってしまいます。というわけで、現在台湾華語絶賛勉強中。

台湾華語 絶賛勉強中

毎度のことながら近くに学校もなく先生もいないので、独学我流で勉強を始めています。

ラジオ講座で発音練習

4月。ちょうどNHKラジオ講座がスタートしたので、「まいにち中国語」テキストを買ってきました。リアルタイムでは聴けないので「NHK語学講座アプリ」でストリーミングを聴きます。4月はみっちり発音練習。

1ヶ月やってみましたが、だんだん台湾華語との違いが気になってきました。

ラジオ講座では文字は大陸簡体字。台湾華語は繁体字。

台湾華語はピンインではなく「ボポモフォ」と言われる「注音符号」を使う。

う~ん、やっぱり、台湾華語の勉強に適した教材が欲しい。

台湾華語学習サイト

そこで、ネットで検索してみたら台湾華語学習サイトがいろいろあってびっくり&ありがたい!

「僑教双週刊」には多種多様な教材があって飽きない。 http://biweekly.huayuworld.org/new/speak_chinese.html


「全球華文網」も、掘り起こすとたくさんの教材が出てきそう。中国語で中国語を教えている動画もありました。
https://www.huayuworld.org/index.php


これらのサイトでは「ボポモフォ」をガイダンス的に勉強。ピンインとの違いなども。まだボポモフォで読み書きはできませんが・・・。

台湾ラジオを聴く

台湾華語をシャワーのごとく聴き浴びることで、潜在意識に言葉の抑揚とリズムを入れよう、と考えました。からだを動かしていても耳は空いている。そんな時に聴くのに適しているのは、ラジオ。

台湾のラジオはアプリでけっこういろいろな番組を聴くことができるので、華語の勉強にもってこいです。かかっている楽曲もいい感じ。

言葉を聴きとるなんて到底無理だけど、耳を慣らすには最適です。

テキストを探す

ここまで耳と口の練習を続けてきましたが、いよいよ手を動かして文字と文法の勉強を始めたくなりました。

でも、地元には台湾華語のテキストがまったくありません!

そこで車で2時間ほどの街に出向いて大きな書店で本を探しました。
全国的な大書店なのですが、それでも、台湾華語&台湾語合わせて20冊ほどしかありません(>_<)大陸中国語の本は棚に3本もあるのに~。 そこで買ってきたのがコレです。



『台湾語会話フレーズブック』
繁体字の例文フレーズがたくさん掲載されてる本は、コレしかなかったのです。CDには「日本語→台湾語→台湾華語」の順に音声が収録されています。現時点では台湾語は必要ないので、ホントは華語だけのCDが欲しかったのですが・・・。カーステレオでCDをかけっぱなしにして聴いています。
『中国語とことんトレーニング』
ひとつの項目が見開き2ページ。1ページに文法の解説がコンパクトにまとめられてて、もう1ページが練習問題。解くのが楽しみになる程度の分量というのがポイントです。簡体字のテキストなので、その都度繁体字を調べなおしてノートに書き出しています。週に2回ほどですが、朝、出勤前にコメダで1時間ほど勉強。なかなか進みません。
『日本語から考える中国語の表現』
読み物として面白そう、と思って購入。いかにも日本語っぽい言い回しを中国語でどう表現するか。逆に日本語を教える時に参考になりそうだと思いました。(未読です)

台湾映画・ドラマを観る

映画やドラマで勉強するという方法もアリ。amazon primeには登録していたけど、ついにアジアチャンネルにまで手を出してしまいました(^ ^;)

いままで観たのは
『台北の朝、僕は恋をする』★★★★★
『台湾、独り言』
『南風』★★★★
『ショコラ』←イマココ ★★★★

一応、個人的★スコアも記録。

まあ、たまたまかもしれないけど、上記の映画・ドラマには、わたしくらいの「おばちゃん」が全然出演していないのです。わたしとしては「おばちゃん」のネイティブなしゃべりが一番参考になると思うので、聴きたいんですよね。台湾のふつうの「おばちゃん」が出てくる映画やドラマがあったら教えてくださいね。  

ブログやSNSで台湾華語学習サイトを見る

「勉強しよう」と思ったのと同時に、ブログやSNSをチェック。勉強法や語彙、発音など、いろいろ参考にしています。

「PAPAGO遊学村」では学習のためのワンポイントや教材もあって折々のぞいています。台湾の日常についてのブログも面白い。
https://www.papago-taiwan.com/


他にも、台湾で語学留学している人のSNSなど、見ていると励みになりますね!

台湾華語独学 ほぼ2ヶ月

・・・たかが3泊4日の旅行のために、けっこう時間もお金も使ってます(^ ^;) やり過ぎ感が漂いますが、語学はついのめり込んじゃうんですよね~。 あと2週間ほどで出発。これまでの勉強が現地でどれだけ通用するか!?しないか!?ワクワクです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?