見出し画像

【パラマウント映画創設者】ジェシー・L・ラスキー

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はジェシー・L・ラスキーの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

ジェシー・L・ラスキー

ジェシー・L・ラスキー(1880年9月13日 - 1958年1月13日)は、アメリカの先駆的な映画プロデューサーで、後のパラマウント映画の重要な創設者であり、脚本家のジェシー・L・ラスキーJrの父親である。

若年期

カリフォルニア州サンフランシスコのユダヤ人の家庭に生まれたラスキーは、さまざまな仕事に就いたが、妹のブランシェとのデュオでコルネットを演奏し、ヴォードヴィル芸人としてのキャリアをスタートさせた。

1913年にセシル・B・デミルと共に映画スタジオを始めた
「オールドバーン」の外に立つラスキー。
パリの大市に出現した演劇形式のヴォードヴィル
アメリカにおけるショー・ビジネスにおけるものを「アメリカン・ヴォードヴィル」ともいう

経歴

1911年、ラスキーは2本のブロードウェイ・ミュージカル、『ハロー、パリ』と『ア・ラ・ブロードウェイ』のプロデューサーとなった。また、ブロードウェイで演劇を制作していたベアトリス・デミルから、息子のセシル・B・デミルに紹介される。

アメリカの映画監督・プロデューサー・俳優のセシル・B・デミル(ユダヤ人)

ジェシー・L・ラスキー・フィーチャー劇団

1913年、ラスキーは妹ブランシェの夫サミュエル・ゴールドウィンとともに、デミル、オスカー・アプフェルとともに、ラスキーを社長とするジェシー・L・ラスキー・フィーチャー劇団を設立した。限られた資金で、ロサンゼルス近郊の納屋を借りて、ハリウッド初の長編映画であるデミル監督の「スクオーマン」を製作し、成功させたのである。現在、ラスキー=デミル・バーンとして知られ、ハリウッド・ヘリテージ・ミュージアムの所在地となっている。

アメリカの映画プロデューサーのサミュエル・ゴールドウィン(ユダヤ人)
アメリカの映画俳優・監督・脚本家・プロデューサーのオスカー・アプフェル

このスタジオが製作した他の映画には、オリジナル版の『ブリュースターズ・ミリオンズ』、『北の呼び声』、『カメオ・カービー』、『サーカスマン』、『ゴーストブレイカー』、『ボビー・バーニットの製作』、『ザ・マン・フロム・ホーム』、『ザ・マン・オン・ザ・ボックス』、『マスター・マインド』、『ひとり息子』、『バージニアン』(すべて1914)、『詐欺師』『カルメン』『キンドル』(すべて1915)、『ブラックリスト』(1916)と『瓶の精』(1917)等がある。

フェイマス・プレイヤーズ=ラスキー

1916年、ラスキーの会社はアドルフ・ズーカーのライバル会社であるフェイマス・プレイヤーズ・フィルム・カンパニーと合併し、フェイマス・プレイヤーズ=ラスキー社が設立され、ズーカーが社長、ラスキーが製作担当の副社長に就任した。1920年、フェイマス・プレイヤーズ=ラスキーはニューヨークのアストリアに大きなスタジオ施設を建設し、現在カウフマン・アストリア・スタジオとして知られている。ラスキーが製作した映画には、『女なら誰でも知っていること』(1921)『幌馬車』(1923)『シンデレラにキスを』(1925)『ボー・ジェスト』(1926)『つばさ』(1927)がある。1927年9月、フェイマス・プレイヤーズ=ラスキーはパラマウント・フェイマス・ラスキー・コーポレーションという社名に改組され、後にパラマウント・ピクチャーズ・コーポレーションとなった。

第一回アカデミー賞最優秀作品賞を受賞したパラマウント映画の『つばさ』

1927年、ラスキーは映画芸術科学アカデミーを設立した36人のうちの1人である。彼の『つばさ』はアカデミー賞作品賞を受賞した最初の作品となった。

映画芸術科学アカデミー

世界恐慌の結果、業界内で財政問題が発生し、ラスキーは個人的に1200万ドルの損失を出した後、1932年に辞任した。1933年、フェイマス・プレイヤーズ・ラスキーは破産管財人となり、パラマウントに吸収合併された。

その他のプロデュース業

独立した映画プロデューサーとなり、1935年にはメアリー・ピックフォードとパートナーシップを組んで映画を製作したが、数年のうちに彼女はビジネス関係を解消してしまった。その後、ラジオのタレント番組のプロデュースを手がけた。

「アメリカの恋人」「映画の女王」と呼ばれたメアリー・ピックフォード

その後、ラスキーはRKOピクチャーズでアソシエイト・プロデューサーとして働き、ワーナー・ブラザーズでプロデューサーとなり、1945年に自身のプロダクションを設立する。ワーナーでは、『ヨーク軍曹』(1941年)、『マーク・トウェインの冒険』(1944年)、『ラプソディ・イン・ブルー』(1945年)などを製作した。最後の作品は『偉大なるカルーソー』(1951年)であった。アメリカ合衆国内国歳入庁に借金をするようになり、その返済のためにパラマウントと別の作品『ブラスバンド』を準備していたが、製作開始前に死去した。

RKOピクチャーズ
ワーナー・ブラザーズ
ゲーリー・クーパー主演作品『ヨーク軍曹』

私生活と死

ジェシー・L・ラスキーは心臓発作のためビバリーヒルズで死去、77歳。ハリウッドのパラマウント・スタジオに隣接するハリウッド・フォーエバー墓地に埋葬されている。

ハリウッド・フォーエバー墓地

妻ベッシー(※旧姓ギンズバーグ)との間には、ジェシー・L・ジュニア、ベティ、ビリーの3人の子供がいた。

ジェシーの娘で映画史家・作家のベティ・ラスキー

1957年、自伝『わが角笛を吹く』を出版した。

遺産

映画産業への貢献により、ラスキーはハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム(ハリウッド大通りの6433番地)に星をつけている。ビバリーヒルズのラスキー通りは彼にちなんで命名された。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。