大学教員 篠原欣貴

立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 准教授 Intellectual Partner…

大学教員 篠原欣貴

立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 准教授 Intellectual Partners, CEO コメントはこちらまで https://twitter.com/YShinohara_APU

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Reading materials for writing a graduation thesis (updated frequently)

Books1.Silvia, P. J. (2014). Write it up : practical strategies for writing and publishing journal articles (First ed.). Washington, DC: American Psychological Association. * 読みやすくてお勧め。論文初心者向け。 2.Huff, A. S. (2009). Designing research for

    • ワンピースで学ぶダイバーシティ:ダイバーシティとは何なのか

      はじめに 漫画ワンピースの麦わら海賊団は非常にユニークな人々などで構成されている。ゴム人間の船長ルフィ、剣士ゾロ、航海士のナミ、コックのサンジ、狙撃手ウソップ、医者のチョッパー、考古学者のロビン、船大工フランキー、音楽家のブルック、そして操舵手のジンベエ。 彼らの個性は全く異なっているし、考え方や価値観が違っている様子が幾度となく漫画には描かれている。 この意味で、それぞれ個別の夢や目標を持ち、全く違った価値観を持っているにもかかわらず、全員がチームとしてルフィの「海賊王

      • 卒業論文を書くことについて

        はじめに 大学の4年生になると卒業論文(卒論)を課せられる学生は多いと思う。もちろん、例えば芸術系の大学であれば卒業制作があるだろうし、卒論の代わりに調査レポートやその他の課題を課される学生もいるだろう。 ここではあくまで卒論を書く学生を対象に、そもそも卒業論文を書くということはどういうことなのか、どのような能力が求められ、それを養うことができるのか、自分なりの考えをここにまとめておく。 卒論を書くこと 卒論を書くということは、第一に自分で探求したい問いを立て、 それ

        • ChatGPT は多様性を阻害する?

          はじめに 同僚からChatGPTに関するnature の記事が送られてきた。 今まで自分が気づかなかった点が指摘されていたのでとても参考になった。 How I use ChatGPT responsibly in my teaching (nature.com) ChatGPTは多様性を阻害する? この記事で指摘されているChatGPTのデメリットとして、ダイバーシティ&インクルージョンという点で負の影響を組織にもたらす可能性があるとのこと。 自分は曲がりなりにもA

        • 固定された記事

        Reading materials for writing a graduation thesis (updated frequently)

        マガジン

        • 組織行動論
          20本
        • 論文
          34本
        • ビジネスエシックス
          36本
        • デザイン思考
          2本

        記事

          ChatGPTの強みと弱み、および大学生が講義で用いることの懸念について

          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー AI言語モデルであるChatGPTには、長所と短所がある。ここでは、その長所と短所を紹介する。 長所汎用性の高さ: ChatGPTは、さまざまなトピックについて、さまざまなスタイルやトーンで人間のようなテキストを生成できるため、さまざまなアプリケーションで使用できる稀有なツールである。 効率性: ChatGPTは、速いペースでテキストを処理・生成することができるため、問い合わせに対して迅速かつ効率的に

          ChatGPTの強みと弱み、および大学生が講義で用いることの懸念について

          日本の経営学者:清水龍瑩 2

          はじめに前回の記事では清水龍瑩先生の経営理論について、その前提となる企業観を簡単にまとめた。そして、企業を社会経済全体のサブシステムとしてとらえることで、企業と社会との関係性を意識した企業観を提示していることを説明した。 この企業観は、近年より人口に膾炙するようになったステイクホルダー資本主義と似たような考え方である。 今回は、龍瑩先生が強調されている、企業の目的について説明する。企業の目的に関しては株主利潤の最大化ということがまずは思い浮かぶだろう。一方、ステイクホルダ

          日本の経営学者:清水龍瑩 2

          日本の経営学者:清水龍瑩 1

          はじめに自分は慶應義塾大学の商学研究科で博士号をとり、その時の指導教授は岡本大輔先生である。そして、岡本先生の師匠が清水龍瑩先生である。 龍瑩先生は多くの著書を残しており、日本の経営学の発展に大きく貢献した研究者として知られている。 指導教授の岡本先生の研究もその影響が反映され、自分も龍瑩先生の経営理論について岡本先生やそのほかの弟子の先生方から間接的に学んできた。そこで感じたのは、龍瑩先生の経営理論はとても「人間臭い」ということだ。 これは、龍瑩先生が多くの経営者にイ

          日本の経営学者:清水龍瑩 1

          結局女性のCEOや取締役は業績を改善するのか?

          はじめに ゼミで読んだ論文のまとめ。いわゆるメタ・アナリシスの論文 Jeong, S. H. & Harrison, D. A. (2017) Glass Breaking, Strategy Making, and Value Creating: Meta-Analytic Outcomes of Women as CEOs and TMT members Strategy, Academy of Management Journal, 60(4), pp. 1219-1

          結局女性のCEOや取締役は業績を改善するのか?

          小樽商科大学でのゼミのシンポジウム

          2022年11月19日(土)に小樽商科大学で慶應義塾大学、関西学院大学、専修大学、小樽商科大学、そしてAPUの合同シンポジウムがあり、ゼミ生に研究発表をしてもらいました。 ゼミ生は「投資家が求める現代社会の社会的インパクト」というテーマで研究発表をしました。 約1か月ちょっとという短い準備期間でしたが、何とか発表の体裁をなしていたので良かったです。 自分自身もインパクト評価について勉強できたし、 学生も他の大学の先生たちからアドバイスをもらえたのでとても有意義なシンポジ

          小樽商科大学でのゼミのシンポジウム

          2022年度の春学期を終えて

          1.はじめに ご無沙汰しております。篠原です。 春学期が忙しすぎて死んでました。 今は成績を付けるの作業に追われているのですが、 色々と思うことがあったのでメモに残しておくことにする。 2.講義を欠席するときの学生のメールの書き方が気になる 職業柄、どうしても学生から「講義を休みます」的なメールをもらうことが多い。講義を休むのは問題ない。けれども、必ずと言っていいほど学生は謝りながら講義を休むということを連絡してくる。 例えば、「すみません、コロナに感染してしまった

          2022年度の春学期を終えて

          第1種の過誤と第2種の過誤

          1.はじめに 今学期はゼミで以下の英語の統計に関する書籍を輪読することにした。 Gillespie, et al. (2021) A Guide to R for Social and Behavioral Science Statistics. SAGE Publishing. https://uk.sagepub.com/en-gb/asi/a-guide-to-r-for-social-and-behavioral-science-statistics/book2

          第1種の過誤と第2種の過誤

          統計的有意に依存することの危険性

          1. はじめに研究をしていると共同研究をすることが多々ある。共同研究の良いところは作業を分担できること。一方、やり方を間違えると非効率的で自分の思った通りに研究が進まないということもある。 なので、共同研究するときは共同研究する相手が自分にない強みを持っていて、その分野をしっかり任せることができるか否かが大切なんだろうなと思う。 逆に、自分より特定の分野の知識が少ないのに、相手が主導権を握ろうとするともやもやする。とりわけ、統計的知識の不足している人が、ソフトウェアを持っ

          統計的有意に依存することの危険性

          講演:今、注目の『インクルーシブ・リーダーシップ』~多様性を組織力に変えるその手法とは~

          1月18日(火)に一般財団法人労務行政研究所さんが開催するHRイブニングセッションにて講演を行ってきます。

          講演:今、注目の『インクルーシブ・リーダーシップ』~多様性を組織力に変えるその手法とは~

          目標を設定することの負の効果

          はじめにモチベーションの理論としてロックの目標設定理論が存在する。この理論は目標設定が人々の動機づけにつながることを主張しており、実際に具体的な目標を設定することで従業員の生産性が向上することが多くの研究で実証されている。 なので、この理論の説明の後に学生には具体的な目標を設定することをお勧めしている。学生生活は特に注意しないとなんとなく4年間を過ごしてしまうことが多い。一方、何か明確な目標を持って生活している学生は生き生きしているし、毎日が楽しそうである。なるべく多くの学

          目標を設定することの負の効果

          卒業論文執筆のための参考にすべき論文と書籍の基準について

          1.はじめに論文を書くうえで、他の文献を参考にするのは必須である。ところが、学生の論文や他の学者や実務家が書いた論文の中には、なんでこんな参考文献引用しているのだろう、とか、なんであの論文を引用していないのだろう、とか思うことがある。 どのような論文・書籍を参考にすべきか? 今回はあくまで個人的な見解として参考にすべき論文・書籍の基準と、それらをどのように探すかをまとめておく。 2.参考にすべき論文・書籍は何か個人的に参考文献を探すときに基準としているのが以下のものであ

          卒業論文執筆のための参考にすべき論文と書籍の基準について

          面白い研究から重要な研究へのシフト

          はじめにAcademy of Management Journal の2020年に寄稿された Editor の論考に興味深いものがあったので紹介しておく。 From ”That’s Interesting" to "That's Important" 面白い論文とはまず、この論考のタイトルにある "That's Interesting" というのは1971年のDavis の論文を引用したもので、この論文においては面白い論文とは何かを論じている。 極めて有名な論文なので、

          面白い研究から重要な研究へのシフト