福岡県北九州市よ、輝け③

近隣の山肌は、竹林が多くなっています。
近所だけかと思ったら、日本の山は徐々に
竹林に占領されてるよう!
竹も木だから、良いかと思うと
そうでもないとの話。
ゴリが気にしてる話は、竹は根が浅いそうで、
他の樹木の根の上を覆いつくすとの事。
竹が密集して、地面に日が差さず、
竹の根が密集する事で、他の樹木の栄養分が
樹木に行き渡らず、枯れてしまう。
そうすると、今まで、その樹木が根を張って
山が崩れないようになっていたシステムが崩れてしまう。
そう言う意味で、放置竹林は山を壊すとの話になっているそうです。


竹林が育っている山の主は、竹林を拡大させないように
愛好家に筍を取らせているらしい。
必要以上に筍を持って帰らされる話を聞いたことがある。
考えを巡らせれば、竹林が増えすぎないように
努力をしているのだと思う。


だいぶ前から、竹の粉末加工品が土質改良に良いという
話を聞き、試してみたがイマイチ解らない。
ただ、かなり手をかけないと針状繊維が残っていて
怪我をしそうになる。
繊維が強いので、なかなか粉末にならないようだ。
でも、乳酸菌が多いということなので、EM(優用菌株群)ではないけれど
田んぼや池の防臭・水質改善に使えるのでは?と
期待している。
天然の抗菌として、作物の病気を治してくれるなら
万々歳だ。
この件は何の確証もありません。ごめんなさい。
でも、もし可能性があるなら、邪魔者竹林を原料に出来る
プランになる。機械代が出てくると良いな!


いい山は、良い水を作り、良い海をつくる。
そして、良い土が出来る。
美味しいものができれば、自然と人が寄ってくる。
特に大したものは無いが宿場町になってしまう。
「鐵の町から食の町へ」
変われるといいね!

R5.5.17 ゴリ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?