見出し画像

自分が取ってきた情報は、脳内のニューロンネットワークに影響する。

脳内にニューロンは1280億あるそうで、情報が刺激になって、ニューロンネットワークは形成されている。

新しい情報は刺激となり、ニューロンのネットワークは瞬時に変化すると言われている。

ニューロンネットワークがどう変化したら、自分に佳きことになるか?

もしかしたら、

ポジティブな情報の刺激からはポジティブなニューロンネットワークが形成されるのかな。

ネガティブな情報ではその反対になってしまうのかも。

自分に役に立つネットワーク構築は自身にかかっているのか。

ということは、心穏やかに居る方がいいな。

ニューロンネットワークからのアウトプットは、幸せな要素が一杯な方がいい。


気分がうつうつとしていると、ネガティブなネットワークをつくるだろう。

こういうのは、多分無意識にしてしまっている。


気落ちしていると、色んなことが見えなくなるからね。
まさか、自分が選べるなんて思いつかない。

こういうときは自分を叱咤激励ではなく、
自分の在る状態を冷静に見れるといい。

そして、自分をそのまま認める。

次に問うのはこの状態を打開したいのか、そのままでいいのか。

打開したいなら、何が必要なのか。

この段階まで来るのに、多分何回も自分に問うことがあったと思う。
問いが刺激になっている。

刺激で脳のニューロンネットワークは変化する。

気落ちしたら、やることは無理に明るく振る舞う必要はない。

ただ、自分に問うだけ。
正解はない。
シンプルだね。

いちいち気落ちしてる時間がもったいないと思うなら、血糖値スパイクが起こらないような食事をすればいい。

糖質を減らせばその分、血糖値の波に大きな差がなくなる。

根性を入れ替えるとか、気合を入れるとかもいいけど、

まず、食事を工夫してみよう。

食事について積極行動にしてみる。


参考文献

観察力の鍛え方                      佐渡島庸平著
バレット博士の脳科学教室71/2章   リサ・フェルドマン・バレット著
「うつ」は食べ物が原因だった!                溝口徹著



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?