イスラム教は不自由か?

職場の同僚などとイスラム教について会話をすると「いや~戒律が厳しそうで、私には無理っすね~^^;」と言われたりする。
ま、確かに私も改宗を決意する前は「断食とか礼拝とかやらなきゃいけないし、ちゃんとやれると自信を持つまでは改宗できねぇ」と謎のプレッシャーを自分にかけていたが、改宗すると自分が思うほどストイックにやってる人はほとんど見つからなかった。(というか、外側から見えないだけかもしれない。あ、ここが日本だからか…?それともみんな何も言わないだけ…?)

イスラムは自由と相性が悪い、とはよくいわれることだが
「西洋自由主義」とは相性が悪いだけで、単純に不自由だとは思えない。
お酒、豚肉、犬がアウト…で困るのは、それが日常に染み付いている文化圏だからであって、お酒や豚肉に依存していない限りはそれらがなくても人間は生きていけるし、犬がそこらじゅうにいる日本にだってムスリムは多く居住してる(イスラム圏のとある国では犬も結構飼育されてるよ)。
たまに不便なことはあるが、それはスーパーでやたら豚肉コーナーが面積をしめていて他の肉が見つからないこととか(ひき肉も牛豚合い挽きだよ~涙)、大人数で飲み会したときに酒飲んでないのに割り勘されたときの不公平感くらいだ。
日本でムスリマ(女性のイスラム教徒)がヒジャブつけてないくらいではほとんど誰も何も言わない。

よくイスラム教のことを知らずに批判的なことを言ってくる人は
「イスラム教徒は主義主張を押し付けてくるから迷惑」
「棄教すると殺される野蛮な宗教」
「一夫多妻なんて、女をバカにしている」
などと、まるで一部の目立つイスラム教徒の行為が全イスラム教徒の行為であるかのように言ってくるが、それって過激派的な思想じゃないか^^;


確かに、日本のような「空気を読んで大多数に合わせる」のが良しとされる文化圏で一部のイスラム教徒が「ウチの子の給食に豚肉は入れないでちょうだい!」などと言っていることが主義主張の押し付けのように思われているんだろうなと想像する。(他人に豚は汚いから食べるな、などと言ってはいない。)
保護者からの要望があるのはイスラム教徒に限らない。そういった要望があったとしたら、保護者と施設の問題であって、施設が手間がかかるからNoといえばそれまでである。
それを「あそこの家はイスラム教徒だからあんなことを言ってるのよ。迷惑よね~」などと第三者が陰口を言ってる方がひでぇと思う。


一夫多妻については別の記事でも書いたけど、実際に行っているのは一部のムスリムというのが私の見解だ。(残念ながら結婚してから騙された邦人もいるから、こういう悪い話が蔓延するのだが…。)一夫多妻という言葉を聞いただけで批判されてしまうのは、世の中で自分と相容れない価値観がまかり通っているからといって、男が悪い・女が悪いとラベリングされるのと同じような気がする。
現実的なことをいうと、私はムスリムの友人・知人が多数いるが、身の回りでは一夫一婦の人ばかりだし、一部の地方や一部のお金持ちなどの間でたまーにあるってことは知っているが、それ以外にほとんど聞いたことはない。全体で見たら数パーセントだと思う。(資料がある方教えてください><)この一部の実例のために、全イスラム教徒がおかしい、イスラム教はおかしいと弁説する人がいるが、あぁもうどうぞ…と思う。コーランにも4人まで妻は娶れるけど、全ムスリムが4人の妻を娶れとも書かれてないし、実際問題奥さん2人なんてよほど金持ちとかじゃないと無理だと思う。
イスラムでは一夫多妻が可能としているが、推奨している訳ではない。可能なのだから、各自がそれを選べばいいと思う。私はムスリムになる前は「一夫多妻はおかしい!」と思っていたが、いざ結婚してみると家族にはそれぞれ事情があるし、他人がそれをとやかくいうべきじゃないなと思った。確かに私は夫を愛しているし、夫が「明日からもうひとり奥さん増えますわ」と言ってきたらバトルになるし、徹底的に排除と却下に向けて動くだろう(笑)。でも、たまに考える。私が不治の病になってしまい、私の夫が望むような結婚生活が送れなかったら?私が子供を持てなかったら?もし私が夫への愛情がなくなってしまい、でも自分の経済面メリットだけで一緒にいる道を選ぶなら…?←(こういう状況なら結婚している意味がないという価値観を押し付けている訳ではないです。)ただ私の場合は、こういった状況になったとしたら、夫がもうひとり奥さんを娶ってもいいかなと思う。離婚はしたくないけど、一夫一婦制では離婚しなければ夫に新たな人生を歩んでもらえないんだよなぁ。

それにいろんな面で多妻可能な人が法律に縛られるから嫌だと結婚せずに複数の女性と付き合うよりは、責任をもたせて結婚させたほうが合理的な気もする(婚姻関係なしで付き合うのは妻ではない女性が圧倒的に不利だ)。

あと、男尊女卑だと言われてるけど、人口の男女比だって半々なんだから夫婦であるならどちらか一方が完全不利って訳でもないし、それこそ夫婦間のパワーバランスで何だって決まると思う。(ちなみにアラブの女は強い…。)一夫多妻が嫌なら結婚契約のときにそういう取り決めをすればいいと思う。そもそも国民国家主義の世界なのだから、日本で夫婦生活を送る限りはその国の法律に縛られる。つまり重婚は日本ではできない。

(ちなみに一夫一婦制が当たり前の文化圏でも、人によっては浮気や不倫はあるんですよね…。法律や社会規範的に不貞行為は良くないとされてるけど、現実でそれが起こったとして、問題を立証して賠償させるのは刑事罰でもないので他人がやってくれる訳じゃない。自分で証拠をかき集めて裁判起こして、終いには「浮気される方にも問題がある」なんて周囲に言われたりもする。
日本だってちょっと前までは妾がいる人もいたり、今でも一部では家制度を重視してて子孫を残すために残ってる。とか言ってみる…。)

------
服装の自由については、私は逆にムスリマになって自由になったと感じる。
こんなことを書くと洗脳されて…と思うかもしれないが、ちょっと待ってほしい。
私は日本の欧米的自由が広がっている文化圏で生きてきて
どうも自分が「他者の欲望に応え、他者に気に入られるような」外見を目指してきたように思う。つまり「モテる服装」「スリムでスタイルのいい身体に見える外見」を良いものだと考えていたのだ。

これは男性の欲望をかきたたせ、同性の羨望を受ける…つまり人々の性欲や嫉妬を引きつける外見を目指していることになる。逆にこういった外見が難しい場合、他人と比較して自身に劣等感が植え付けられることになる。

この価値観って誰のためやねん、と何度思ったことか。
「かわいい」服が着られるようダイエットして、他人に「痩せた」の「太った」だの外見を評価されて、無理に痩せる努力して身体壊して、誰得??

はい、アバヤ着て全部解決!とは思わないけど
他人から見える外見の「美しさ」を目指すという、自分には合わない価値観からおさらば出来たことは私を自由にしたと思う。
(誰が為でなく、純粋な自分の意思でしたい格好をしている人はどうぞーと思う。ヒジャブつけろよ!とか思わないですよ^^;)

ちなみに髪型もそう。
そろそろ白髪が増えてきて、「他人の目を気にして」気が進まない安い白髪染めを続けてきたことはお金と頭髪の健康を無駄にしてきたと思う。
これはヒジャブつければ全解決。そもそも他人に白髪どころか髪の毛を見せなくていいんだから。←けど日本ではヒジャブの方が目立つので、帽子とスカーフをつけてますよ。


息苦しさといえば、どちらかというと日本の全体主義(一体感信仰)や他人を気にしすぎる文化や少数派をはじき出して時には制裁したい空気の方が私にとってはよっぽど息苦しかった。
あと謎の民間信仰や神道の押し付けも。。。
(昔から妊婦向けの雑誌に必ずある戌の日の安産祈願に疑問を持ってしまう私。信仰がなくとも、みんなやってるからやるんだろうか。、周りがみんなイスラム教徒だったらみんな礼拝するんだろうか。)

------
ところで、イスラム圏の人と結婚すると金銭感覚の問題がよく浮上するけど(旦那さんが貯金をしない問題)、日本は貯金が良いこと・他人に迷惑をかけないことが良いこととされていることに対して、相手側は余剰なお金がある場合は困っている人に寄付するのが良いこと、という構図があるからだと思う。日本では、貯金をするのは時間軸で考えて自分や家族が将来お金に困らないようにするため。他方は平面軸で考えて、「現在」お金に困っている人のためにお金がある人は与えるのが良いと考えるためなのもあるかな。
(宗教的な側面で言うと、もっといろいろな考え方があるけどね)
日本は自己責任、他方は相互扶助という考え方が根底にあるから、どっちが悪いとは言えないと思う。私は当初「マネーリテラシーがなってないんじゃないの?!」と憤ったこともあるが、なるほど、私のお金の分配に関する自分の視野が狭かったのかもしれないと今では少し反省している。
確かに私ごとで言えば、健康保険料とか高いし、なんで病院に行かない私が他人が病院にかかるお金を負担しなきゃなんないのさ~と思うけど、個人主義を大切にするならアメリカのような自由主義の国で、保険に入りたい人だけ高額な保険に入ればいいということになる。富が独占されると、社会的な再分配の作用が働かなくなり、貧富の差が拡大するのだから、イスラム的な考えも理にかなっているかもなぁと個人的には思っている。


さて、最近夫とはドラマ半沢直樹やハケンの品格などを一緒に見ています。アラブ人だからムスリムだから、日本人とは感覚が違うんじゃ?と思われがちですが、うちの場合は結構感覚が似ているのか、楽しく見ています。どっちもサラリーマンの世界を描いているけど、どこの国もこういう組織の構造は一緒なのかもなぁ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?