世田谷公教育ICT利活用を考える会

アンケート趣旨とこの会については https://note.com/icteduset…

世田谷公教育ICT利活用を考える会

アンケート趣旨とこの会については https://note.com/icteduseta/n/nf9197afc7eeb をご参照ください。

最近の記事

  • 固定された記事

オンラインミーティング終わりました!♦︎活動資金カンパのお願い

オンラインミーティング終了のご報告 および 活動資金カンパのお願い まず、昨日7/25、世田谷区教育長と保護者をつなげるオンラインミーティング「ICTのCは"コミュニケーション"のC!」が、無事に終わりましたことをご報告いたします。 はじめての試みでバタついた場面もありましたが、とっても有意義な時間になったと思っています。ご参加くださったみなさま、ゲストのみなさま本当にありがとうございました。 その様子はまた後日、詳しくお伝えしたいと思います。 併せて、活動資金カンパ

    • 【うーん】学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進通知を斬る(独断)

      はじめに本日2020年10月20日付で、文科省からの全国の教育委員会などに向けて発信された「学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進(通知)」について、この半年、公教育のICT化について学んできた一保護者の立場から代表の吉澤が独断で斬ってみたいと思います。 ①「学校まで確実に周知いただくようお願い致します。」がアツいこの通知のp1。冒頭の囲み部分。ここはアツいです。 「え、じゃあいままでの通知はどうなっていたの?」 そ

      • 再生

        【ダイジェスト】世田谷公教育ICTを考えるオンラインミーティング

        この動画は、2020年7月25日に開催された 世田谷公教育ICT利活用を考えるオンラインミーティングのダイジェスト版です。 世田谷の公教育ICT利活用の今後について、教育長や教育委員会、最前線の先生方から最新の状況を聴くことができる貴重な内容です。

        • スタートラインに立つ -オンラインミーティング開催御礼-

          参加者の皆さん、ゲストの皆さん、ありがとうございました7/25に、世田谷の公教育ICTを考えるZoomオンラインミーティングにご参加いただいた皆さん、ご参加ありがとうございました。活発に書き込まれるチャットはどれもサポーティブでした。感謝。 そしてゲストの皆さん、ちょっと怖さもあったことと思いますが、思い切ってコミットいただきありがとうございました。社会の隅々にまで影響を及ぼしているコロナ19との向き合い方は、セクターを超えたチームでの「協力」がなにより大切だと感じられた1

        • 固定された記事

        オンラインミーティング終わりました!♦︎活動資金カンパのお願い

          番外:あー、学校ってそういう状況だったのか!「個人情報保護審議会編」

          個人情報保護審議会を傍聴しました。先日発信した世田谷区の学校ICT化の状況をお伝えするレポートで、「オフィシャルに双方向のオンライン朝の会や授業ができないのは、Zoomなどの外部ネットツールを使うには個人情報保護条例の審議会に諮問する必要があるから」という話題をお伝えしました。 6/30にその審議会を傍聴してきましたので、番外編としてその内容と所感をお伝えします。 個人情報保護審議会? 世田谷区のホームページには下記のように記載されています。 個人情報保護制度や情報公開

          番外:あー、学校ってそういう状況だったのか!「個人情報保護審議会編」

          アンケート最終報告

          アンケート最終報告、スライドシェアとPDFで共有いたします。 <サマリー> 5月12日(火)18:00から5月31日(日)23:59までの回答を集計 回答数:1521件 (うち世⽥⾕区の公立小学校・中学校に通う子どもを持つ保護者1287名・現役児童生徒6名※1) ※1の99.6%が公教育におけるICT利活用に賛成している ・ICT利活用の必要性は、コロナウイルスの影響下であることに留まらない ・学年別で期待する取り組みを見ると、総じて学習面での期待が高く、節目(

          あー!学校ってそういう状況だったのか!

          「あー!」おどろいたトップ3昨日6月17日に、今回の皆さんからいただいたアンケートの最終結果を教育長にお持ちしました。実は、前回の中間報告(5月25日でした)の際に区長、教育長が私たちにお話してくださった内容を皆様にお伝えすべく準備していましたが、さまざまな都合でタイミングが遅くなってしまい、発信の機会をこれまで逃してしまっていました。スミマセン!!! お詫びとともに、そのときの意見交換の中で私たちが驚いた学校の状況にまつわる3つの「あー!」をお伝えします。 (1)学校の

          あー!学校ってそういう状況だったのか!

          【御礼】アンケートの受付を終了しました。

          世田谷公教育のICT利活用についてのアンケートは5/31で受付を終了しました。この間、多くの方にご参加、ご協力いただきましたことをあらためて御礼申し上げます。すでに5/25には中間報告を行いましたが、最終的な報告として更新を行ったうえで再度区長、教育長へ提出を行う予定です。 この活動を始める際、あえてオンライン教育という言葉ではなく「教育におけるICT利活用」と間口の広い言葉を使いました。 ITってよく使う言葉だけどICTってどういう意味?という質問も頂いています。ICT

          【御礼】アンケートの受付を終了しました。

          【ご報告】アンケート中間報告を保坂区長、渡部教育長にお渡ししました。

          先日のnoteでお伝えした通り、5月25日(月)午後、世田谷区役所にて を訪問し、アンケート結果の中間報告を渡部理枝教育長と保坂展人区長、お2人に聞いていただきました。世田谷公教育ICT利活用を考える会からは、代表の吉澤、大嶋、瀬田、平床が参加しました。 この時間を頂戴できたのは、アンケートに回答してくださった1500名の皆さまのお力、また、700名のご賛同があってこそです。あらためて御礼申し上げます。 広々とした応接室に通された私たちは緊張しながらご挨拶の後、懇談がスタ

          【ご報告】アンケート中間報告を保坂区長、渡部教育長にお渡ししました。

          アンケートの趣旨と主催者について

          アンケートフォームの記載内容をnoteにも転載します。 *** 世田谷区立小中学校児童生徒の保護者の皆さまへ こんにちは。私たちは保護者有志「世田谷公教育におけるICT利活用を考える会」と申します。 2020年3月にコロナウィルス対策で区内の小中学校が休校となってから2か月が経過しました。お子さんの生活や、学習などさまざまな点で不安を抱いている方が多数いらっしゃることと思います。私たちもこの状況の中、保護者としてサポートできることは何かないだろうか?と、小さな声を上げ

          アンケートの趣旨と主催者について

          【5/25(月)PM】アンケート中間報告を世田谷区長・世田谷区教育長にお渡しします。

          5/12から始めたこのアンケート、本日5/23の15:00現在で1506件の回答を頂きました。ご入力いただいた方、拡散にお力を貸してくださった方にあらためて御礼申し上げます。 アンケートについて、5/25(月)の午後に世田谷区長・世田谷区教育長に中間報告を行えることとなりました。 お一人お一人の声をプライバシーに配慮した形でもれなくお渡しするほか、会としてのまとめを作成し、区長・教育長にご説明しながら意見交換させていただく見込みです。 5/22に世田谷区教育委員会から6

          【5/25(月)PM】アンケート中間報告を世田谷区長・世田谷区教育長にお渡しします。

          【5/18 pm6:00】ラストスパートにご協力ください&今後について

          5/12からはじめたアンケートの活動、本日いったんの締切を迎えますが、今後もアンケートへの回答は引き続き継続します。下記のようなメッセージをメールにてお送りしました。下記に掲載いたします。 *** 世田谷区の公教育におけるICT利用についてのアンケートにご回答くださった皆さまへ(bccでお送りしています) このたびはアンケートへのご回答いただきありがとうございます。 本日5月18日18時現在、回答者数が1318名となりました。 5月16日にお知らせした数値からおよそ倍

          【5/18 pm6:00】ラストスパートにご協力ください&今後について

          【5/16 pm17:00】アンケート中間報告

          5/12からはじめたアンケートの活動の中間報告をこれまでご協力いただいた方に向け、メールにてお送りしました。下記に掲載いたします。 *** 世田谷区の公教育におけるICT利用についてのアンケートにご回答くださった皆さまへ(bccでお送りしています) このたびはアンケートへのご回答いただきありがとうございます。 本日5月16日17時現在、回答者数が671名となりました。 うち85%が世田谷区立公立小中の現役保護者です。 なお、他市区において同様のアンケートを実施したこ

          【5/16 pm17:00】アンケート中間報告

          [ご協力ありがとうございました]世田谷区の公教育におけるICT利活用についてのアンケートにご協力ください。

          ★このアンケートは5/31で受付を終了いたしました。 世田谷区若林小学校に2人の子ども(小4女・小1男)が在学している吉澤と申します。突然ですが、世田谷区の公教育のICT利活用に関するアンケート協力のお願いです。 世田谷区でも新コロナウイルスによる休校開始から2か月以上が経過しました。 長い春休み?夏休みの先取り?分散登校?やっぱりやらない?9月スタート?文科省の檄文??登校日って宿題をたんまりくれる日だったの??? 新コロナウイルス対応に際して、教育委員会のみなさん

          [ご協力ありがとうございました]世田谷区の公教育におけるICT利活用についてのアンケートにご協力ください。