iChart

iChartは、日本や米国、欧州の為替や株式、コモディティの市場について、チャートパタ…

iChart

iChartは、日本や米国、欧州の為替や株式、コモディティの市場について、チャートパターンに基づく分析と投資機会のアイデアを提供しています。 【注意事項】 iChartは、有価証券等の取引の勧誘を目的としていません。投資に関する最終決定はご自身のご判断と責任でお願いいたします。

マガジン

  • 為替相場(ドル、ユーロ、円など)の中長期の見通し

    ドル円やユーロ円について、テクニカル分析に基づき、今後数年間の見通しを説明する記事をまとめました。どうぞご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

ドル円は177円まで上昇する。

4月10日にドル円が152円を超えました。テクニカル分析の観点では、152円という分水嶺を超えたことは、ドル円が今後160円も170円も超えて上昇することを意味します。この記事では、テクニカル分析に基づき、この見通しの理由と最終的なドル円の上値について解説します。 ①ドル円は2022年から15カ月間、発射台を作っていた ドル円は、2022年10月21日、2023年11月13日、2024年の3-4月にわたって152円に繰り返しトライし、跳ね返されてきました。4月10日につい

    • 伝説の投資家Larry Williams氏による2024年の株式市場予測

      こちらの記事については目次だけを記載しています。 ご興味のある方が3人以上いらっしゃいましたら、本文を執筆いたしますので、読んでみたいという方がおられましたら、「スキ」をしていただけますと大変幸いです。 ①伝説の投資家Larry Williams氏 ②2023年と2024年1-4月の米国株式市場の予測は的中 ③日本株の方向性は米国株と基本的には同じ ④Larry Williams氏による2024年4月-12月の米国株式市場の予測

      • 資産を守るためには、円ではなく、○○を持つべき。

        円の価値が急速に下落し、1ドル=155円に迫る中、資産を円ではなく、他の通貨や株式、ゴールド、不動産などで運用する方が増えています。 しかし、仮に円以外の通貨を保有するとして、どの通貨であれば、資産価値を守ることができるのでしょうか。この答えを考える上で参考になるのが、米ドルインデックスです。 ①米ドルインデックスとは 米ドルインデックスは、主要通貨に対するドルの強さを表す指標です。米ドルインデックスは、元々、1973年に米国の中央銀行であるFRBによって、海外との二国間

        有料
        0〜
        割引あり
        • ユーロドルはパリティ(€1=$1)を再び下回る見通し

          ユーロドルは、2022年にパリティ(等価)を下回りましたが、2023年以降は1€=$1.05~1.10のレンジを推移しています。現在のレートは、1€=$1.06(4月16日時点)で、このレンジの下限に近付いています。 テクニカル分析に基づくと、ユーロドルは2008年の1€=$1.60を高値とする長期の下落トレンドにあり、今後は1€=$1のパリティを下回ると考えられます。この記事では、詳細なテクニカル分析に基づくユーロドルの目標レートについて説明します。 ①ユーロドルは200

          有料
          0〜
          割引あり
        • 固定された記事

        ドル円は177円まで上昇する。

        マガジン

        • 為替相場(ドル、ユーロ、円など)の中長期の見通し
          3本
          ¥500