見出し画像

最強の自分探し【ガイドゲーム】とは(93日目)

ガイドゲームは富や名声、権力といった目に見える欲のその先にある、自分の中にしかない資源を見つけながら、自走の力をつけていく最高最幸のゲームです。

しかも、力がついたり、気づきをもらえるのは自分だけではありません。

自分の回答に対して相手が、相手の回答に対して自分が、お互いに干渉し合う中で、今までにない考え方や思考に触れ、ガイドゲームをする前と比べて終了後には、その場にいる全員が自然とアップデートする唯一無二の価値ある時間を共創します。

私は自分自身と向き合い、

◯部活動との関わり方を改めた。
◯教育インフルエンサーに憧れ、ただのオーディエンスの一人だった時から
 抜け出し、自分の信念に従い行動するひとりになった。
◯業務効率化のため周囲に強くあたり遠ざけるのをやめ、雑談やコミュニケ
 ーションを楽しむようになった。
◯生徒と見てくれじゃない、心で話せるようになった。

自分の人生や教育観、仕事との向き合い方、が大きく変化しました。

これら全て、ガイドゲームが入り口でした。

今日はそんなガイドゲームの魅力をとことん書き留めていきます。

本質的な問いから生まれる考え方

森の木漏れ日

悩みが悩み出なかったことに気づく。

ガイドゲームの最大の特徴です。

ガイドゲームでは、ゲームの最初に自分のテーマや悩み、気になっていることを書き留めておきます。

そのテーマは一旦脇に置いておき、その後はカードから出てくるお題に沿って、皆が話したいことを話したい時に話していきます。

ここで出てくるテーマは実に本質的なものばかりです。

そして、本質的であるからこそ普段は話すことも少ないようなことが多いです。

中高生だけの星で自分が貢献するとしたらどうするか?
貧困問題についてどう思うか?
あなたのパートナーに、あなたのお葬式で弔辞になんと言われたいか?

などなど。

このような、日常の中では考えないであろう問いが200以上あります。

普段意識しないと考えないことだからこそ、話をしている時にその人の本質的な部分に辿り着けるのです。

悩みが悩みでないことに気づく

ビル街

例えば、ある若手の男性会社員には、「将来自分が何をしたいのかわからない」というテーマがあったとしましょう。

仕事も順調ですが、現状に満足せずに新しいことにもチャレンジしたいと考えていますが、真に何をしたいのかが見えてこなかったようです。

将来自分が何をしたいのか分からないなら、将来のことを自分一人で考えていてもなかなか答えは出てきません。

わからないから悩んでいるのです。

しかし、その答えは実はその人の生活や言葉、態度、全てに表されます。

引いたカードは「好きな食べ物について」でした。

その男性が迷わず答えたのは”ラーメン”。

なぜ好きなのかというと、こう説明してくれました。

「ラーメンは実に奥が深いんです。その具材も当然ですが、スープに使われる出汁から麺の作り方、お椀細部にまで店に寄って違いがあるんです。その味も1つだけでなく、醤油ラーメンから塩ラーメン、味噌ラーメンと種類も豊富です。食べ始めれば出されたラーメンの味を楽しむだけでなく、卓上に置かれた調味料がラーメンの味にエッジを効かせてくれます。さらには、、、」

と続けて話していました。

そして、この数分の会話だけですでに最初のテーマに対しての答えを、本人が持っていることも分かります。

この方は、表面的な何かをすることを目的にするのでなく、変化を楽しみ探究したい。そして、それをとことん突き詰めたいのです。

つまり、この方は”何をする(What)”が問題ではなく”どのようにする(How to)”、”なぜする(Why)”の方が大事だったのです。

好きなことや本質的な問いに対して話すときには、自分のこれまでの経験や体験を元に話すので、心のドアが開放されます。

そこにその人の本質が現れるのです。

そしてそれこそが、その人に共通している信念の部分なのです。

結果、自分の悩みの本質的な部分も一緒に見えてきます。

調和と影響

画像3

そして、ガイドゲームは複数人で行うことで、さらにその奥深さが出ます。

自分の感じたことのない感じかた、受け入れ方が互いの視野を広げるきっかけになるのです。

もちろん、誰でも彼でもガイドゲームを行えば、いいというものではありません。

ガイドゲームは究極の、そしてときには人生までをも変えてしまうゲームです。

出会える人しか出会えません。

そして、その時々に波動のあった人がその場に集うのです。

でも、だからこそ、多くの縁ある方と一緒にこの素敵なガイドゲームの時間を過ごしたいとも思います。

もし、ご興味のある方はぜひご連絡ください。

ガイドゲームをして至福の時間を味わいましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?