見出し画像

~第177回~「北斎の弟子が描くスサノオノミコト」

以前、葛飾北斎(1760~1849)の「須佐之男命厄神退治之図」を紹介しました。

※第120回「葛飾北斎とスサノオノミコトの話」 https://note.com/ichinomiyahikawa/n/n2b473e34facb?magazine_key=m6047f635df01

江戸時代に活躍した絵師・北斎が86歳の弘化2年(1845)に描いた「須佐之男命厄神退治之図」(約2m76cm×約1m26cm)は、北斎が地元の牛嶋神社(東京都墨田区)に奉納するために描いた肉筆の大作で、北斎晩年最大級の傑作と言われています。

90歳で他界するまでに約3万点もの作品を描き続けた北斎には全国各地に孫弟子も含め200人以上もの弟子がいたそうです。

その中には娘の応為(おえい 生没年不詳)もおり、北斎は「美人画においては応為に及ばない」と語ったと伝わっています。

さておき、そんな弟子のひとりが江戸川北輝(生没年不詳)。

俗名は不明ですが作画期は文化年間の頃で、錦絵などを残しています。

彼の作品として知られているのが文化年間(1804~18)頃の大判錦絵「本朝振袖之始素盞烏尊妖怪降伏之図」(25×36cm)です。

早稲田大学図書館で見ることができます。 https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/chi05/chi05_04011/chi05_04011.pdf

そこに描かれる凛々しいスサノオノミコト、その隣で神鏡を持つ妻の稲田姫、そしてコミカルに描かれた妖怪たちは、スサノオノミコトが庶民に身近な神様であったことを今に伝えているかのようです。


〔 Word : Keiko Yamasaki Photo : Hiroyuki Kudoh 〕

#武蔵一宮氷川神社 #武蔵一宮 #氷川神社 #大宮 #氷川 #大宮氷川神社 #神社 #神道 #図 #江戸川光輝 #牛嶋神社 #江戸 #北斎 #葛飾北斎 #スサノオノミコト #須佐之男命厄神退治之図

#musashiichinomiyahikawashrine #shrine #jinja #shinto #hikawa #omiya #saitama #japan #hokusai

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?