見出し画像

自由・平等・友愛

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はwikipedia英語版「自由・平等・友愛」の記事を翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。


自由・平等・友愛

liberté、égalité、fraternitéは、フランス語で「自由、平等、友愛」を意味し、フランスとハイチ共和国の国是である。その起源はフランス革命にあるが、当時は他の標語の中のひとつに過ぎず、制度化されたのは19世紀末の第三共和政になってからである。3つの用語の互換性と順序に関する議論は革命と同時に始まった。また、フランス大東社(グラン・オリアン・ド・フランス)とフランス・グランド・ロッジ(グランド・ロジュ・ド・フランス)のモットーでもある。

「自由・平等・友愛」のスローガンとともに
政府文書に使用されるフランス共和国の公式ロゴ。

フランス革命期の起源

1790年7月26日に出版された『フランスとブラバントの革命』35号で、カミーユ・デムーランはこう述べている。1790年7月14日の祭りについて、彼は「市民の兵士たちが互いに駆け寄り、自由、平等、友愛を約束した」というフレーズを考案したが、これはこのフレーズの最初の公式言及に過ぎないため、確証はない。

革命家ジャーナリスト、編集者カミーユ・デムーラン
(フリーメイソン・コルドリエクラブ)

その数ヵ月後、マクシミリアン・ロベスピエールが1790年12月5日に行った演説「国民衛兵の組織について」第16条の中でこの言葉を広めた。

フランスの革命家マクシミリアン・ロベスピエール(コルドリエクラブ)

国民衛兵の組織について
第16条
彼らの制服には、「フランス国民」、以下「自由・平等・友愛」という言葉が刻まれていた。国の3色の旗にも同じ言葉が刻まれている。

マクシミリアン・ロベスピエール、1790年
「共和国の統一と不可分性」というスローガンを掲げた、
フランス第一共和国を象徴する1793年のプロパガンダ・ポスター。
「自由、平等、友愛、さもなくば死」というスローガンと、
三色旗、フリジア帽、ガリアの雄鶏などのシンボルが描かれている。

この標語は、パリの印刷工でエベール派の組織者であったアントワーヌ=フランソワ・モモロ(1756~1794年)の手によるものとも言われているが、1793年に外国からの侵略と連邦派の反乱という異なる状況の中で、「共和国の統一、不可分性、自由、平等、博愛、さもなくば死」(フランス語)に修正され、パリ・コミューンの決議によって提案された。1793年6月29日、パリ・コミューン(モモロは所属するテアトル・フランセーズの部会でメンバーに選出された)の決議により、パリの家屋敷に刻まれ、他の都市の住民も真似をすることが提案された。1839年、哲学者のピエール・ルルーは、これは無名の庶民の創作であると主張した。歴史家のモナ・オズーフは、18世紀には自由と平等がモットーとして結びついていたが、友愛は必ずしもモットーに含まれていたわけではなく、アミティエ(友愛)、シャリテ(慈善)、ユニオン(統一)といった他の言葉がしばしばモットーに加えられていたと指摘する。

フランス山岳派のジャーナリスト、政治活動家ジャック・ルネ・エーベル(コルドリエクラブ)
フランスの画家・本屋アントワーヌ=フランソワ・モモロ(コルドリエクラブ)
フランスの哲学者ピエール・ルルー
フランスの歴史家モナ・オズーフ

フランス革命時に友愛が強調されたため、女性ジャーナリストであったオランプ・ド・グージュは、その反論として「女性と女性市民の権利宣言」を書いた。三部構成の標語は、創作的なコレクションでもなければ、革命によって実際に制度化されたものでもなかった。1789年になるとすぐに、「国家、法律、王」やあるいはメイソンロッジが事前に使用していたスローガンである「統一、力、美徳」、さらに「力、平等、正義」、「自由、安全、財産」など、他の言葉が使われるようになった。

フランスの劇作家・女優オランプ・ド・グージュ

言い換えれば、自由・平等・友愛は数あるスローガンの中の一つに過ぎなかった。ジャコバン革命期には(自由、統一、平等)、(自由、平等、正義)、(自由、理性、平等)など、さまざまな標語が使われた。確かな連想は、自由と平等だけで、友愛は『カイエ・ド・ドレアン(苦情の書)』でも1789年の『人間と市民の権利宣言』でも無視されていた。1791年の憲法と、1793年のロベスピエールの宣言草案の中で、権利宣言「すべての国の人間は兄弟であり、ある国を抑圧する者はすべての国の敵であると宣言する」の普遍的な拡張の可能性として、平等、自由、安全、財産(標語としてではなく、宣言の条項として使用されたが)の呼びかけの下に置かれ、言及されただけであった。この言葉は、1793年8月の宣言には登場しなかった。

1789年の人間と市民の権利宣言は、第4条で自由を次のように定義した。

自由とは、他人に害を与えないことであり、したがって、すべての男女の自然権の行使は、社会の他の構成員にこれらの同じ権利の享有を保障するもの以外の範囲を有しない。

一方、平等は宣言によって、司法上の平等と実力に基づく政府への参入という観点から定義された(第6条)。

[法]は保護するものであれ処罰するものであれ、すべての者にとって同じでなければならない。その目において平等であるすべての国民は、その能力に応じて、また、その徳および才能以外の他の差別なしに、すべての高官、公職および雇用に等しく就く資格を有する。

自由・平等・友愛は、1791年5月、ギシャルダン侯爵の陸軍に関する演説を受けたコルドリエクラブの提案に端を発している。1794年にフランス船ル・マラ号の捕虜となった英国海兵隊員は、1796年に出版された手紙にこう記している。

共和国精神は歌の中だけでなく、船内のあらゆる場所で、それを呼び起こすために意図的に掲げられた紋章を見つけた。乗組員の規律に関する命令はすべて掲げられ、その前には大文字で「自由・平等・友愛、さもなくば死」と書かれている。

収用された財産の売却を告げるプラカードに書かれた文章(1793年)。
革命直後、この標語はしばしば「自由、平等、友愛、さもなくば死」と書かれた。
「死」は革命の行き過ぎを強く連想させるとして、後に削除された。
フランス三色旗は、革命のすべての原則(自由・平等・友愛)を体現していると見なされてきた。

革命の初期には、自由と平等の両立は疑問視されず、一方の用語が他方の用語に先行するという問題は解決されなかった。シイエス修道院長は、専制君主によって支配される万人の平等が保障されるのでない限り、自由のみが平等を保障し、自由は法の支配によって保障される平等の後に続くと考えた。法の抽象的な一般性(ジャン=ジャック・ルソーが1762年の著書『社会契約論』で理論化)は、こうして自由と平等の同一性を保証し、自由は恣意的な支配からの独立として消極的に定義され、平等はその司法形態において抽象的に考えられた。

フランスの革命家エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス(フリーメイソン・ナインシスターズ)
フランスの哲学者・政治哲学者ジャン=ジャック・ルソー

この自由と平等の同一視はジャコバン時代には問題となり、平等は司法上の権利の平等だけでなく、結果の平等として(例えばフランソワ・ノエル・バブーフによって)再定義された。したがって、マルク・アントワーヌ・ボードーは、フランス人の気質は自由よりも平等を好む傾向があると考えたが、このテーマはピエール・ルイ・ロデレールやアレクシス・ド・トクヴィルによって再利用されることになる。一方、ジャック・ネッケルは、平等な社会は強制の上にしか見いだせないと考えた。

共産主義の先駆とされるフランスの革命家フランソワ・ノエル・バブーフ(パンテオンクラブ)
フランスの政治家・経済学者・歴史家ピエール・ルイ・ロデレール
フランスの政治思想家アレクシ・ド・トクヴィル
フランスの銀行家・政治家ジャック・ネッケル

第三の用語である友愛は、権利よりも道徳的義務、法令よりもつながり、契約よりも調和、個人性よりも共同体という別の領域に属するため、三項対立の中に挿入するには最も問題があった。友愛にはさまざまな解釈があった。モナ・オズーフによれば、最初のものは「反逆の友愛」であり、「我々は、国民議会から決して離れないことを誓い、王国の憲法が作成され、堅固な基礎の上に固定されるまで、状況が必要とするところであれば、どこにでも再集合することを誓う」とした、1789年6月、ルイ16世が命じた解散を拒否する「球戯場の誓い」における代議員たちの結合であった。こうして、自由から友愛が生まれ、共通の大義によって方向づけられた。

友愛のもう一つの形態は、社会的つながりを宗教的つながりと同一視し、キリスト教的兄弟愛に基づく愛国的教会のそれであった。この第二の意味において、友愛は第一の意味のように自由と平等に従うのではなく、自由と平等の両方に先行した。このように、友愛には「一方は自由と平等の後に続くもので、自由な協定の対象であり、もう一方は自由と平等に先立つもので、神の職人の作品につけられた印である」という2つの意味がある。

自由と平等は個人主義的な価値観であり、友愛は幸福な共同体の実現である。このような友愛の融合的解釈は、友愛を個人の自律性のプロジェクトと対立させ、友愛が個人の意志に優先することを明らかにした。

その意味で、「友愛か死か!」のように、自由や平等さえも排除し、兄弟である者とそうでない者(兄弟か敵かという意味で)の間に強い二分法を確立した。ルイ・ド・サン=ジュストはこのようにしてアナルカシス・クルーツコスモポリタニズムに汚名を着せ、「クローツはフランス以外の世界が好きだった」と宣言した。

フランスの政治家・革命家ルイ・ド・サン=ジェスト(ジャコバン派)
プロイセンの貴族・世界連邦主義者・フランスの革命家アナルカシス・クルーツ

テルミドールとロベスピエールの処刑によって、友愛はスローガンから消え去り、自由と平等という2つの言葉に縮小された。その後、第一執政官(ナポレオン・ボナパルト)は、「自由、公秩序」という標語を制定した。

1792年、アルザスのサイン: 自由、平等、友愛、さもなくば死
暴君に死を、人民万歳

19世紀

ナポレオンの支配の後、個人の自由と権利の平等を結果の平等と友愛と両立させることが可能であると考える者はいなかったため、三項関係は解消された。個人の主権や、集団に統合される前に人間が持っている自然権という考え方は、透明で友愛に満ちた共同体を確立する可能性と矛盾していた。自由主義者は自由と平等を受け入れ、後者を権利の平等と定義し、友愛を無視した。

初期の社会主義者たちは、社会的なものと対立する自由という独立した観念を否定し、また、フーリエのように、個人の不一致を調整し、調和させるだけでよいと考えたり、サン=シモンのように、平等は個性を残酷に平準化することによって公平と矛盾すると考え、平等を軽蔑した。ユートピア社会主義はこのように、カベの『イカリ』では唯一の戒律であった友愛のみを重んじた。

フランスの社会思想家・哲学者シャルル・フーリエ
フランスの社会主義思想家アンリ・ド・サン=シモン

この自由主義者と社会主義者の対立は、1789年を賞賛する自由主義者と1793年を賞賛する社会主義者という、革命の歴史的解釈の対立に反映された。1830年の七月革命では、ルイ=フィリップを首班とする立憲君主制が確立され、ナポレオン時代のモットーであった「自由、公秩序」の代わりに、「秩序と自由」が用いられた。このように三項関係は明らかに姿を消したが、共和政秘密結社、「不可分な三位一体」のようなメーソン、極左の小冊子、あるいはリヨンのカヌーの反乱など、一部の地下世界では依然として三項関係が考えられていた。1834年、人間の権利協会の弁護士であったデュポンは、七月王政時代には極左に座っていた自由主義者であったが、彼が編集していた『共和国歌』の中で、この3つの言葉を結びつけた。

オルレアン朝フランス国王ルイ・フィリップ1世
 フランスの法律家・政治家ジャック=シャルル・デュポン・ド・ルール

いかなる人間も自由と平等を熱望するが、他の人間の援助なしには、友愛なしには、それを達成することはできない。

三項関係は1847年のカンパーニュ・デ・バンケットで再燃し、ルドリュ=ロランがリールで支持した。

1848年の二月革命の指導者の一人アレクサンドル・オーギュスト・ルドリュ=ロラン

リベラル派と社会主義者の対立を超えて、3つの用語を調和させようとする2つの解釈があった。ひとつはシャトーブリアンやバランシュのようなカトリックの伝統主義者たち、もうひとつはピエール・ルルーのような社会主義者や共和主義者たちである。シャトーブリアンは、革命のモットーをキリスト教的に解釈し、1841年の『墓の彼方の回想』の結論で次のように述べている:

フランスの政治家・作家フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン
フランスの作家・反革命哲学者ピエール=シモン・バランシュ

解放者の宗教は任期を迎えるどころか、現在、政治的時代、自由、平等、友愛の第3段階に入ったばかりである。

シャトーブリアンもバランシュも、この3つの言葉を対立するものとは考えていなかった。むしろ、キリスト教の成果であると考えたのである。一方、ピエール・ルルーは、3つの用語を結びつけることの難しさを隠すことなく、自由を目的、平等を原則、友愛を手段と考えることで超克した。ルルーはこうして、ブシェのようなキリスト教社会主義者にも支持されたモットーを自由、友愛、平等と命名した。

フランスの歴史家・社会学者・政治家フィリップ・ブシェ

この新しい三項関係の秩序に対して、ミシュレは伝統的な秩序を支持し、個人主義的権利の根源的重要性を維持した。ミシュレは、理性的なコミュニケーションと友愛的なコミュニケーション、「権利を超えた権利」、ひいては社会主義と自由主義という対立する伝統を調和させようとした。共和主義の伝統は、ミシュレのシンクレティズムに強く触発されることになる。

フランスの歴史家ジュール・ミシュレ

⬛1848年の革命

1848年の二月革命で、この標語は正式に採用されたが、これは主に、三色旗の上に赤旗を押し付けようとした民衆の圧力によるものだった(ただし、1791年の赤旗は戒厳令と秩序の象徴であり、暴動の象徴ではなかった)。ラマルティーヌは民衆の願望に反対し、三色旗の維持と引き換えに、共和制のモットーである自由・平等・友愛を国旗に書くことを認め、その上に赤いロゼットもつけることにした。

フランスの詩人・著作家・政治家アルフォンス・ド・ラマルティーヌ

友愛は、自由と平等の両方を含み、市民宗教(1848年には、キリスト教と対立するどころか、キリスト教と結びついていた)の一形態であり、(ルソーが『社会契約論』の結論で求めた)社会的つながりを確立するものである。

しかし、友愛は、以前からあった兄弟と敵の対立という意味を失っていたわけではなく、ラムネーのテーマを取り入れた革命的キリスト教出版物には血のイメージがつきまとった。こうして、新聞『共和国キリスト』は、キリストが貧乏人には平和を、金持ちには戦争をもたらすという考えを展開した。

フランス・カトリックの聖職者フェリシテ・ド・ラムネー

1852年1月6日、共和国初代大統領となるナポレオン3世は、すべての県知事に対し、暴動や無秩序と混同されるこの三項関係をすべての公文書や建物から抹消するよう命じた。オーギュスト・コントはナポレオンに喝采を送り、平等は「形而上学的無政府主義の象徴」であると主張し、ナポレオンの二枚絵「秩序と進歩」(後のブラジルの標語)を好んだ。一方、プルードンは友愛を空虚な言葉として批判し、ロマン主義の理想主義的な夢と結びつけた。彼は自由という一語を好んだ。

フランスの社会学者オーギュスト・コント
無政府主義の父と称されるフランスの社会主義者
ピエール・ジョゼフ・プルードン(フリーメイソン)
フランスの硬貨に描かれた自由、平等、友愛
1849年の5フラン
フランスの硬貨に描かれた自由、平等、友愛
1851年の20フラン

⬛パリ・コミューンと第三共和政

パリ・コミューンの市長であったパシュは、コミューンの壁に「自由、平等、友愛、さもなくば死」という標語を描いた。この標語が公式に使われるようになったのは、第三共和政の時代になってからである。ジュール・フェリーやガンベッタのようなオポチュニストの共和主義者たちは、この標語を新しい政治状況に適合させた。ラルースの百科事典は、友愛から「伝道的な後光」(モナ・オゾーフ[※フランスの歴史学者])を奪い、連帯や国家の福祉的役割と混同した。

フランス第三共和政の首相ジュール・フェリー
フランス第三共和政の首相レオン・ガンベッタ
フランスの教育者、百科事典の執筆・編集者ピエール・ラルース

自由は空虚な夢であり、平等は狂気であり、友愛のみが保たれると主張したナショナリストのシャルル・モーラスは、『政治と批評の辞典』の中で、共和制のモットーに反対していた。シャルル・ペギーは、ラムネーの思想を引き継ぎ、友愛と自由を維持し、同質性に還元された個人間の抽象的な分割とみなされる平等を除外した。

フランスの文芸評論家・作家シャルル・モーラス
フランスの詩人・劇作家・思想家シャルル・ペギー

ペギーは、この友愛の概念にキリスト教的慈愛と社会主義的連帯を同定した。一方、フランスで最も重要な偽科学的人種差別主義の作家であり、優生主義の支持者であったジョルジュ・ヴァシェ・ド・ラプージュは、共和制の三項関係を完全に否定し、「決定論、不平等、選択」という別の標語を採用した。しかし、オズーフによれば、三項関係の使用は、共和制のモットーとは正反対に堕落しているにもかかわらず、その影響力の表れであった。

フランスの人類学者・優生学者ジョルジュ・ヴァシェ・ド・ラプージュ

20世紀

第二次世界大戦中のドイツ占領下で、このモットーは、1940年にヴィシー・フランス新政府の指導者となったペタン元帥によって、「労働、家族、祖国」という反動的なフレーズに置き換えられた。ペタンは、ド・ラ・ロック大佐のフランス社会党(PSF:※フランスの右派政党)からこの標語を引用したが、ド・ラ・ロック大佐は、この標語は政権よりも運動にふさわしいと考えていた。

フランスの軍人・政治家、ヴィシー政権主席フィリップ・ペタン
火の十字団の指導者フランソワ・ド・ラ・ロック

インドの博学者で社会改革者のB・R・アンベードカルは、「私は『自由・平等・友愛』を教える宗教が好きだ」と言ったとされている。

インドの政治家・インド憲法の草案作成者
ビームラーオ・ラームジー・アンベードカル

解放後、フランス共和国臨時政府(GPRF)は、共和国のモットーである「自由、平等、友愛」を再定義し、1946年と1958年のフランス憲法に盛り込まれた。

フランスの国章 (1905 ~現在) には、
「自由、平等、友愛」をモットーとするリボンが描かれている。

その他の国

「自由・平等・友愛」というフランスのスローガンは、他の多くの国々が理想として採用している。インド憲法起草委員会の委員長であったB・R・アンベードカルは、1950年にこの言葉をインド憲法の前文に盛り込んだ。デンマークの社会民主党は、創立以来「自由・平等・兄弟愛(ブラザーフッド)」を党是としてきた。イギリスでは、政党の自由民主党が党の連邦憲法の前文で「自由、平等、共同体という基本的価値観」に言及しており、党員証にも印刷されている。

チェコ語のスローガン「平等・自由・友愛(ロヴノスト・ヴォルノスト・ブラトルストヴィー)」は、19世紀末にチェコの全国体操団体ソコルのモットーにもなった。友愛団体のリベラルな価値観は、特に第一次世界大戦中のチェコの独立運動において顕著に表れ、多くのソコル会員が連合国軍に参加し、1918年にチェコスロバキアを独立させるためにチェコスロバキア軍団を結成した。

フィリピンの国旗は長方形のデザインで、自由、平等、友愛を象徴する白い正三角形、平和、真実、正義を表す青い横縞、愛国心と勇気を表す赤い横縞で構成されている。白い三角形の中央には、団結、自由、人民民主主義、主権を象徴する八条の黄金の太陽が描かれている。

フランス共和国の旧植民地(ハイチ、チャド、ニジェール、ガボンなど)でも、同様の3文字の標語が採用されている。

「自由、平等、友愛」というスローガンの考え方は、世界人権宣言の第1条にも自然法としての影響を与えた。

すべての人間は、生まれながらにして自由であり、尊厳と権利において平等である。人間は理性と良心を授かっており、兄弟愛の精神をもって互いに行動すべきである。

文化

この言葉は、クシシュトフ・キェシロフスキ監督による1993-94年の映画3部作『スリー・カラー』で言及されている。

「自由!平等!友愛!(リベルタード・イグアルダード・フラテルニダード)」はウィリアム・カルロス・ウィリアムズの英語詩のタイトルである。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。https://twitter.com/Fant_Mch

筆者の大まかな思想信条は以下のリンクにまとめています。https://note.com/ia_wake/menu/117366

今回はここまでになります。またのご訪問をお待ちしております。
それでは良い一日をお過ごしください。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。