見出し画像

先生方の授業観を変えよう!でも・・。

この前、情報担当の先生と話をする機会があった。その時に、その先生が言った言葉。

授業観

ICTを利用した授業が増えていくためには、環境整備は大事だが、いくら環境整備が整ったからと言っても、先生方はICTを積極的に活用しようとはしない。それは教科に対する授業観が変わらないからだ。という話を聞いて確かにと頷いた。

その先生は自分が情報担当として、率先してICTを活用した授業を行って公開授業も行っている。確かに前よりは使う頻度は増えてるかもしれないけど、先生方は積極的にという感じではない。

やはり、ICTを使った授業が増えるためには、ICTを使った授業に切り替えていく、つまり、教科に対する授業観が変わらない限り、授業はやはり今まで通りなのだ。そして、それで、先生方は困らない。困るのは、将来的にICTを自由に活用できなくなる子どもたちだ。でも、前にも書いたように、教科で使わなくても、特別活動や「総合的な学習の時間」ではICTを使っているし、学年全体で動くことが多いので、ICTを活用する場面は、ICTの得意な先生に担当してもらえば何とか全体としてはうまくいく。

とうことで、あえて教科の授業観を変えなくても今の学習指導要領のもとでは何とかなる。(本当はだめなんだろうけど)

理想をいえば教科でもICTをどんどん活用した方が子どもたちのためには絶対なる。そう思いたい。そのための支援者としてICT支援員は派遣されている。どんどん支援していきたい。子どもたちの学びの笑顔が見たい。

ICT支援員の学習支援

でも・・・。

でも、先生方の教科に対する授業観を変えるなんていう大仕事をICT支援員に任されてもそれは無理な話である。だって募集にもそんな大それた採用条件はない。パソコンの機器やアプリに対する知識や技能が少しあればいいというのがほとんどの採用条件だ。

そのためには、自治体の教育委員会が本気を出して、児童生徒一人に配布されたこのタブレットを使った授業を本格的にやっていこうと、指導主事や都道府県教育センター、各教育研究所の職員が本気になって授業提案を行ったりしない限り、学校任せでは大きな変化はないだろう。あの渋谷区のように、教育長自らが先頭に立ち実践していけば、それは現場は変わります。
そんな本気で取り組もうとしている県や市町村の教育長がどれほどいるのだろうか。
このGIGAの構想というのは、100年に一度の大教育改革ではないかと思うのだが、その意識がある教育長や校長・教頭がどれだけいるのか。確かに、教育の抱える問題はICTだけでなく、多岐にわたることはわかっている。しかし、AIをはじめとして、これからの社会はICTの活用力が子どもたちの未来を変えていくという事実は紛れもない事実である。

国立教育政策所の研究報告書の中にも、自治体の本気度が学校間格差を生み出しているという報告もある。

GIGAが始まって3年目、今一度、何のためのタブレットの導入か、そしてGIGA「Global and Innovation Gateway for All」すべての子どもたちに、どんな世界の変革があってもその扉を開くことができる力を育てるんだという趣旨を、先生方が再確認する必要があるのではないかと思う。

ブラック

連日のように学校の先生の多忙化、ブラック企業並みの職場環境、それは日々目の当たりにしている。その中で、ICTは少しでも解消の糸口になるのか、それとも更なるブラックを漆黒の色に染めていくのか。先の見えない日々の中で、ICT支援員なりに、できることを模索しているが・・・(続く)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?