見出し画像

高校物理の勉強法について

こんにちは。ふぱです。
今日は高校物理の勉強方法についてお話したいと思います。
私は今月高校を卒業したばかりなので新鮮な情報をお届けできると思います。

とはいっても、私があまりにも物理ができなかったら参考にできないと思うので、参考程度に成績を、、、
2024年共通テストの物理85点
そこそこ物理の難しい大学に前期で合格しました。
仮に最難関校を志望している方はあまり参考にはならないかもしれません:(_;´꒳`;):_

高校1,2,3年生それぞれお話したいことが違うので、自分の関係のあるところを参考にしてみてください。


高校1、2年生

私の通っていた高校では物理は2年生からでした。
そのためこのような括り方をしています。

まずとても大切なことですが、物理を楽しんでみてください!(*^ー^)

物理は数学を活用して未来を予測するとんでもない学問です。
また、勉強するうちに身近な疑問の答えがわかることもあるでしょう。
例えば、なぜCDの裏は虹色なのか?
そもそも色って何なのか?
なぜメガネのガラスは真ん中が凹んでいるのか?
なぜ月は墜ちてこないのか? 

いかに現実で役立てられているか想像しながら問題を解くとワクワクしませんか?


そしてもう一つ大切なことがあります。

公式はすべて暗記をしないでほしい

のです。
確かに完全に暗記してしまえば九九のような便利な道具にもなるでしょう。

しかし、そんなに頭の中のメモリは余っているでしょうか?
忘れることがありえないと断言できますか?
私の場合、英語と化学で完全にキャパオーバーでした( ; ;)

別に全て導出しろと言っているわけではないのです。
覚える必要があるものと、ないものの区別をして上手に使ってほしいのです。

また、図形的に捉える、イメージで考えると当たり前の公式が何個か存在します。

例えば、T=2π/ω
角速度ωは1秒間辺りに回る角度です。
360°(2π)をωで割れば、1回転するのにかかる時間Tが求まるのはイメージできるでしょう。

イメージできないと言う人はωが180°のときを考えてみてください。 
このとき1回転するのに2秒かかるというのは多くの人が理解できると思います。

このように具体的な値(シンプルな値)を代入することでイメージしやすくなるものも多くあります。

この公式(T=2π/ω)を完全に使えるようにすると、ω=2π/Tという公式も覚える必要がありません。

こんな感じで、イメージで覚えられる公式を何個か覚えておく。
それらを変形または組み合わせて、他の公式も出せるよう日々練習するのが私が思う物理のコツです。

これができると、本番公式ど忘れしてなんにも解けない \( ˙꒳​˙ )/
なんてことはありません。

導出を大切にしてほしい

公式の導出過程は知らないと、とても大変なものもあります。そんな公式こそ時間をかけてやってみてほしいです。
大学によっては『気体分子運動論』や『ヤングの実験』などの有名な導出過程を聞いてくる所もあります。
それだけ導出の過程は、物理の本質に欠かせないものなのです。

3年生になって、微分積分を習うと、もっと楽に導出する方法も分かってくるでしょう。
しかし、導出方法はいくら知っていても困りません。本質の理解と数学力の向上が得られる、まさに一石二鳥の勉強です。

ユーチューブをうまく使うのも大事です。
本当に学び初めならヨビノリがおすすめです。
倍速設定もできるため、自分に合った学習ができます。

高校3年生

あまり物理が得意でないという方は、まずは高校1、2年生の方を参考にしてください。

また、電磁気、波動が苦手な方は

微分積分を使ってみて

ください。
まだ、三角関数の微分積分をやったことがない方はやった後でいいので、実践してみてください。
具体的にはΔはdと考えてしまって問題ないです。
v=ΔΦ/Δtのときv=dΦ/dtとして微分が使えるということです。
仮にvがわかっていて、Φが分からないとき上の式を両辺tで積分すればいいのです。

この考え方が真価を発揮するのはコイルの公式です。
あんなゴチャゴチャしている式を暗記で覚えさせようなど狂気の沙汰だと思ってしまいます。
詳しく書くと難しくなってしまうので、スタサプのハイレベル物理(中野先生)を見てみてください。

ここからは、基礎はある程度身についたものの、途中の式変形で間違えてしまう方に私が実践してきた方法をお話しします。
まずは

次元の確認をする習慣

をつけてください。

例えば、高さhから質量mの物体を静かに落とすとき、床に触れる直前の速さvについて考えます。計算すると
v=√2gh
右辺の単位に注目すると
gの単位はm/s二乗
hの単位は
よって√2ghの単位は√m/s二乗×m
すなわち√mの二乗/sの二乗=m/s

このようにすると実際に√2ghが速さを示していると分かると思います。

もう少し詳しく知りたい方はユーチューブで「物理 次元の確認」と調べるとたくさん出てくると思います。

物理の問題は小さなミスが命取りです。
ぜひこの機会に練習してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
一つの参考にしていただけたらうれしいです。
それと、記号等のミスがあったらすみません。
(*_ _)՞՞

それでは、受験勉強がんばってください!
応援しています。(/ꕤ>ω<)/🍀フレーフレー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?