見出し画像

ギュスターヴ・ル・ボン『群衆心理』

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は『群衆心理』の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

『群衆心理』

群衆心理』は、1895年に出版されたギュスターヴ・ル・ボンの著作である。

フランスの医師・心理学者・社会学者・物理学者
ギュスターヴ・ル・ボン

この本の中でル・ボンは、群集心理にはいくつかの特徴、「衝動性、過敏性、理性の欠如、批判精神の判断力の欠如、感情の誇張などなど」があると主張している。ル・ボンは、「群衆の中にある程度の時間浸された個人は、やがて自分自身が、群衆が発する磁気的影響の結果か、我々が知らない他の原因からか、催眠術をかけられた個人が催眠術師の手中にある魅惑の状態によく似た特別な状態にあると気づく」と主張している。

目次

はじめに 群衆の時代
第一篇:群衆の精神
第一章 群衆の一般的特徴 群衆の精神が統一する場合の心理法則
第二章 群衆の感性と徳性
第三章 群衆の思想と推理と想像力
第四章 群衆のあらゆる確信がおびる宗教的形式
第二篇:群衆の意見と信念
第一章 群衆の信念と意見の間接原因
第二章 群衆の意見の直接要因
第三章 群衆の指導者とその説得手段
第四章 群衆の信念と意見の変化する限界
第三篇:群衆の種類の分類と説明
第一章 群衆の分類
第二章 いわゆる犯罪的群衆
第三章 重罪裁判所の陪審員
第四章 選挙上の群衆
第五章 議会の集会

要点

ル・ボンはダーウィンとヘッケルを遺伝と人間の本性についての思想に取り込んでいる。

イギリスの自然科学者
チャールズ・ダーウィン
ドイツの生物学者・哲学者
エルンスト・ヘッケル
  • 環境、状況、出来事は、その時々の社会的な示唆を表している。環境、状況、出来事は、その時々の社会的な示唆を表している。それらはかなりの影響力を持つかもしれないが、この影響力は、もしそれが種族の提案に反するものであれば、常に一瞬のものである。つまり、国が先祖代々から受け継いできたものに対するものです。発生学が生物の進化に対する過去の計り知れない影響を示して以来、生物科学は変革を遂げてきた。そして、この概念がさらに広まったとしても、歴史科学はそれほど変化しないでしょう。多くの政治家は、社会が過去と決別し、理性の光だけが示唆する線上に完全に再構成されると信じていた前世紀の理論家たちよりも、まだ全然進んでいない。

国民のアイデンティティと社会制度について

  • 髪や目の色を選ぶのと同じように、国家は自分の制度を自由に選ぶことはできない。制度や政府は、民族の産物である。彼らは時代の創造者ではないが、時代によって創造される。人々はその時々の気まぐれに従って統治されるのではなく、彼らの性格が統治されるべきであると決定するように統治される。政治制度を形成するには何世紀もかかり、それを変えるには何世紀もかかる。制度には本質的な美徳はなく、それ自体には善も悪もない。特定の国民にとって特定の瞬間には良いものでも、別の国にとっては極端な場合には有害である可能性がある。

個人と群衆について

  • 組織化された群衆の一員を形成するというただの事実によって、人は文明のはしごを何段か下りることになる。孤立していれば教養ある個人かもしれないが、群衆の中では野蛮人、つまり本能のままに行動する生き物である。彼は原始的人間の自発性、暴力性、獰猛性、そして熱意と英雄性を持っており、言葉やイメージに感銘を受けやすい点でさらにそのような傾向があり、それは、群衆を構成する孤立した個々の個人に対してまったく行動を起こさないことになるだろう。そして、彼の最も明白な利益と彼の最もよく知られている習慣に反する行為を犯すように誘導される。群衆の中の個人は、他の砂粒の中にある砂粒であり、風が意のままに巻き上げる。

教育と平等主義について

  • 現在の時代の支配的な考え方の中で最も重要なのは、「教育は人間を大きく変えることができ、人間を向上させ、さらには人間を平等にすることができる」という考え方である。この主張は、常に繰り返されてきたという事実だけで、最も揺るぎない民主主義の教義の1つとなったのである。この主張を攻撃することは、かつて教会の教義を攻撃したのと同様に、現在では困難であろう。

宗教、イデオロギー、狂信について

  • 人が宗教的であるのは、単に神々を崇拝するときだけでなく、自分の心のすべての資源、自分の意志の完全な服従、狂信的な全精神を、自分の思考と行動の目標や指針となる原因や個人に奉仕させるときである。不寛容と狂信は、宗教的感情に付随する必要なものである。これらは、地上あるいは永遠の幸福の秘訣を所有していると信じる人々が、必然的に示すものである。この2つの特徴は、あらゆる種類の信念に感化されたとき、一群のすべての人間に見られるものである。恐怖政治のジャコバン派は、根本的には異端審問所のカトリック教徒と同じくらい信心深く、彼らの残酷な熱意は同じ源から出ていた。

群衆の主権について

  • 群衆の主権の教義は、中世の宗教的教義と同様に、哲学的な観点からはほとんど擁護できないが、かつてそれらが享受したのと同じ絶対的な力を現在も享受している。普遍的な参政権のドグマは、かつてキリスト教のドグマが持っていた力を、今日も持っている。演説家や作家は、ルイ14世が受けたような尊敬と賞賛をもって、この教義に言及している。その結果、すべての宗教的な教義と同じように、この教義に関しても同じ立場をとらなければならない。時間だけがそれに働きかけることができるだろう。

政治家について

  • 群衆の一般的な特徴は議会でも見られる。知的な単純さ、刺激性、暗示性、感情の誇張、少数の指導者の圧倒的な影響力である。強い信念と極端な心の狭さが組み合わさって、威信を持つ人間に与える力を考えると、恐ろしいものがある。

専門家による政府について

  • 政治経済学者たちは皆、高度な教育を受け、ほとんどの場合、教授か学識経験者である。しかし、保護、金銀複本位制といった一般的な問題で、彼らが同意することに成功したものがあるだろうか。その理由は、彼らの科学は、われわれの普遍的な無知を非常に減衰させたものにすぎないからである。社会問題に関しては、未知数が多いため、人は実質的に等しく無知である。結果として、もし有権者が科学に精通した人々だけで構成されていたとしたら、彼らの票は現在投じられている票と変わらないだろう。彼らは主に自分たちの感情と党の精神によって導かれるだろう。私たちは現在立ち向かわなければならないいかなる困難も免れるべきではなく、カーストの抑圧的な圧政にさらされることは間違いないだろう。

文明エリートと野蛮な群衆が文明に与える影響

  • 文明はまだ、小さな知的貴族によってのみ創造され、指示されてきたのであって、群衆によって作られたことはない。群衆は破壊のためにのみ力を発揮する。彼らの支配は、常に野蛮な段階と同じである。文明には、一定の規則、規律、本能的な状態から理性的な状態への移行、将来への予見、高度の文化が含まれるが、これらの条件はすべて、群衆に任されると、必ず実現できないことを示すものである。群衆は、その力の純粋に破壊的な性質のために、衰弱した死体の溶解を早める微生物のような働きをする。文明の構造が腐っているとき、その崩壊をもたらすのは、いつも大衆である。

批判と影響

本書は、ジークムント・フロイトの『集団心理学と自我の分析』と強い関連性を持っている。本書でフロイトは、ギュスターヴ・ル・ボンの著作を大いに参照し、冒頭の「ル・ボンの集団心理の記述」という章で彼の仕事を要約している。フロイトは、ル・ボンと同様に、集団の一員となることで、個人は無限の力の感覚を獲得し、孤立した個人でなければ抑制しなければならないような衝動を行動に移すことができると述べている。このような権力と安全の感覚は、個人が大衆の一員として行動することを可能にするだけでなく、数の中の安全を感じることを可能にする。しかし、このことは、意識的な人格の喪失と、個人が大衆の中のあらゆる感情に感染し、「相互誘導」によってその感情を増幅させるという傾向を伴っている。全体として、集団は「衝動的で、変化しやすく、過敏である。それはほとんど無意識によってのみコントロールされている。」

オーストリアの心理学者・精神科医
ジークムント・フロイト

フロイトは、群衆の中の個人の状態が「催眠状態」であると説明するル・ボンを広範囲に引用しており、フロイトもこれに同意している。さらに、「伝染」と「より高い暗示性」は、群衆の中での個人の変化とは異なる種類のものであるとも述べている。

群衆と権力』の中でエリアス・カネッティは、ジークムント・フロイトとギュスターヴ・ル・ボンを暗に批判しながらダニエル・ポウル・シュレーバーの回顧録を分析している。

ブルガリア出身の作家・思想家
エリアス・カネッティ(ユダヤ人)
自身の統合失調症の体験を説明したドイツの判事
ダニエル・パウル・シュレーバー

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。