エジプトでの講義 その6

エジプトでの講義は今日で最後。
あっという間だったが、終わってひと安心。

内容がオペレーションマネジメントで自分にとっても勉強になった。

あとは、同じくE-JUSTに来ていた早稲田の小川先生から研究のことを色々と聞いた。

小川先生はニューラルネットワークを使ったパターン認識とかが専門なのだけど、漁獲量の予測、牛の分娩の時期の予測、風力発電の設備の不具合の予測などのプロジェクトに取り組んでいる。

特にディープラーニングではビッグデータを用いて学習する手法が主流だが、小川先生は少ないデータからいかに信頼性のある予測ができるか、というクエスチョンを持っていて、実際にそれを実現するためのプロジェクトを行っている。

話を聞いていて研究に対する姿勢はとても勉強になったし、こういう人が大学にいたらどんなに刺激的なんだろうと思った(APUは研究してない人が多いのと、研究ではなくティーチングに力を入れている人が多い印象)。

研究室の運用のしかたとかも羨ましかったし、小川先生の研究室みたいなものを作りたい。そのためには大学院生、とりわけドクターを採用できる大学に移らないとな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?