mix「一郎の日記」を振り返る[52] 2007/6/26(火) ~6/30(金)

mixiに書いていた日記をまとめました
Twitterを始めたことでmixiは全く利用していませんでしたが
mixi日記を読み直すまとめ作業のおかげで
新たな一つの目標が出来ました

2007/6/30(金)

あるコミュへの投稿から・・・


2007年06月13日
08:49 映画のことなど
一郎

私の小さい頃は映画の全盛時代・・・娯楽と言えば映画だったと思います。
日曜になれば父が映画に連れていってくれました。
子どもでしたから映画をみて分らないことがあったら、「どうしたの、あれは何」と父に聞いていたようです。
父は私が聞くことにちゃんと答えてくれました。
映画でいろんなことを勉強した気がします。

父とは洋画をたくさん見たようです。
少し大きくなると姉や友だちと映画に行きました。そんなときは東映の時代劇が多かったようです。
観客が一体になって正義の味方を応援して拍手をすることなど、今は考えられないでしょうね。
もっとも最近はほとんど映画館には行かないので、劇場の雰囲気は分りませんが・・・。

映画を好きだといってもたくさん見ているわけではありません。どんな内容だったかもすぐ忘れてしまいます。
メモ程度のことになるまもしれませんが、映画のことや映画にまつわる思い出、話をボチボチと書いてみようかと思います。

みなさんも遠慮なく映画のことを書いてくださいね。
どうかよろしく・・・。


2007年06月13日
09:34
1: 一郎 | 削除
「映画のことなど」のトピックをつくりましたのでついでに何か書いてみますね。

私が生まれたのは1947年・・・昭和22年12月です。長崎は島原半島のとある町・・・詳しいことは知らないのでこう書いておきます。島原鉄道の神代(こうじろ)駅の名前を知っていますから、その近くだったようです。物心付く前に長崎市内に引っ越しましたから、生まれた所とはいえ何の記憶も無いのは当然のことなのです。
ただ、これは両親から聞いた話なのか自分の記憶なのかはっきりしないことが一つあります。
私としては自分の記憶だと思いたいのですが、おそらくは親からくり返し聞いた話を自分の記憶だと思い込んでしまったのでしょう・・・。

神代駅の近くに映画館があったようです。昔は小さな町にも映画館はあったようで、映画が娯楽の王様だったのです。
それで私の記憶ですが、その映画館の営業が始まると昔のことですから蓄音機からの音楽が鳴り出したのでしょうね。すると私が映画に連れて行ってくれと駄々をこねたそうです。
そんな話を何度も聞かされたせいか、風に乗って大きくなったり小さくなったりして鳴っている音楽が耳に残っているような気がするのです。映画館の周りにはためくノボリも目に浮かんでくるのです。

映画についての一番古い記憶・・・親に聞いていつしか自分自身の記憶と思い込んだのかもしれない映画館からの音楽・・・神代という珍しい駅名とともにこころに刻まれたのでした。

お読みいただきありがとうございます。
同じことが多くなるのは年のせいだとお許しください。
それではまたあした・・・ごきげんよう。
一郎

2007/6/29(金)

あるコミュへの投稿から・・・


2007年06月22日
21:42
4: 一郎 | 削除
このコミュの開設は5月22日のようですから、今日でちょうど1ヶ月になるのですね。
おめでとう・・・と言いたいのですが、どうやらそう言えるコミュの状況ではなさそうです。
パソコン喫茶ティティを応援したいとコミュに参加しました。
私にもっと力があればと思います。数百人、数千人を動員できる力があればと思います。
残念ながら私にできることは、コミュを存続させるために一人メンバーに加わってもらったことだけです。

私自身のコミュもmixiもメンバーや訪問者はいたって少ないです。それでコミュやmixiを維持する意味があるのかと思うこともあります。
何のために誰のためにやっているのか・・・これはHPをつくっていたときも浮かんできた疑問でした。
 そもそも私がパソコンを始めたのは98年だったか・・・私が52歳の頃だったと思います。それまではまったくパソコンもインターネットも興味ありませんでした。それは機械に弱い・・・単純な理由からでした。
あるTV番組でメルマガの存在を知ったことがきっかけでパソコンを始めてみようと思いました。メルマガで何をしたいのかもまだ分かりませんでしたが、何かを自分から発信したい、自分を主張したい・・・自己表現の場として考えていたようです。

パソコンを始めたことで、私の周りが大きく変わったかというとそうでもありません。ただ私自身には少しずつですが確かな変化がありました。

HPやブログ、mixi、そしてメルマガ・・・それらで自分がしたいこ、自分にできることを探してきました。したいと思うことをできる範囲でしてきました。ある興味が次の興味へと橋渡しになっていきます。
これからも私の興味は移っていくでしょう。何かしたいと思う気持ち、好奇心がなくならない間はインターネットの世界をうろついているでしょう。
要は自分のため、自分がしたいことができればいいのです。
このコミュに参加したのも参加したかったからで、誰のためでもない自分のためだったといってもいいでしょう。
このコミュの場を借りて何かを見つけたい、見つけられそうな気がする・・・そう思ったのでした。
このコミュの参加者が多かったら私は参加していません。コミュができたばかりで管理人一人だったから参加する気になったのでした。

喫茶店ティティが繁盛してこのコミュの参加者が増えることを願ってはいましたが、たとえそうならなくても私はよかったのです。もし参加者が増えれば、そしてコミュへの書き込みが活発になれば・・・私は去っていくでしょう。
コミュの現在の状況は、いつ無くなってもおかしくはありません。私が居なくなれば、もしかしたらそれまでかもしれません。
しかし私にとっては、誰も居ない、訪問者はあるかもしれないが書き込みは無い・・・このような状況の方が好ましく思われるのです。むしろ自由に自分の思ったことができる、思ったことを書ける、そんな変なところが私にはあります。私のようなものを貧乏神というのかもしれませんね。私に好かれる日記やブログやコミュは・・・開店休業がほとんどで、そこに私は居候するのが好きなのです。誰のためでもない自分のためです。

このコミュが消えてなくなる日まで、私は居候しているかもしれません。
あるいは、コミュが参加者で賑わってくれば私の出る幕は無いでしょう。

一寸先は闇・・・とも言いますが、先のことは思い煩うことなかれ・・・とも言います。
一日一日、相変わらず過ぎていけばそれでよしとしましょう。

それではまた・・・ごきげんよう

お読みいただきありがとうございます。
同じことが多くなるのは年のせいだとお許しください。
それではまたあした・・・ごきげんよう。
一郎

2007/6/28(木)


あるコミュへの投稿から・・・


2007年06月10日
16:10
2: 一郎 | 削除
日曜日の午後です。TVでは阪神の中継をしています。
私はいつもベッドで横になってパソコンをしています。膝の上にノートパソ、もう一台は右足の横・・・借りてきた音楽DVDを見ています。誰だかは知りません。アメリカの女性歌手のシカゴでの野外ライブ・・・ジャケットを見て美人だからというので借りました。私の音楽的興味はそのくらいのものです。
もう1枚借りたのは香港映画のアクション物・・・それもジャケットの3人の美人に惹かれたのでした。つまり戦う強い女性物が好きなのですね。女性が強ければアクション物でも政治物でも社会物でもOKです。これってけっこうオタクかもしれませんね。
偶然時間つぶしに見た「アンダーワールド エボリューション」のケイト・ベッキンセイル・・・よかったですね。それでGyaOで前作の「アンダーワールド」を見てしまいました。
狼男とかバンパイヤーとかホラー映画とかはほとんど見ないのです。美しい女性が主役、それも強そうだというだけ、そして上映時間がすぐだということで見た映画でした。
新聞の映画評を読んで見ることが私は多いです。多いといってもほとんどDVD、映画館に行くことはありません。数も少ないのです。
「スタンドアップ」も新聞評を読んで知りました。その流れでシャーリーズ・セロンが2003年の第76回アカデミー主演女優賞を受賞した「モンスター」を見たり・・・。
気の向くままの偏った映画鑑賞ですから、映画評など書けません。何を観たかを書くことぐらいです。音楽DVDが終わりました。歌手の名が分りました・・・Shania Twain(シャナイア・トゥエイン)。歌手の名前も知らないで借りるのですからいいかげんなものです。
次は香港映画・・・「so close(クローサー)」 ・・・楽しんでます。

というところで・・・また・・・。

ごきげんよう。


2007年06月12日
02:00
3: 一郎 | 削除
喫茶ティティさんは、ホームシアターで映画を楽しめるそうですね。そこで映画の話を少し続けてみましょうか・・・。
といっても前に書いたようにそんなに数多く見ているわけではないのでたいしたことは書けません。せいぜい私の個人的趣味の範囲のことになります。
ヒロイン物というのでしょうか・・・戦う強い女性が活躍する映画が好きだというのは書きました。「戦う」というのはアクション物でも政治的な意味でも社会的な意味でも使いますね、そのどれも「戦う」「強い女性」物が好きですね。これは自分が「弱い」ことの裏返しかもしれませんね。なぜヒーロー物ではなくてヒロイン物かというと・・・女好きだからでしょうか・・・。もっと深層心理的には他の意味があるのかもしれませんが、そんな詮索はあまり興味ありません。女好きということで私は納得しています。
また話をぶり返してしまいましたが、他にも好きなジャンルがいくつかあります。好きなジャンルの映画・・・やはり見ずにはおれないというもの・・・たとえば・・・ダンス物。ダンスといってもいろんなジャンルがありますが、ダンスのジャンルにはこだわりません、どれもが好きなのです。クラシックバレーも日舞もモダンバレーもジャズダンスも社交ダンスも・・・ひと頃流行ったブレイクダンスも今流行りのストリートものでも・・・あまりダンスのジャンルには詳しくありませんが、もろもろのダンス物がすきなのです。
これには理由があります。中学生の頃、私はダンサーになりたかったのです。その頃からテレビで宝塚やSKDのレビューを見るのが好きでした。
福岡に住んでいましたから実際に舞台を観る機会はありませんでしたからもっぱらテレビ鑑賞になりますね。ミュージカル映画も好きでした。これは「ウエストサイド物語」が影響しているかもしれません。ジョージ・チャキリス・・・素敵でした。
ダンス映画と共通するかもしれませんが音楽物の映画も見てしまいますね。これも音楽のジャンルを問いません。
ロックなどほとんど聴かないのですか、もうかなり以前にプリンスの「パープル・レイン」を見て印象に残った映画でしたね。
そろそろ仕事に出かけるのではしょって書きますが、もうひとつどうしても見てしまう映画があります。最近上映された映画では・・・ジョージ・クルーニーが監督、出演した「グッドナイト&グッドラック 」・・・アメリカの1950年代の「赤狩り」をテーマにした映画に興味があります。どうしても見てしまう映画のジャンル・・・これはジャンルというのでしょうか・・・。

2時になりました。もう出かける時間です。
それではまた・・・ごきげんよう。

お読みいただきありがとうございます。
同じことが多くなるのは年のせいだとお許しください。
それではまたあした・・・ごきげんよう。
一郎

2007/6/27(水)


あるコミュへの投稿から・・・


2007年06月07日
17:06 ごきげんよう
一郎

コミュに参加しました一郎です。
今年還暦の独り者・・・気楽といえば気楽な毎日を過ごしています。

コミュに参加しようと思ったのは、
なぜかしら「パソコン喫茶ティティ」を応援したくなったこと、
ティティさんのmixi紹介者が、どうやら二人の子どものシングルパパだということ・・・パパにがんばってほしいという気持ちが、ティティさんにも向いたのでしょうね。

私が住んでいるところは大宮交通公園の近くですから、ティティさんのお店に行く機会はほとんど無いと思います。でもいつかお伺いする日が来ることを楽しみにしています。
なにしろデブ症と出不精の合併症ですから、同じ京都市内といっても大阪よりも離れているという感じです。

このトピは、日記代わりに気楽に何か書きたくなったら書きたいと思います。
どなたでも気楽に、書きたいときに書きたいことを書いてください。

それではまた・・・ごきげんよう。

一郎

2007年06月09日
01:57
1: 一郎 | 削除
今、外は大雨・・・雷も鳴ってますね。
新聞配達の仕事は雨が大敵です。
2時には出かけるのですが、とても「ごきげんよう」という気持ちではありませんね。でもこんな日もあります。
いやいや仕事をしていると事故のもとです。しっかり気合を入れて、せいぜい雨を・・・嵐を楽しむとします。6時には終わるでしょう・・・。

コミュに参加した理由ですが、ひとつ思い出したことがあります。お店が近鉄十条の近くというのが、私の心のどこかにひっかかったようです。
京都で仕事をするようになったのは25歳の頃でしたか、南区吉祥院にある運送屋の2階が寮になっていました。最初は大阪、守口市にある営業所、それから名古屋の本社、そして京都と移り住んだのでした。
近鉄十条駅の近くではありませんが、配送の関係でよく通ったものでした。近くといえば近い距離ではあります。
運送屋は1年ほどで止めたのでしたか・・・もう忘れてしまいましたが、その後は北区の方に移り住みましたから十条あたりの変わりようを知りません。おそらくはすっかり変わっていることでしょう。
もう35年も前のことになりますから・・・。

お読みいただきありがとうございます。
同じことが多くなるのは年のせいだとお許しください。
それではまたあした・・・ごきげんよう。
一郎

2007/6/26(火)


'07/6/23 日刊「花を歌うかな」 No.757
「花ねこ日記」 6月22日(金) 初夏の池の平湿原周辺その1 イワカガミ
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/757.html

イワカガミ
テレビのセサミキャラクター
池の平に遊びに来たな

イワカガミ夜目に見たなら傘お化け


'07/6/22 日刊「花を歌うかな」 No.756
「花ねこ日記」 6月21日(木) 湯の丸高原のレンゲツツジ
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/756.html

梅雨曇
草木はしばしひとやすみ
やすまず燃ゆるレンゲツツジよ

アカマツよレンゲツツジが恋しいか


'07/6/21 日刊「花を歌うかな」 No.755
「花ねこ日記」 6月20日(水) ジャガイモの花とナスの花
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/755.html

ジャガイモもトマトもナス科
そうなんだ
今日も勉強「花ねこ日記」

血管の模様イメージナスの花


'07/6/20 日刊「花を歌うかな」 No.754
「花ねこ日記」 6月19日(火) 墨田の花火
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/754.html

一瞬に咲いて消えるは宵花火
庭で爆ぜるは
墨田の花火

本当の花は目立たずアジサイよ


'07/6/19 日刊「花を歌うかな」 No.753
「花ねこ日記」 6月18日(月) パフィオペディラム ディパール
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/753.html

前結び帯を垂らした花魁の
立ち姿かな
パフィオペディラム

足ナガー羨ましいぞディパール


'07/6/18 日刊「花を歌うかな」 No.752
「花ねこ日記」 6月17日(日) ヒメユリ
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/752.html

絶えぬようどうかお願い
ヒメユリの叫びが花の
色になりしか

戦場に消えたひめゆり忘れまい


'07/6/17 日刊「花を歌うかな」 No.751
「花ねこ日記」 6月16日(土) ヤクシマコナスビ
http://ichirof60.dip.jp/hanauta6/751.html

花も葉も元は別なく緑やも
緑は恵み
ヒメコナスビよ

葉になじみ目立たぬ花は薄緑

お読みいただきありがとうございます。
同じことが多くなるのは年のせいだとお許しください。
それではまたあした・・・ごきげんよう。
一郎

mixiプロフィ
藤川一郎
京都市北区紫竹北大門町37 葵荘17号
075-493-4676

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?