「なんとなく」疲れてもいい

昔、私は全く疲れない子供だった。

学校行事や習い事のあと、周りの友達が口々に「疲れた」と言っていたけど、私はまだまだ元気いっぱいで、一日の始まりのごとく体力があった。

そもそも友達や先生、身の回りの大人たちがなんで「疲れた」なんて言うのかわからなかったし、疲労を理由に遊ばないなんてちょっと信じられなかった。

毎日遊ぶことを考えていて、それは朝でも夜でも変わらない。眠らなくてもいいならずっと遊んでいたかった。

あの頃の私は、きっと無敵だったのだと思う。

でもその反面、少し横暴な子供だったのかもしれない。

もっと遊びたくて、沢山のことを知りたくて、誰よりも前へ進みたくて、気力もあれば体力もある。一人で行けるものならどこまでも行ってしまう。

ちょっと向こう見ずで、他人を省みないこともあっただろう。

しかし月日が流れて、社会人になった。毎日朝起きて、仕事して、少しだけ自分の時間を楽しんで眠る。

そういう生活になった。

そうなって初めて、私は「疲れた」と思うようになった。特に週の終わりや、月末は忙しくって疲れる。

「これが疲れるってことかー」と思ったと同時に、「これは良くない」と心底思った。

身体と心は繋がってる。身体が疲れれば心も疲れるし、心が疲れれば身体も疲れる。

たぶん人間はそういう風にできていて(たぶん)、疲労をないがしろにしていたらいずれ少しずつダメになる。

感覚的にそれがわかった。



社会人になると、「もっと頑張らないと」「同期と同じにやらないと」って思ってしまう。

それに会社からは「もっとやる気を見せて欲しい」「早く一人前になって欲しい」という見えない圧力がかかることもある。

どちらももっともなことだし、気合いや気力は大切。

だから「疲れた」なんて甘いことは言ってはいけない。

そう錯覚してしまうけど、それは違う。

私たちは学生の頃、嫌というくらい「他人と自分は違う」ということを突きつけられる。成績、容姿、能力。全部において周りと同じでいられたら楽だけど、それは絶対に無理だ。

自分は自分にしかなれないし、他人は所詮他人だ。

それを学び続けて大人になっていくのに、たかが同じ会社に入ったくらいで周りと同じにはなれないし、突然先輩と同じようにはなれない。

そりゃできる努力はするべきだけど、「疲れた」は努力じゃ治らない。

人の感覚に合わせていたら、きっといずれダメになる。


だから「なんとなく」疲れたっていい。

別に特別な理由なんていらないし、疲れたもんは疲れた。それじゃダメなんだろうか。

気合いは必要。やる気も大事。でも自分をないがしろにすることとは別問題。

社会人なら適切な自己管理を。無理な時は無理という勇気を。

#エッセイ #コラム #社会人一年目 #社会人ってなんなん #新社会人へのメッセージ

作品を閲覧していただき、ありがとうございました! サポートしていただいた分は活動費、もしくはチョコレート買います。