見出し画像

苦味は体を救う!春に食べたい苦い食べ物

皆さんこんにちは。
今日も少し健康について考えていきたいと思います。
春は苦いものを食べるのが良いと
昔から言い伝えられているのはご存じでしょうか?
筆者はこの記事を書くに際し、初耳でした。
春の味覚といえば、うどやふきのとう、菜の花などがありますが確かに苦味があるものばかりですね。
今回は、春に食べたい苦味の食べ物が
どのように体にいい影響をもたらすのかについてまとめたいと思います。


春の苦みが必要な理由


 なぜ、春に苦いものを食べることがよいとされているのでしょうか。
それは苦味成分には、冬の身体を春仕様にする働きがあるからです。

私たちの体は、長い歴史の中で冬の間は体温を逃さないために代謝能力が低下し、冬の寒さに耐えるために脂肪を蓄えるようになってきました。
脂肪と共に老廃物を溜め込みやすい状態になっています。

春野菜がもつ独特の苦味や香りは、
植物性アルカノイド」や「ポリフェノール」に由来するもので、
冬の寒さを乗り切るために、栄養と一緒に溜め込んでしまった老廃物を排出する解毒の効果や、新陳代謝を促進する働きがあると言われています。

こうした冬の体質を春にむけて切り替えるために、苦味が役立つわけです。
苦味は冬仕様から春仕様の体にチェンジするきっかけを与えてくれます。

自然のリズムに合わせて育まれる旬の食材には生命力がみなぎっており、食べることでそのエネルギーをカラダの中に取り込むことができると考えられてきました。

また、日本には豊かな四季があり、冬にはカラダを温める食材が旬を迎え、反対に夏にはカラダを冷やす食材が旬を迎えます。自然界は、その季節に応じて人間のカラダに必要なものを旬の恵みとして与えてくれているのです。
 


春野菜はなぜ苦い?

 春野菜などの野菜の苦味には「自己防衛」のような役割があります。
冬の寒さに耐え、春先に新芽を出した植物。野生動物もまた寒さに耐え、
冬眠から目覚めたばかりのお腹を空かせた動物たちにとって、春の新芽はご馳走です。
そんな動物に食べられてしまわないように、植物の新芽は動物たちが苦手な「苦味」を持ち合わせているのです。

「苦味」は動物が毒物の摂取を避けるために発達した味覚だと考えられていて、特に肉食動物では、少しでも苦味がある食物は食べないとも言われています。
また、冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にするのは「ふきのとう」といわれます。
本能的に熊もふきのとうの苦みを体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせているのでしょう。
 


小腸と苦味の関係

 「五臓六腑」という東洋医学の言葉がありますが、苦味・甘味・酸味をはじめとする「五味」と「五臓六腑」には深い関係があります。
※五臓六腑・・・五臓(心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓)と六腑(胃・小腸・大腸・膀胱・胆嚢・三焦)
五味のひとつである「苦味」は五臓六腑の中で「心・小腸」や「舌」に関連していると考えられ、春はそれらの臓器に症状が出がちであると考えられています。
無性に苦味を欲する時はそれらの臓器が弱っている時であり、また苦味を摂ることにより、体の「熱を整える」「余分な水分を排出する」「頭痛や咳をおさえる」などの働きがあるとも考えられています。
 
 

「春の皿には苦味を盛れ」


 「春の皿には苦味を盛れ」ということわざを知っていますか?
言葉の通り「春に旬を迎えるほのかな苦味をもった野菜類を積極的に食べよう」という意味のことわざで、

ここに出てくる苦味は、春の七草や山菜といった春野菜のことです。では、春に食べる苦いものとはどういったものがあるのでしょうか!


春の苦い食べ物


 ◉菜の花
菜の花には「硫黄化合物イソチオシアネート」という肝臓の解毒作用を高めてくれる成分や、腸内の老廃物を体外に排出する効果のある「食物繊維」、さらには「カリウム」も含まれているので、体内の余分な水分が体外に排出される効果も期待できます。そのため、むくみなどに効果的です。
抗酸化作用のあるビタミンCが豊富に含まれています。また、免疫力を高めるβカロチンや、体内の塩分を排出するカリウム、貧血予防に不可欠な鉄分なども多く、風邪予防や美肌効果が期待できます。
 
 
 ◉アスパラガス
アスパラガスに含まれるアミノ酸の一種、アスパラギン酸は新陳代謝を促し、疲労回復や肝臓・腎臓の機能向上、利尿作用などの働きがあると言われています。
 
 
 ◉たけのこ
カリウムを豊富に含み、余分な塩分を排出する働きがあります。食物繊維を多く含むことから、便秘予防にも効果的です。あくが強いため、食べすぎると吹き出物ができる場合があります。
たけのこの苦味を構成する成分・チロシンは、疲労回復や自律神経を整える働きがある成分として知られています。またカリウムや食物繊維も豊富なデトックス効果の高い食材です。
 
 
 ◉ふきのとう
ふきのとうにも、苦み成分である「植物性アルカロイド」が含まれています。その他にも腸内の不要な老廃物を排出する効果のある「食物繊維」や、体内の余分な水分を体外に排出する効果のある「カリウム」などが豊富に含まれています。
強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待できます。
ナトリウムを排泄させる効果があるので、むくみ対策にもよいです。また、ふきのとうの独特な香りは「フキノリド」という成分からくるもので、胃腸の働きをよくする効果があります。
 
 
 ◉ふき
食物繊維やカリウム、葉酸、ポリフェノール、カルシウムなどが含まれており、低カロリーなためヘルシー野菜として知られています。 
また、ふき特有の苦味は、クロロゲン酸というポリフェノールの一種の成分であり、抗酸化成分として発癌の抑制や老化の防止、動脈硬化・高血圧の予防につながると言われています。 
 
 
 ◉春キャベツ
キャベツはビタミンCやKのほか、胃の粘膜を守る作用があるキャベジン(ビタミンU)が豊富です。ほかにも葉酸やカリウムなどが多く含まれています。
 
 
 ◉新じゃがいも
じゃがいもはビタミンCやカリウムが豊富。じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強く、栄養を逃さず摂りやすいというメリットがあります。
 


春野菜の「植物性アルカロイド」とは

 春野菜に含まれている苦み成分の「植物性アルカロイド」は、デトックス効果があるとして最近話題の成分です。
この成分は腎臓の機能を高める効果が期待できるため、腎臓のろ過機能が高まり新陳代謝を活性化させてくれると言われています。
腎臓には、老廃物や余分ない水分を体外に排出してくれたり、体内の血液をろ過する働きがあったりと、人が生きていくためには欠かせない機能が備わっています。
植物性アルカロイドを摂取して腎臓の機能を上げることによって、体内に溜まってしまった老廃物や水分を排出するデトックス効果を得ることができると考えられています。


春野菜の食べ方・アク抜き


○困ったらまずは天ぷら
苦味は油と合わさることで和らいで食べやすくなります。特に春野菜は天ぷらにするとおいしいものが多いので、調理法に迷ったらとりあえずは天ぷらにしてみるのがオススメです。
とくに「ふきのとう」は、茹でてしまうとビタミンやミネラルといった栄養成分が流れ出てしまうため、茹でない調理法がおすすめなので、天ぷらにすると苦みも抑えられますし、含まれている栄養成分も効率的に摂取できるのでおすすめです。
 
アクの少ない山菜は、鮮やかな色と自然な苦味を楽しむ「塩ゆで」
比較的アクの少ない山菜は、たっぷりのお湯にひと掴みの塩を加え、1〜2分でサッと茹で上げます。薄味の出汁と合わせて数時間おいて馴染ませれば、春のほろ苦さが口いっぱいにあふれるお浸しのできあがりです。
 
 
苦み・えぐみのある山菜は「塩ゆで&浸水」で、しっかりアク抜き
硬い茎のある山菜は、塩ゆでの後、さらに水にひたしてあく抜きを行ないます。
たっぷりのお湯にひと掴みの塩を加えて茹で、その後冷水にひたします。
水にひたす時間は、ウド、フキ、ヨモギは10分ほど、つくしは1時間、タンポポは2時間ほどが目安です。
 
 
アクの強い山菜は、「重曹」の力を借りてアク抜き
アクの強いわらびやぜんまいなどは、重曹を使ってしっかりとアク抜きをしましょう。鍋にお湯を沸かし、大さじ1〜2杯の重曹を入れます。山菜を入れて沸騰寸前で火を止め、落し蓋をして冷まします。半日から一晩ほど水にさらしてアク抜き完了です。
 
 
今回は春の苦味についてまとめてみました。
季節のものを食べると身も心も豊かになったような気持ちになりますよね。
アク抜きが必要なものも多く手を出しにくい料理ではありますが、アク抜きの方法もまとめておきましたので、ぜひ挑戦してみてください!
 
 
では、今回はこの辺で。
皆さんの毎日が健康でありますように!
 


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?