mrk

ちょっとしたノートや備忘録、整理のための物書きを。 内容は気ままです。 X(旧Twit…

mrk

ちょっとしたノートや備忘録、整理のための物書きを。 内容は気ままです。 X(旧Twitter): @hymrkasc でちびちびやっています。

最近の記事

言葉の使い方

こんにちは、mrkです。 ここ数日、ちょっとしたことがあって、人と話をするときの言葉の使い方についてちょっと思ったことがあったので、それを備忘録的に残しておこうと思います。 言葉の使い方・伝え方言葉・概念の定義 この記事で言いたいことは、結局は、 「言葉・概念をちゃんと定義して話をしましょう」 という至極簡単で、当り前なことです。 ただ、意外とこれができてないことが多く、やりとりもこの定義の違いを引きずって生産性がないまま平行線的に話が続くこともままあるように思います。

    • 催眠にかかれない僕の催眠誘導

      はじめにこんにちは、mrkです。 先日、Xでnoteの記事のネタを募集した時にいただいた意見を参考に、その最小上界的なネタを書こうってことで、こんな感じのタイトルで記事を執筆してみようかなと思います。 タイトルが「催眠にかかれない僕の催眠誘導」となっていますが、直接的な催眠誘導の技法やそういったノウハウの話はしないです。タイトル詐欺、となってしまわれた場合はすみません。 あと、催眠誘導というキャッチーナタイトルにしてますが、実情としては変性意識生成という言い方の方が、たぶん

      • mrkの自己紹介

        ご挨拶おはようございます、こんにちは、こんばんは。はじめての方は、はじめまして、ようこそいらっしゃいました。 僕はmrk(自称: めるく)という名前で、対面と通話の両方で、言語と非言語、気功、密教的なエッセンスなどを用いた総合アプローチで催眠をしている者です。一歩踏み込むと、脳と心、身体を含めた「世界」への介入的記述に興味がある者です。 noteのアカウント自体はけっこう前(2年前とか?)に作っていて、いくつか記事も投稿していました。ただ、自己紹介とか説明とかが何もないまま

        • 催眠術をかける/にかかっている

          こんばんは、めるくです。 催眠をかけるということをしていて、どうしてかなと思っていたことについて、最近ちょっと新しい視点から見ることができるようになったので、その備忘録的なnoteです。 ** 注意 ** * 言葉を明確に厳密に定義していません。 * あくまで、めるくが考えたことなので、一意見として軽く見てください。 * 今回は勢いでざーっと書いているのでご了承ください。 さて、今回のnoteの話題は、「変性意識状態になる」ということです。もっと平たく言う場合は、「催眠」

        言葉の使い方

          瞑想メモ

          どうも、めるくです。僕のスペースで、「瞑想スペース」などをやったりしているので、どういう瞑想をするのかのメモを、備忘録として残しておこうかなと思います。 ** 注意 ** 適宜、加筆、修正していくと思います。 姿勢 座り方は * 胡坐(あぐら) * 半跏趺坐: 片方の足をもう片方の上にのせる座り方 * 結跏趺坐: 瞑想や座禅でよく見る座り方 で、背中を伸ばして姿勢を正します。目は、瞑目するか半眼にします。 僕は半跏趺坐で、右足上にするように座っています。 調息法

          瞑想メモ

          「中」を生きる、「中」に生きる。

          このnoteでは少し自分の基本の信条というか考え方の話をつるつるしてみようと思います。今この時の、メモと言語化による整理も兼ねてです。そういう考えもあるだぁ〜と何か少しでも誰かの参考になれば嬉しいなぁと。そして、走り書きなので、至らない点などは優しく流してもらえれば嬉しいです。 まず最初に、僕は探究者で仏教者と思っています。小さな時に色々あって、大乗仏教、特に真言密教の影響を強く受けています。(色々は今回は割愛します。)なので、縁起や空の思想が基本にあります。縁起は、縁によ

          「中」を生きる、「中」に生きる。

          言語と非言語について1

          少し言語・言葉の力について、僕が思っていることを簡単に備忘録的に綴ってみようと思います。 ** 注意 ** * 僕は言葉や哲学、宗教の研究者ではないので、その点についてはご了承ください。 * 言語、言葉というwordにあまり違いを設けずにひとまずnoteは書きます。典型的には、言語の方が抽象的、体系的なものですが、ここではノリです。 はじめに 言葉の強力さ、というのは、皆さん日常や様々な経験、体験からよくご存知かと思います。その中で、このnoteでは次の3点を挙げてみて

          言語と非言語について1